〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

 境水道大橋を渡った先は、島根半島(島根県松江市)です。
 美保湾を右手に見ながら東進すること約40分で、地蔵崎に至ります。

 地蔵崎は、島根半島の最東端であり、島根県の最東端に位置します。

 航海の安全を願って、岬には古くからお地蔵さんが奉納されてきたため、「地蔵崎」と呼ばれるようになったとも伝えられています。

 地蔵崎には、山陰海岸では最も古い1898年に、灯台が建設されました。
 名称は、近くの「美保関漁港」、および旧町名の「美保関町」から、「美保関灯台」と命名されました。
 「美保関灯台」は、犬吠埼灯台などと並んで、「世界の歴史的灯台100選」に選ばれています。

島根県 地蔵岬 燈台 遠景

 地蔵崎の北東沖の海上に、白い船体が見えてきました。
 境港を出港して地蔵崎の先を回ってきた船体は、この後進路を北に取ることでしょう。
 隠岐航路のおそらく「しらなみ」は、14時10分に境港を出港し、16時35分に島前へ到着、18時35分に島後へ到着する行程になっています。

島根県 地蔵岬 隠岐航路

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

 

     前回の問題 解答
 『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』によれば、「清い」は「気良い」と捉えられています。
       
 

 
     今日の問題  
 佐賀関半島(大分県)の先端にある関崎は、別名で何崎と呼ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です