はじめての避難訓練

新年度に入り、初めての避難訓練を行いました!

2歳児クラスのさくら組さんは、そーっとお机の下へ潜って頭を守る練習も行いました!
訓練ではありますが、なんだか洞窟探検をしているような気分になったようで、心なしか嬉しそうな子どもたち……

「揺れがおさまりました!」

との掛け声で、メインの保育室へと歩いて移動。
『避難訓練ってなんだろう?』というお話も、上手に聞くことができているようでした🎵

いつもと違う雰囲気に、すこしだけ不安そうにしているお友だちもいるようでしたが、それでもみんな頑張って防災頭巾をかぶって避難することができました✨

一生懸命頑張ったね!

IMG_4650

旬のお野菜

今日の食育では、旬のお野菜である “筍” に親しみました♪

成長のはやいタケノコは、そのすくすくと成長する様子から、古くより元気さと健やかさの象徴とされる縁起ものです✨
また、竹は病気にとても強いため、筍を食べることで、病気知らずの強い体をてにいれることができる、とも考えられていたそう……!

プレイディアでも無病息災を願い、みんなで食育を楽しみました!

1歳児クラスのたんぽぽぐみさんも、2歳児クラスのさくらぐみさんも、筍の出てくる絵本の読み聞かせに興味津々!
いよいよ満を持して本物の筍が目の前へ現れると、お指をさして「わぁ~!」と歓声を上げてくれていました♪

IMG_3831

土に見立てた藁半紙の中から筍を探し当てる、たけのこ堀りゲームを行い、実際に筍に触れてみると……

「みて、ふあふあ~!」
「かわいいねー!」
「おもいよー!」

と、おめめをまんまるにして、筍を見つめている姿がとっても可愛らしかったです💕

筍の皮剥きにも挑戦して……

IMG_3843

とっても楽しんでくれたようです🎵

みんなで楽しみながら、様々な食材に親しむ食育♪
来月はどんなお野菜に親しむことができるでしょうか……?^^

暑い夏の涼遊び

時期の外れた梅雨を超し、ようやく夏らしい夏となりましたね!
大変な暑さが続く毎日ですが、夏ならではの楽しい遊びで元気に乗り切っていきたいですね✨

さて、先週よりプレイディアでもいよいよお水遊びが始まりました!
園の駐車場へ車止めをして、サークルを巡らせて、人工芝を敷いて……

待ってましたと言わんばかりに、歓声をあげて大喜びな子どもたち♡

ジョウロでお水をすくってみたり
IMG_9718

お舟を浮かべて一緒に揺られてみたり
IMG_3435

水車の回る様子を嬉しそうに眺めてみたり
IMG_3449

存分に堪能することができたようです♪

お水遊びをする敷地は、午前中はちょうど日陰になる立地ですので、
直射日光に当たることなく遊ぶことができるのもいい点でした^^

途中で水分補給も挟み、体調に配慮しつつ、今夏も楽しく過ごしていきたいと思います♪

ハロウィンパーティー

 10月31日は古代ケルトの大晦日、ハロウィンの日です。
 古代ケルトの収穫祭が起源とされ、のちにヨーロッパへ広がり万聖節として祝われ、それが今の日本へ伝わってきました。

 秋の収穫を祝い、魔除けとしてカブをくりぬいて飾ったとされるこの行事。
 宗教的な意味合いは殆ど薄れ、一年に一度の仮装パーティーとして広く日本で楽しまれるようになりました。

 プレイディアでは31日に先駆け、27日にハロウィンパーティーを行いました!

 つぼみぐみさん、たんぽぽぐみさん、さくらぐみさん、みんな揃ってお楽しみ会の始まりです!
 可愛らしいマントを纏って参加してくれました。
IMG_2468_R

 ハロウィンってなあに?
 スターボードシアターのおばけちゃんが出てきて、どんなイベントなのかを教えてくれます。
IMG_2485_R

 大人気のパネルシアターに、お歌や合奏、ダンスも楽しみました。
IMG_2484_R
IMG_2495_R

 そして最後には、「トリック・オア・トリート!」
IMG_2526_R

 可愛らしい魔女さんたちの掛け声に、美味しいお菓子をプレゼントしました。
 美味しいお給食とおやつも、ハロウィン仕様のお楽しみメニュー!

 楽しい会になってよかったね!
IMG_2516

中秋の名月

 9月21日は中秋の名月。
 8年ぶりに満月と同日だそうで、少しでも雲間から顔を覗かせてくれるといいですね。

 子どもたちとは予てより十五夜についてお話して、楽しみに待っていました。

 どんな風にお月見するのか、”おつきさま”の絵本を読み聞かせしたり、
 実際に地球儀やお月様の写真を見たり、
 少しだけ難しいお話にも、興味を持って聞き入る子どもたち。
IMG_2136_R

 中秋の名月にちなんだ製作遊びも楽しみました。
P1370619_R

IMG_2153_R DSC00007_R DSC00013_R DSC00019_R DSC00017_R

 そしていよいよ十五夜当日!
 お昼にはお楽しみ給食が提供されました^^
IMG_2163_R

 十五夜うさぎさんの特製カレーに大喜びの子どもたち。
IMG_2172_R

 とっても美味しかったね。
 

たんぽぽぐみさんの日常

夏といえば、快晴! 虫! 蝉!
外を歩いていれば聞こえてこない日などないほどに、元気のよい蝉時雨……
この日は蝉のヌケガラを見つけたので、皆でじっくりと見てみることにしました。
ひとり、またひとりと集まってきて、興味津々!
気に入った様子で、手に取ったり、床を歩かせてみたりと、とても楽しそうでした。
みんな、指先がとても器用になってきていて、繊細なヌケガラを潰すことなくそっと持つことも出来ます♪
IMG_1965_R

普段からシール貼りやお絵かきをとっても上手に楽しんでいる子どもたち。様々な遊びの中で、少しずつ色々な技能を獲得していくのですね。
IMG_1977_R

IMG_1983_R

保育者や周りのお友達の様子を見て真似をするのも上手です!
お話を聞いて、これからやることなどを理解している姿には、なんだか感慨深い物があります。
「楽しいことが始まるよ、座って待っていてね」と声をかけると、嬉しそうに並んで待っていてくれました!
お歌に合わせて出てくる沢山の車に、「あ!」と指差して大興奮でした。
IMG_2080_R

できるかな?体操でも、音楽に合わせて動きをまねして、楽しく身体を動かすことができました。
何度も繰り返して楽しんでいるため、動きもすっかり覚えてくれたようです^^
IMG_2105_R

お水遊び

今年は梅雨明けが遅く、暑くなったり寒くなったり、落ち着きのない気候に振り回される夏ですね。
ですが、プレイディアでもいよいよお水遊びが始まりました!

毎週月・水・金曜日の温かい日には、皆で準備をして夏ならではの遊びを楽しみたいと思います♪

P1370315_R

IMG_2014_R

母の日

 大好きなお母さんに日頃の感謝を伝える日。
 5月9日の日曜日は母の日です。
 プレゼントとして好んで贈られる赤いカーネーションには、「母への愛」という素敵な花言葉がこめられています。

 子どもたちもお母さんの喜んでくれるお顔を思い浮かべながら、愛を込めて製作を行いました。

 さくら組さんは思い思いの色をつけたお花と、手形をカーネーションに見立てた花束を。
 たんぽぽ組さんはスタンプでいっぱいの花束を贈りました。
 つぼみ組さんも、かわいらしい花束を作ることが出来ました♪

IMG_1642_R IMG_1639_R IMG_1640_R

端午の節句

 蒼天を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり。
 3月3日の桃の節句に対を成す、5月5日は端午の節句です。

 プレイディアでも子どもたちの健やかな成長を祈り、お祝いの準備をしました。

 さくらぐみさんはちぎり絵とにじみ絵でこいのぼりの鱗を飾りつけました。
 でんぷんのりは指でどれくらい掬ったらちょうどいいかな?
 お水はどれくらい吹きかけたらインクが滲むかな?
 立体の作品に、潰さないように丁寧に貼り付けて、作品を作っていきます。
DSC08742_R

 たんぽぽぐみさんはフィンガーペインティングで鱗を表現しました。
 絵の具の感触はどうかな?
 指で伸ばして混ぜると、色が変わるよ。
IMG_1562_R

 素敵な作品が出来上がりました。
IMG_1631_R

IMG_1630_R

 季節行事のアートでは、子どもたちとその由来を話しながら、活動を通して伝統行事に親しむことを目的にしています。
 また、子どもたちの発達に応じた製作遊びで、昨年からの成長も感じることができると思います。

 さて、お待ちかねのお給食は……こいのぼりのお楽しみ給食!
IMG_1638_R

 美味しくいっぱい食べて、元気いっぱい、大きくなりますように!

リトミックのレッスン

 新年度となり、毎週火曜日にはリトミックのレッスンがはじまりました!

 6日にはさくら組さんになって初めてのレッスンがあったようです。
 内容が今までよりも少しずつ高度なものになっていき、レッスンの時間も1時間に延びます!

 13日にはたんぽぽ組さんも初めてのレッスンが行われました!
 緊張の面持ちで最初はしん、としていましたが、レッスンが進むにつれて楽しげな雰囲気に。
IMG_1335-コピー_R

 プレイディアでは日々楽しい活動を用意して、子どもたちの「やってみたい!」という好奇心を大切にしています。