月別アーカイブ: 2015年7月

クジラの大回遊

 南房総の和田港で、今年の夏もクジラ漁が行われています。
 ただし、捕獲できるのは、わずか26頭。
 クジラ肉の需要を賄うためには、輸入に頼らざるをえません。
 クジラ肉の輸入先は、大半がアイスランド。
 大西洋から、アフリカ大陸を回り込み、インド洋、太平洋を経て、日本に届けられていました。
 ところが、捕鯨反対運動の高まりによって、給油のための途中寄港ができません。
 そこで、今年から北極海経由に変更されます。
 いずれにしても、クジラ肉は大回遊して、日本にやってきます。
 肉にならない前のクジラも、大回遊しています。
 コククジラは、カリフォルニア半島沖から、北アメリカ大陸の西岸に沿って、北極海まで、毎年、片道12000km、往復24000kmも、大回遊しています。
 シロナガスクジラやミンククジラなど、沿岸に近づかない多くのクジラは、どのような経路で大回遊しているのか、解明されていません。
 クジラが大回遊する経路が不明である理由については、『 学園だより クジラ道 』 を、お読み下さい。

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「青い三角定規」です。
    starpink 今日の問題 starpink
 マッコウクジラは、最長でどのくらいの時間潜水できるでしょうか。 
  
       開 進 学 園  ホームページ

三角定規の穴

 「三角定規には、どうして穴が開いて
いるのですか」と、質問がありました。
 直線定規にも、分度器にも、穴はあり
ません。
 穴があるのは、三角定規だけです。

  

 分度器は、角度を表す数字が内部に書
かれているため、内部に穴は開けられま
せん。
 直線定規に穴がないのは、縦の長さが、
定規の両端を押さえ易い範囲内だからで
しょう。
 作図で三角定規を一番よく使うのは、
平行線を描く時です。
 一方の三角定規を固定し、もう一方の
三角定規を滑らせて、平行線を描きます。
 いろいろと試してみた結果、三角定規内
部の穴の端と、三角定規の外部の端の距離
が、直線定規の幅に近いと、描き易いこと
が、判明しました。
 ◯穴よりも、△穴の方が、描き易いよう
です。

  
 黒板で作図する時に用いる、大型で、木
製の三角定規に穴がなかったとしたら、
使い物になりません。
 穴があるから、黒板に固定しやすく、黒
板上を移動しやすくなります。 

  

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 トマトの原産地は、アンデス高原です。

    starpink 今日の問題 starpink
 『太陽がくれた季節』で大ヒットした
のは、どのフォークグループでしょう。

   開 進 学 園  ホームページ 

ミニトマト

 学園のミニ菜園。
 四本購入したミニトマトの苗木が、すくすくと育ちました。
 背丈は、2mを優に超えています。
 実も、ずいぶん付いています。
 このところの陽射しを受け、赤みも出てきました。
 夏野菜は数々あれど、真っ赤な太陽に一番合っているのは、トマトです。
 赤い色に含まれる成分は、リコピン。
 抗酸化作用が、強力です。
 動脈硬化を防ぎ、ガンも予防します。
 トマトは、体内の熱を冷ましてくれます。
 連日続く猛暑に負けないように、トマトを活用しましょう。
 とはいえ、体の深部まで冷やさぬよう、ほどほどに。
 なお、脳を活性化させる上でも、トマトは役立ちます。
 トマトと、ビタミンBやEが豊富な玄米を組み合わせれば、脳の働きがよくなるようです。 

  
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 直線距離にして1500kmで、アンデスの山並みを上り下りするインカ道を、わずか10日間で情報を伝えたそうです。
    starpink 今日の問題 starpink
 トマトの原産地は、どこでしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ


インカ道

 都クスコを中心として、南北5000kmに渡る版図を広げたインカ帝国。
 広大な帝国支配の根幹をなしたのは、インカ道。
 
 標高5000m級のアンデス山脈から、標高0mの太平洋沿岸まで。
 二本の幹線道路を中心として、大小様々な道。
 その総延長は、40000km(地球一周)に及ぶと言われています。
 インカ道は、人や物資の輸送路ばかりではありません。
 情報伝達のルートでもありました。
 インカ道があればこそ、帝国の支配が可能でした。
 数百年の時を超えて、当時も、今も、手入れが行き届いています。
 石畳の道が、しっかり管理されています。
 皮肉なものです。
 インカ道を最終的に活用したのが、スペイン侵略部隊だったとは。
 インカ帝国は、インカ道によって滅ぼされます。

  
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 インドの輸出額第二位は、ダイヤモンドです。
    starpink 今日の問題 starpink
 クスコからキトまで直線距離にして1500kmを、当時の飛脚は何日間で情報を伝達したでしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ

インド式 英語学習法

     「インド式英語学習法」の特徴
 ① 発音は気にしない
 ② 話しやすいように工夫する
 ③ 道具として割り切る
     日本人のための「インド式英語学習法」
 ① 発音は気にしない
 ② 単語や文法など、新しい暗記はしない
 ③ sound と find と give、この三つの動詞で英文をつくる
     A sound B
 AはBのようだ
  That story sounds true.
     A find B C
 AはBがCであるとわかる
 I find that story true.
     A give B C
 AはBにCを与える
 That story gives me truth.

     soundの仲間の動詞
 be appear look seem smell taste remain stay become
     findの仲間の動詞
  believe consider feel set make turn keep leave call
     giveの仲間の動詞
 bring hand lend offer pass pay send show teach tell
 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 太陽系は、銀河系内を二億五千万年で一周しています。
    starpink 今日の問題 starpink
 インドの輸出額第一位は、石油製品です。
 では、第二位は何でしょうか。    
      開 進 学 園  ホームページ
 
 

香る代に 七月

 開進学園叢書 『 香る代に 』 から、三首を紹介します。
   めぐりあわせ 二首から一首
 草引けるわれをはだかる構へして子蛙一匹動かずにゐる
   「新」より「真」へ 三首より一首
 物を食ふのみの吾かも歌ひとつ詠めずひと日をテレビに見入る
   平成二年七月二十六日 五首より一首
 いつしかは天の川にて又合はん日々の思いはあきらめに似て
 

  
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「1秒の定義」に用いられるのは、セシウム133です。
 放射性物質であるセシウム137とは、別です。
    starpink 今日の問題 starpink
 地球を含む太陽系は、天の川銀河を何年かけて一周しているでしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ


長い一日

 人々は長い間、「1日」を基準として、時間を定めてきました。
 「1日」を24等分して「1時間」を、「1時間」を60等分して「1分」を・・・というように。
 ところが、地球の自転を詳しく観測すればするほど、「1日」は長期的にも短期的にも様々に変動していることが分かってきました。
 数億年前は「1日≒23時間」でしたし、数億年後は「1日≒25時間」になると予想されます。
 そこで、原子放射の周波数を基にした「1秒」を基準として、時間を定めました。
 「1秒」を60倍して「1分」を、「1分」を60倍して「1時間」を・・・というように。
 精密な「1秒」が定義されたとはいえ、あくまでも「時間」です。
 それが「時刻」として活用されるためには、地球の回転観測から決定される「世界時」と連動させる必要があります。
 「国際原子時」と「協定世界時」のズレが0.9秒以内に収まるように挿入されるのが、閏秒です。
 7月1日は、「24時間1秒」と、それ以外の日よりも閏秒の「1秒間」だけ長い一日でした。
 詳しくは、『 学園だより 長い一日 』 を、お読み下さい。 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 薄磯海岸で、全壊して流出した割合は、65%に達しています。
    starpink 今日の問題 starpink
 原子時として「1秒」の定義に用いられているのは、何という元素の同位体でしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ