アーカイブ | 9月 2008

ブラームス

昨日から我が家では食後に温かいお茶を飲むようになって、
寒い季節の始まりを実感しています。
この季節になると聴きたくなるのがブラームス。
ブラームスは19世紀ドイツの作曲家。
皆さんご存知ですよね。
ブラームスの弦楽曲もとても良いのですが個人的に好きなのは
交響曲です。
交響曲1番の冒頭部分。
ティンパニの重々しい音に弦の胸に響いてくるメロディーが乗って
いつも弾きこまれてしまいます。
重厚な曲が多いので、寒い季節にゆっくり聴くとぴったりだと思います。

お土産

タイで食材をたくさん買ってきました。
真ん中にあるレモングラスなどハーブ類はとても安くて感動しました。
エスニック料理をマスターしたいと思っています。

留学

今日は秋から留学を控えている知り合いの送別会に行ってきました。
未来への期待で顔を輝かせている彼女。
私も留学したての頃を思い出してとても微笑ましく思いました。
留学の経験は、今までの価値観や、考え方、人生観を大きく変えるような
私の中でとても貴重で実りのある体験でした。
これからそんな体験をしていく彼女。
楽しいことと一緒に、辛いことも経験していくはず。
そんな彼女に心の中で「頑張れ!」と応援している自分がいました。

帰って来ました。

タイに行ってきました。
旅行は私にとって、日常から離れて、気持ちをニュートラルにする時間。
改めて今やってること、目標を見直して来ました。
またピアノ教室を充実させて行く為に、
自分の演奏を成熟させて行く為に、頑張ります。

分析

一つの曲を完成させて自分のものにするまでには、もちろん弾く練習も大切ですが、
同時に曲の分析をします。
ピアノから離れて、楽譜をよく読んで、その曲がどんな構成になっているか、
どんな和音が隠れているのか等分析をして行きます。
その中で作曲者の意図が見えてきて、とても面白い作業です。
分析することで、より内容の濃い演奏ができます。
明日から、主人のお休み合わせて旅行に行くので、少しblogをお休みします。

ゲルハルト・リヒター

ゲルハルト・リヒターは今も第一線で活躍しているドイツ人画家です。
2・3日前に、主人がネット上で北京での展示会の様子をみつけて見せてくれました。
それから、その絵が頭から離れません。
直接胸に響いてきて、圧倒されてしまいました。
素人の私にこんな圧倒的な印象を与えられる絵。
芸術はすごいと改めて感じました。

成長しました

胡蝶蘭の芽がすくすく育って来ました。
まだまだ先の話ですが、綺麗な花を咲かせることを
楽しみに、観察の毎日です。

打ち合わせ2

今日の打ち合わせで、ジョイントリサイタルで演奏する曲が決まりました!
これから本格的に練習を開始します。
お客さんに喜んでもらえるような演奏ができるように。
とても楽しみですし、気合が入ります。

打ち合わせ

11月に大学の同級生とジョイントリサイタルをやります。
そろそろ本格的に打ち合わせをとお互い思いつつ、
日々の忙しさに先延ばしになっていましたが、
今週末に作戦会議です。
お客さんが楽しめるプログラムをフル回転で考えています。

秋の味

今日はこの本の中から、サツマイモの炊き込みごはんを作りました。
牧田敬子著 「すっぴん野菜レシピ」 です。
この本の中身は、シンプルな味付けで野菜本来の味を生かしたレシピばかりです。
野菜をたくさん食べたい時にいつも開きます。
結婚してすぐに購入して、料理初心者の私を何度も助けてくれた強い見方です。
どのレシピもおいしくて、見た目も綺麗に仕上がるのでお勧めです。