「社会で必要とされる人材」になる子を育てるには?

こんにちは(*^▽^*)こっこママです。

今日はちょっと子育てとキャリアについて考えたことを書きます。

私、以前、心理学の勉強をしていました。特にキャリアに関する学びは長くて、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントの資格をとり、仕事をしていました。企業の中でも研修の部署で仕事をいたりして、700人以上の新入社員に新人導入研修を実施して、新人の成長や仕事をみてきました。

そこでとっても気になることがあったんです。

新人達(若手社員)のタイプが2極化してる。。

一方は何があると内にこもってしまって、どんどん自分を追い込んでしまう。

もう一方は、楽観的で、間違いやミスもあるんだけど、それすら力にかえて成果を出していく。

前者のタイプは、楽しそうに仕事をしている感じがあまりありません。配属されて何年かするとうつ病で休職したり、会社に来れなくなる人もいました。一方後者は仕事だけじゃなくプライベートでも楽しんでいました。離職率も低くて、離職したとしても「もっとやりたいことができた!!」と常にエネルギーに満ち溢れていました。

 

もちろん、本人が納得しているなら、どちらのタイプでもいいんだけど、私はやっぱり一日の大半をすごす会社では仕事を楽しんでほしい、それが会社の利益にもつながると思い、若手にキャリア研修なども実施しました。

しかし、企業の中での研修では、その場ではいきいきとした顔を見せてくれても、すぐに職場に変えるともどってしまうのです。

 

どうしたら後者のようなタイプに、仕事を、今を楽しめる人材を育てられるのか?

悩みに悩んできた答えが子育てをしているなかで少しずつわかってきました。

 

大きな違い・・・

それは・・・

 

今までの人生の中でどれだけ条件付けの愛を受けて生きてきたか。

今までの人生の中でどれだけ無条件の愛を受けて生きてきたか。

この差が大きいんじゃないだろうか・・と。

 

条件付けの愛情って、子供が間違った道に進んでいたとして、それを自分(親)が良いと思う道へ導こうとする。その人(子)の行動を否定し、裁き、操ろうとすること。

簡単な例だと子供が楽しんでめちゃくちゃな色でお絵かきをしているときに、りんごは赤で塗った方がいいとか、口を出しちゃうこと。

 

一方無条件の愛って、その人(子)が本来持っている価値を認めること。その人(子)独自の考え方や感じ方を認める。その人自身とその人の行動とを分けて考え、目に見えない可能性を信じること。お絵かきを楽しんでいるなら、どんな色使いだってOK!その子の考え方や感じ方を大事にしてあげられること。

 

個性を修正されて生きてきたのか、個性を尊重されて生きてきたのか?その違いが大きいんじゃないかと感じています(あくまで主観です)

 

新人の話に戻って、前者の新人君たちは、それはもう、こちら(講師)のいうことに忠実に動いてくれる。真面目に。真剣に。でもそれ以外はしない、言わない。

一方後者の新人は、こちら(講師)のいうことも聴くけど、おかしいと思えば意見をしてくるし、もっといいアイディアがあれば相談しにきてくれる。それは自然に。

 

 

今、会社で求められる人材は、後者です。

新しいアイディアがないと生き残れない時代。

特に子供たちが大人になる時代は、言われたことだけやる社員はそのうちロボットにとって代わられるかもしれない。

 

だからこそ、子供のためを思うのであれば、日本をより豊かにしたいと思うのであれば

無条件の愛で子育てすることってほんと重要だなと思います。

 

正直、難しいけど。私も日々試行錯誤だけで、日々条件付きの罠にはまってるけど。

でも笑顔で楽しんで仕事ができる子になってほしいから。

子供の可能性を見てあげられる子育てしていきたいです。

子供が見せてくれる世界

こんばんは(*^_^*)こっこママです。

こっこは私にとって、今まで見たこともない世界を見せてくれる存在です。

ずっと、普通であるように生きてきた私。

人さまの迷惑にならないように、目立たないように生きてきた気がします。

波風を立てない人生。

自分を表現することがなかった人生。

人に良くも悪くも影響を与えない人生。

そんな私ですが、本当はどこかでもっと自分を表現したい!!誰かに貢献したい!!って思いがあったようです。

 

今はこっこを通して、こんな風にブログを書いているし、リアルな世界でもこっこがいろんなことを巻き起こすので💦、波風がたちまくっています(笑)

そのおかげで、すごく毎日が刺激的だし楽しいな~って感じる。

まあ大変なことの方が多い気もするけど、大変っていうのは大きく変わるってことだから私は今大きく変化していて、それは自分の好きな方にむかっている感覚がある。

1つ例を出せば、今まで人に謝るときは「私がわるうございました!」みたいな自分の人格全否定で謝ってました。謝れば謝るほど、自尊感情が低くなっていって、私って駄目な奴・・思考に陥っていました( ゚Д゚)

でも、今こっこのことで謝るときは、「○○しちゃったことすいません。こんな風な特徴がある子なので、もしまた○○があったときはすぐに教えてください。」みたいに行動を人格を分けて伝えることができるようになった。

こっこがいる前で謝ることが多いから、人格の否定はしないように考えて謝っていたらこういう謝り方が身に付いた。

多分自分のことで謝ることがあったとしても、人格と行動を分けて考えられるんじゃないかな?人格は傷つけず、行動を変えていくことができる気がする。

こっこはほんと新しい世界を見せてくれる。新しいやり方を教えてくれる。

こっこが新しい世界を見せてくれているように、私もこっこに素晴らしい世界を見せてあげられるような子育てをしていきたいと思った秋の夜でした(^^♪

 

 

「他の子と比べちゃう」を手放せた運動会☆

先日、こっこの幼稚園で運動会がありました。

こっこちゃん。実は運動が苦手。運動神経は悪くないんだけど、まだ脳の指令に体の感覚がついていかないことがあるようで、ダンスになると、振りが遅れたり、ステップを踏めなかったりがよくあります。がんばってるんだけど上手くいかない。

あと、集中していられない。すぐにフラフラしちゃう。他の子が先生の話を聴いている時もずっと下を向いて砂いじり。

 

去年の年少さんの運動会の時は、それが結構目立っていて、まだまだ「心配」をこころに飼っていた私は他の子とこっこを比べて「うちの子だけなんでできないんだろう」「他の子と比べて(成長が)遅いな・・心配・・・」って勝手に落ち込んでいました(+_+)

 

運動会ってやっぱりできる子が目に入っちゃうんですよね。そりゃ、この年齢の子達は発達も成長もものすごいばらつきがあるから上をみればいくらでもできる子はいるし、出来ないからといって、こっこが成長してないわけでもないのに、私がこっこを「できない」目線(見方)で見ていたんですよね。

「できない」と思ってるから、できないところが目に入るし、そのできないを(無意識で)証明するために、他の子と比較しちゃってたんですよね。

 

でも、1年たって、変わりました。先日の運動会では「比べる」を手放せました!!

なぜか?

私の見方が変わったから。

こっこの可能性を信じることができるようになったから。

 

毎日、自分のありたいビジョン(こっこちゃんにとってどんな母親でありたいのか)を考えた。そうあるように行動した。

あと、こっこができないことがあっても、そのままのありのままのこっこを愛するって決めて毎日すごしてきた。

 

その結果がすこしずつ出てきたのかな?

運動会でもぶれることなく、こっこの成長だけを見つめることができました。

こっこちゃん、成長してます!去年と比べてできることが格段に増えていた。

小さい体ながらもちゃんとがんばってた。

その成長を、がんばりを素直に喜ぶことができました。

 

ほんと、子育てって自分次第、自分の見方次第。

これからもこっこの成長を、比べることなく見つめていける子育てをしていきたいです♡

「心配」は子供を傷つける②

※「心配」は子供を傷つける①の続きです。

こっこちゃんの行動を心配して、行動をどんどん正そうとするママ、心配されるたびに、問題行動がひどくなるこっこちゃん。いたちごっこでした。ホント。

 

前にも書いたかもしれないけど、「心配」って現在の子供を否定していることにもなるんですよね?

「今のあなたじゃだめだから心配してる」

そんな非言語メッセージだされてたら、前向きにはなれないよね。

当時の私にはわからなかった。子供をこんなに心配してるのに、こんなにがんばってるのに、なんで伝わらないの??

私のこの状況を変えてくれたのは、1冊の本です。

「7つの習慣」

有名な本だから知ってる人も多いと思うけど、ビジネス書の中でベストセラーの本です。多くの実業家が座右の書にしている1冊。

当時はさまざまなご縁があり、この「7つの習慣」の認定ファシリテーターの養成講座に行っていました。

働くママパパに、仕事でも家庭でも使えるこの7つの習慣を伝えたいという想いがあり、この本の読書会を開ける資格を取るために毎月、7つの習慣を学んでました。

この本、ビジネス書ではあるんだけど、著者のコヴィー博士自身がたくさんのお子さんがいらっしゃった方で、本の中にも家族の中で7つの習慣を実践した事例(失敗談も含めて!!)がたくさん書かれていて、家庭でこそ役に立つとも書かれています。

丁度、悩んでいた時期とこの養成講座の時期が重なっていて、読み進めるうちに「これ?うちのこと??」というようなコヴィー博士の体験談がでてきました。

コヴィー博士も子育てで悩んでいて、私と同じように心配し、子供に干渉していたんです。

でもそれを辞めて、自分のパラダイム【見方】を変えたら、子供がかわった・・というような体験談でした。

 

ちょうど養成講座で勉強もしてるし、実践してこそだって、養成講座でも言われたな。

藁にも縋る思いで実践してみました。

自分でできることを。

 

すると、ほんとうに変わりだしたんです。

まずは私が。私の気持ちが。

とっても楽になった。心配を手放せることが増えた。

怒ることが少なくなった。

すると、こっこもすこしずつかわってきた。自分のことを自分でやるようになってきた。

幼稚園からの電話も減ってきた。

まだまだトラブルは尽きないけれど、少しずつ、本人が変わろうとしているのが見えてきました。

心配を手放せたら、こっこの自主性が見えてきた。

心配を手放したら、こっこの成長がはっきりわかった。

他のお友達とくらべたらまだまだ幼いですが、こっこだけの成長をみると驚くほどです(*’▽’)

さらにさらに、これは予想しなかった効果、主人も変わっていったんです!仕事が忙しくてなかなか育児や家事にかかわれない主人。

もう、いないものと思って暮らしていたほうが楽だとまで思っていて、主人と溝も深かったんです。それが今は、忙しい中でも時間を作って育児も家事も手伝ってくれる。めっちゃイクメンになりました( *´艸`)

 

何をして変わっていったのかはおいおい書くとして、私は本当に辛い時期にこの7つの習慣と出会えたのがよかった。

7つの習慣をベースに育児をしていこう、って思ってます。

大事な時期に、誰と出会うか、何と出会うか、ほんと大切。

私はこの本との出会いがなかったら、自分も家庭も壊れていたかもしれない。

逆に辛い時期じゃなかったら、こんなにちゃんと実践しなかったかもな(笑)

ほんと人生うまくできてます。

「心配」を少しずつ手放している、こっこママの7つの習慣をつかった育児日記。これからもゆるく更新していきます(^^♪

自分の気持ちを受け止める

こんにちは(*^▽^*)コッコままです。

昨日、あの記事を書いていたら、昨日は久しぶりに幼稚園の先生からお電話をいただいてしまいました。

お友達を叩いてしまったとのこと。。(相手の親御さんにはちゃんとあやまりました。)

運動会の練習とかで疲れてるな~とは思ってたんだけど、嫌なことがあって気持ちのコントロールができなかったようです。

昔だったら、心がどよーーんとして、心配に飲み込まれていたな~。何が怖いって、自分が飲み込まれちゃうことなんだよね。心配に。不安に。もうさ、いろんな感情が大忙しで出てくるわけ(-_-;)。

人様のお子さんに手を出して、ご迷惑をおかけするなんて~・・とか、この子は幼稚園で孤立しちゃうじゃないのだろうか・・もう幼稚園のお友達のいる公園には顔をだせない、だってまたトラブルを起こしちゃうかも・・仲間はずれにされるかもとか(もともと人の気持ちを考えるのが苦手なこっこさん、実際になかなか仲間に入れない)クラスのママにもどう思われているんだろ~とかさ。

そんな大げさなって思うかもしれないけど、毎日のようにお電話をいただいて、親御さんに謝って・・ってやってると、どんどん不安が大きくなっちゃって、悪い方にしか考えられなくなるんだよね。

ひどいときは、「この子は大人になってもちゃんとした職にはつけないかもしれない。。将来どうなっちゃうんだろ・・」とか将来まで悲観したりして。

さらに私はもともと、自尊感情のものすごく低い(低かった?)ママなので、最終的には「私が悪いんだ」になってしまうという・・。自分攻めまくりです。そうなると、コッコの気持ちには寄り添えず、コッコも攻めてしまう。一番最悪な時でした。

今でも、お電話をいただくと、心は揺れます。動揺します。「あーー、またやっちゃったか・・・。」って思うと気持ちがざわざわする。

でもざわざわをね、受け止めてあげることができるようになった。

変な話だけどざわざわを感じたら「あー、そりゃざわざわするよね。人様に迷惑かけるの嫌だよね。コッコのことも心配にもなるよね。そりゃそうだ」と自分で受け止めてあげてる。「親だから心配しちゃうのあたりまえだよね。」って心配しちゃう自分もOKって言ってあげる。

ざわざわを言語化すると受け止めることができるようになる。

それだけでかなり変わる。昨日は、まずは自分を受け止めた。

そして、コッコと落ち着いて、冷静に、責めずに、話をすることができました。

いきなりは変われないからね。ひとつずつやっていこうねと約束した。

まだまだ、真剣に話してもちゃんと話を聴いていなかったりするけど、ちゃんと話していくことで、コッコの気持ちが成長していくって今は信じられるようになりました。

なんでこう変われたのか、書こうと思ったのに、話がそれてしまった💦

また今度書きます。

「心配」は子供を傷つける

こんにちは、こっこママです(*^^*)

今でこそ、「ママ大好き」「こっこちゃん(子供仮名)大好き」と言い合って眠りにつく(ちょっとウザめの)親子ですが、

今でこそ、4歳ながら、料理を手伝ってくれたり、言わなくても自分でお片付けをはじめたり、自分から文字の練習をはじめたりするこっこちゃんですが、

実は、1年半前までは、私はこっこに注意しかしない母親で、こっこは「ママなんて嫌い」と何度も言ってくるような親子関係でした。こっこは自分から行動を起こすことがなく、全部ママ任せの子供でした。

そう、1年半前。こっこが幼稚園に入園してから、たびたび先生からお電話をいただくようになりました。

「こっこちゃんがお友達を叩いてしまいました。」「こっこちゃんがお友達をひっかいてしまいました。お話しを聞いたんですが、自分は悪くないというばかりで・・・」

確かに、家でもうまくいかないことがあると手が出やすい子でした。言葉で気持ちを伝えるのも上手くないので、何があったのかもわからない。ただただ、自分は悪くないというばかり。

電話をいただく度に、先生に謝り、お友達の親御さんにも「また・・・ごめんね。ほんと何度も言ってるんだけど・・。」と謝りの電話を入れてました。

クラスのママさんに聞くと、先生から一度も電話をもらったことがない人がほとんど。幼稚園からの着信だと、一瞬出るのをためらってしまう、胸がモヤモヤして気分が落ち込む。

「うちだけなんで?」「うちの子は他の子と違うの?」「私の育て方がわるいのかな?」「どうにかしなきゃ」

そう、他の子と比較して私の「心配」がどんどんどんどん増えていきました。

そして、こっこに自分の心配の押し付けをはじめるんです。。幼稚園から電話をもらうと、まずは問い詰める。そして、「お友達に痛いことしちゃったのね。それっていいことだと思う?わるいことだよね?それをし続けるとどうなると思う?お友達が誰もいなくなっちゃうのよ?それでもいいの?じゃあ、やめなきゃね。」

・・・口調こそ優しいものの、こっこの言葉は一切聞かない、ひたすら心配を押し付けてる言葉です(;_:)

でも、こっこの将来が心配で、今行動をなおしておかなきゃ取り返しがつかなくなる!!って思いこんでいたんですね。

伝えれば伝えるほど、こっこは全く逆の行動にでるようになります。

心配を押し付けられると「いまの自分はだめだ」って自己否定に行っちゃうんですよね・・。そりゃそうだ。優しい口調でもひたすらダメ出しだもんね・・そこから前向きな気持ちは生まれません。

どんどん行動がひどくなるこっこ。更にそれを正そうと心配を押し付けまくる私。

先生からの電話も増えてきました。先生から「どうしたらいいんでしょう・・」と言われることも。。こころの中で「こっちこそ、どうしたらいいか知りたいよ・・・。」とつぶやいた。

本気でわからなかった。こっこのことは心の底からかわいいのに、先生から電話をもらった後は、かわいいなんてまったく思えなかった。

こっこも苦しかったと思う。幼稚園で精一杯がんばってるのに、だれも認めてくれない。受け入れてくれるばずのママは文句ばかり。

でも、そのあとの大きな気づきが、私の行動を変え、こっこの行動を変え、親子関係を変えていくのです!!

長くなってしまったので続きは次に書いていきまーす!

子育てのイライラは、はやめに解消してます☆

こんばんは(*^_^*)こっこママです。

子育てをしていると、イライラしちゃうことって絶対ありますよね(;_:)
このイライラってどれだけ自覚してますか?

私は以前はイライラしても、忙しかったこともあって忘れたふりしてました。
実際、家事とか仕事とかしていると忘れがちになる。

でも、塵積で、たまってるんですよね。
ためこんでました。
イライラ( ゚Д゚)
どんどんどんどんたまって
ある日、どっかーーーーーーん。

子供に怒っちゃうこともあれば、旦那にぶつけてしまうこともありました。。。
そして自己嫌悪(´Д`)No~。

イライラ⇒ためこみ⇒爆発⇒イライラ⇒ためこみ⇒爆発のループ状態でした。
今は「自分を整える」ってことを心から大事にしていて、
イライラを見逃さないようにしてます。
ちょっとでもイライラっぽい気持ちを感じたら、それがたまってきているって思ったらすぐに解消する。

最近はすぐにカラオケに行ってます(笑)
一人でも行きます(^^♪
やらなきゃいけないこと、いかなきゃいけないところがあっても
最優先でカラオケに行きます(*’ω’*)
子供を旦那に見てもらってでも、カラオケに行くという。
でもそれが家庭円満の秘訣だから、優先させてもらう。
家族もそれをわかってくれるようになってからは笑顔で送り出してくれます。
大声で歌うとすっきり~♫
また、子育て楽しもう♪主人に感謝って気持ちになって
子供にも主人にも優しくできる。

ほんと最近ストレスレスです。
まずは自覚することですよね。
心のモヤモヤ。それがサイン。

ちょっとモヤモヤイライラがたまってきたので、明日か明後日、家族ともしくは一人でカラオケにいってきまーーす☆

はじめまして♬

千葉に住む、こっこママです(*^^*)

4歳の子供と主人の3人暮らし。

子育てに悩みに悩んでいた時に、ふと、会社員時代に読んでいた書籍「7つの習慣」(ビジネス書!!)を子育てに使ってみようと思い立ち、本に書いてあることをベースにいろんな実験をしてみました(*’ω’*)

すると子供にも変化が起きたのですが、子供どころか、主人や私自身にもたくさん素敵な変化がおきました♡

7つの習慣のことや、7つの習慣を使った子育て、あとは日常の取るに足りないことを書いていきたいと思います。

よろしくおねがいします。