アーカイブ | 4月 2012

大学院で

先日、大学院の作曲家の先生と
ピアノの教材についていろいろと話しました。
音楽理論を取り入れるにはどんな教材が良いのか、
また、それぞれの教材の特徴について等々
作曲家の先生ならではの視点から意見を聞き
なるほど!と思って帰って来ました。
大量に教材を貸していただいたので、連休中はゆっくり分析したいと思います。

ピアノ教室やってます!

いよいよゴールデンウィーク。
ピアノ教室はお正月とお盆以外は、祝日でもレッスンをやっています。
なるべくコンスタントにピアノに触れてもらう為、
あまり休みを作らないようにしています。
楽しい計画がたくさんあるかと思いますが、
是非レッスンにもいらして下さい(^^)

発表会

6月の発表会が近づいて来ました。
山本クラヴィーアハウスでは、1年に3回の発表会を行っています。
発表会の回数を多く行っているのには、定期的に自身の演奏を発表し、
日々の練習の励みにして欲しいと思っているからです。
また、舞台での緊張感の中、自分を表現することは、
将来いろんな場面で自分自身に自信を持ち、自己表現ができるような人に
なって欲しいという願いもあります。
こんな願いを持ちつつ、生徒皆さんが舞台を楽しんでくれるといいなと思っています。

春のショパン

今日は暖かくて良い天気でしたね。
午前中めずらしく何の予定もなかったので、
窓をあけて掃除をしていると、
ショパンのプレリュード、1番が頭の中に流れ出し、
無性に弾きたくなってしまいました。
結局、掃除は中断。
春は軽やかでさわやかなショパンの曲、合いますね。

今日は美術の一日

今日は『大友克洋GENGA展』を見に、アーツ千代田3331へ。
その後『ジャクソン・ポロック展』を見に東京国立近代美術館へ行って来ました。
アーツ千代田3331は元は中学校だった建物を改装しギャラリーにしています。
そんなことにも興味があり、『AKIRA』で金田が乗っていたバイクの実物が見れると言うことで行って来ました。
その後は私の大好きな画家、ジャクソン・ポロック展へ。
感想は一言。良かったです!
今まで見たことがなかったポロックの初期の作品や彫刻、版画が展示されています。
それも年代を追って展示されているので、ポロックの生涯を追いながら見ることができ、
面白かったです。
ポロックのたくさんの作品を見ることができて、満足の一時でした。

ゴールデンウィーク

桜は散ってしまいましたが、タンポポや様々な花が咲いていて、
緑の綺麗な良い季節ですね。
さてさて、もうすぐゴールデンウィーク。
山本クラヴィーアハウスでは祝日でもレッスンをやっています。
いろいろと予定もあるかと思いますが、よろしかったら是非いらして下さい!

新学期

4月ももう中旬。
遅くなりましたが、生徒の皆さん、ご入学ご進学おめでとうございます!
新しい生活には慣れて来た頃でしょうか。
小学校に入学したり、学年が1つ上がると、どことなく演奏に変化を感じます。
新しい環境できっと心も体も成長されて、演奏にも現れてくるのかなと考えています。
そんな変化が楽しい、最近のレッスンです。

ソルフェージュ

中学生の生徒さんのレッスンで、ソルフェージュを取り入れることにしました。
きっかけは「音楽が聴こえて来たら音の名前でわかるようになりたい」
という生徒さんの希望からでした。
1時間のレッスンの中で、隔週で30分やることにしました。
ソルフェージュは主に
聴音:ピアノで演奏される旋律を聴いて楽譜に書き取る。
視唱:単旋律を初見して楽器に頼らず正しい音程で歌う。
リズム:リズム譜を初見で読む
ということをやります。
ソルフェージュを取り入れることにより、音楽の基礎力を身に付き、より充実した演奏につながります。
生徒さんの演奏にどんな変化が現れるのか、とても楽しみにしています。

体験レッスン2

今日は元気な女の子が体験レッスンに来てくれました。
お父様に教えてもらったり、保育園で習ったという
ミッキーマウスマーチやキラキラ星を元気よく弾いてくれました。
いろんなお話をしてくれて、とても楽しい出会いになりうれしいです。
さっそく来週から通って下さることになりました。
レッスンが始まるのを楽しみにしています。

初めてのレッスン

新学期が始まり、新しい生徒さんのレッスンも徐々に始まっています。
初めてピアノを習い始める生徒さんには、
ピアノを弾くことの楽しさを感じてもらうことをとても大事にしています。
そして楽しいと感じてもらうことと同じく大事にしていることが、
ピアノを弾くときの姿勢と指の形です。
小さなお子様は特に、弱い指で大きなピアノを演奏するわけですから、
案外、力んだり、指を歪めたりして弾いてしまいがちです。
それが癖になってしまい、なかなか直らないことはよくあります。
正しい指の動かし方は美しい音や、様々な表現をする為にとても重要です。
将来、自由にピアノが演奏できることを目指し、姿勢や指の形を丁寧に指導しています。