Category Archives: 3歳児にじ組・はと組

日舞に挑戦!(3歳児ばら組)

平成29年2月6日(月)

3月の発表会で女の子は、「おしゃまなまいちゃん」を踊ります。はじめての日舞で女の子らしい、可愛らしい姿を披露します。簡単な日本舞踊の作法や体の使い方になれるため、女の子歩きを意識して一本の線の上を歩いてみました。

DSC05386

「“おしゃまな”ってどんなの?」「“紅をさす”の紅は口紅のことなんだよ。」と一つ一つの言葉を理解しながら表現する喜びを楽しんでいます。

DSC05387

 

男の子は「小さなさむらい」で一寸法師になりきり踊ります。みんなで歌を歌ったり、元気よく声を出しておどっていました。

DSC05395

 

最近、ばら組さんでは進級を意識し、ゆり組・さふらん組さんと同じように、自分のことは自分で出来るようになりました。

DSC05390

 

給食時の下膳・配膳では、食器を大切に扱い自分で運びます。道路の交通事故や渋滞のようになって怪我人が出ないように、みんなで右回りで歩くお約束をしました。

DSC05392

三学期に入り、食事量が増え、心も体も大きく成長してきています。また、基本的生活習慣が確立すると共に社会性が身に付き、進級を楽しみに過ごしている様子が伺えます。

 



冬を探しに! (3歳児ばら組)

平成29年1月25日(水)

先日、大寒を迎え寒い日が続いていますが、今日は幼児組で冬の自然を探しにでかけました。新しい駐車場の前で足を止め先生からお話を聞きました。「車を降りた後は、狭い方の出入り口から歩いて保育園に向かいましょう。」と確認のお約束をしました。

 

DSC05271

 

つららを発見!なが~く伸びたつららは、保育士もびっくりでした。初めて見たお友達は、優しく触ってみると ポキッ!「先生おれちゃった。ごめんなさい。」とびっくりのあまり、あやまってしまうお友達でした。

DSC05275

 

田んぼの周囲の水たまりが白くなっているのを発見!よ~く見てみると、氷になっていました。「先生、触りたい。」と興味深々の幼児組のお友達。分厚い氷を手に取るとあまりの冷たさにびっくりしていました。また表面をなでてみたり、模様のようになっている氷を五感で味わうことが出来ました。

DSC05276DSC05277DSC05278

 

お散歩や体をいっぱい動かした後の給食はお箸が進みます。また、お箸を上手に使って食べられるようになってきました。下膳・配膳など、自分で出来ることが益々増え、お兄さん・お姉さんとしての自覚が芽生えてきています。

DSC05282

お正月遊びや戸外遊びを通して、季節を感じながら過ごしている中、子供からの声を大切に受け止め共有することで好奇心や探究心、思考力豊かに育んでいけたらと思っています。



みんな大好き しっぽ取り遊び(3歳児ばら組)

平成29年1月19日(木)

朝のお礼拝では、すっかり幼児組の一員として手を合わせ、お祈りをする大切な時間がもてるようになりました。
大好きな讃美歌は大きな声で元気に歌ってしまうと、途中で疲れてしまうお友達がいます。「最後まで歌えるように、小鳥さんのようにね」 と優しい声を心掛けて歌えるようにお話をしました。

DSC05239

3歳児ばら組さんが大好きな絵本「にんじん だいこん ごぼう」のお話です。お話を聞いた後には「食べるのはにんじんが好きだけど、きれいになっただいこんさんはえらいね。」と子供達から素直な感想が聞かれました。

DSC05242

 

梅の木公園までお散歩にいきました。ばら組さんで手をつなぎ合い、今日は前後の間隔を保ちながら歩くことが出来ました。

DSC05246

 

今日はみんなが大好きな「しっぽ取りごっこ」で遊びます。まず、一人ずつしっぽを付けてもらいます。そして、先生がオオカミになってお友達のしっぽを取りに向かいました。逃げる子ども達ですが、しっぽを取られてしまっても泣かずにしっぽ屋さんで新しいしっぽを付けてもらえます。しっぽ屋さんが休憩場所にもなっていて、疲れてしまったお友達は休むことが出来ます。木の陰に隠れてみたり、お友達同士協力しながら取られないように楽しんでいる姿が見られました。

 

DSC05253DSC05251

 

ルールを取り入れた遊びにも慣れて、お友達との関わりが多くなってきていることを感じます。お約束などを活動の前にしっかりと伝え、遊びのルールの意味を理解しながら過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 



お正月遊びを楽しもう(3歳児ばら組)

平成29年1月4日(水)

新年を迎えて初めてのお礼拝になりました。今日の幼児組さんは、欠席のお友達が多かった為みんなで、今年一年を健康に過ごせますことをお祈りをしました。来週の火曜日に改めて、三学期の始業礼拝を予定しています。

dsc05133

 

今日の3歳児ばら組は、お正月遊びのひとつである、牛乳パックを使ったこま回しをしました。見慣れないおもちゃが自分の手を使って回ることに、夢中になっていました。

dsc05135

 

手作りかるたでは、シールでさいころの目のようにしたものを当てっこして楽しみました。

dsc05137

 

先生と同じ目の札を見つけて、素早く取っていきます。文字や数字、数の多い、少ないなどに興味を示し始めている子ども達は、とても集中していました。最後の勝敗は、自分で数えて誰が勝ちかを決めることが出来ました。負けたお友達は「今度は、頑張るぞ。」とやる気満々です。

dsc05138

 

その後、梅の木公園まで行き、体操やマラソン遊具などを使って体を動かしました。寒くてジャンパーを着ていたお友達でしたがマラソンをし終わると「暑~いよ」と言って身軽になり元気に過ごすことが出来たばら組のお友達です。

dsc05144

三学期は冬から春への喜びの季節にもなります。1年の最後の学期です。ばら組さんとして成長したことを喜びながら、また来年の進級にむけて夢をふくらませ、一人一人が自覚を持って過ごしていければと思います。



鉄棒はパクパクさんの手!(3歳児ばら組)

平成28年12月20日(火)

今週に入りアドベントクランツに4つ目の火が灯りました。いよいよ、週末はクリスマスになります。クリスマス祝会をもう一度振り返りながら感謝の気持ちを持って朝のお礼拝に参加しました。

dsc05068

 

12月の製作帳では、折り紙でサンタクロースを作りました。又、四角の折り紙をハサミで切って三角にしたものをツリーにし、クレヨンでお飾りをつけてあげました。

dsc05070

 

梅の木公園では、鉄棒の前にお集まりをし、握り方について先生からお話を聞きました。そして、「パクパクさんの手」で握るお約束をしました。みんなの体をお父さん指が守ってくれる大切な役目になってくれています。

dsc05071

 

正しい握り方で、ぶら下がり1から10まで数えました。待っている子からは「がんばって!」の応援が聞こえました。

dsc05073

 

上段から下段へのスロープではヒコーキになりました。腕をいっぱいに伸ばし、大空へはばたく姿を感じることができました。

dsc05075

寒くなってからもお外遊びが大好きなばら組さんです。体を動かすうちにポカポカに温まってくる経験から、かけっこで体を動かすと自然とジャンパーを脱ぎ、身軽になって過ごしています。様々な経験から自分で感じ、考える力が身に付くようにしたいと思っています。



お外でごっこ遊び(3歳児ばら組)

平成28年12月2日(金)

12月になり、朝晩は寒い日が続いていますが、日中の陽だまりは温かく感じられます。お外に出る時は、「ちょっと寒いね。」と言っていたお友達が、園庭をマラソンのように走ると上着を脱ぎ始め身軽になっていきます。今日は、ゆり組・ばら組さんで一緒に戸外遊びを楽しみました。

dscn1721

ばら組のお友達は最近、ごっこ遊びが大好きです。園庭でも、おままごとからお料理を作ったり、それぞれの役になりきって言葉のやり取りを楽しんでいます。「お買い物に行ってくるね。」「お金も払ってきたよ。」など社会生活を身につけ考える力を育んでいきます。

dscn1719dscn1720

ゆり組さんは、ボール遊びを楽しみました。お友達同士でルールを決めて順番に回していたお友達!投げる姿も一人前でした。

 dscn1728

ばら組さんでも風邪のお友達がいます。手洗い・うがい・好き嫌いをしないように・早寝、早起き」など、声を掛け風邪予防に努めていきたいと思います。

 

 



どんぐり車まもなく完成です! (3歳児ばら組)

平成28年11月1日(火)

 

11月に入り秋の深まりを感じられるようになりました。3歳児ばら組の今月は、楽しみにしているどんぐりまつりやクリスマス祝会に向けて、クラスや幼児組の一員として参加できる喜びを感じながら過ごせますようにお祈りをしました。

dsc04443

今日は雨の為、室内で過ごしました。秋の手遊び「やきいもグーチーパー」の曲に合わせてお友達同士元気にジャンケンを楽しみます。「グーはハサミで切れないんだよ」と少しづつ、ルールのある遊びにもチャレンジし始めています。

dsc04446

 

体操で体を動かした後はふれあい遊びでお友達と「お船がぎっちらこ~」と手を取り合いなりきって遊ぶことができました。

dsc04447

 

ばら組さんみんなの大好きな手遊びの一つ。「お寺の和尚さんが~かぼちゃの種を~」をしながらお友達との関わりを喜び、笑顔あふれる表情が見られます。

dsc04450

 

どんぐりまつりの作品展に向けての製作「どんぐり車」では、今日は最後の工程で顔を作りました。シールやクレヨンでお気に入りのものを見つけると、あっという間に作り上げてしまいました。

 

dsc04453

「後は、先生がタイヤを付けたら完成です。」との言葉に「先生、早くね!」と期待を膨らませている姿が見られました。



どんぐり車を作ろう(3歳児ばら組)

平成28年10月24日(月)

十月も終わりに近く、朝晩が肌寒く感じてきました。3歳児ばら組のお友達は今週も神様に守られながら、大きなケガや病気をせずに過せるようにお祈りをしました。今日のお当番さんが前にでて小さな先生になってくれています。

dsc04263

 

来月のどんぐりまつり作品展に向けて、楽しみにしているどんぐりを使った玩具を作り始めました。3歳児ばら組では、牛乳パックを使って動物の車を作ります。

dsc04265

 

たぬき、きつね、りすの三種類の動物の中から好きな動物を選び、グループに分かれて折り紙をちぎり、のりを使って貼っていきました。

dsc04267

 

慣れた手つきで、ペタペタと牛乳パックに貼っていきます。「風邪を引かないように、ちゃんと貼らないとね。」と小さな隙間を見つけてお友達とお話をしている、かわいい声が聞こえました。

dsc04269

 

作品見本を見ては、早く出来上がるのを楽しみにしているお友達です。自分で作った玩具に愛着を持ち、作る楽しさを感じてほしいと思います。また、壊れてしまった時には、自分で手直しできる力や、壊れないように工夫する力が身についてくれると嬉しく思います。

dsc04268

幼児組さんみんなでお散歩に行った時に拾ってきたどんぐりで、どんなおもちゃが出来上がるか楽しみにしてください。



上ノ作緑地公園までお散歩に行ったよ(3歳児ばら組)

平成28年10月12日(水)

秋晴れの気持ちよい空気を感じながら、JR酒々井駅の向こうの上ノ作緑地公園までお散歩にいきました。今日は幼児組さんみんなで、駅の構内を通り公共施設のマナーなどもお話ししながら向かいました。

dsc04132

公園の中にある人気のジャングルジムでは、3才は三段までのお約束を守って楽しんでいます。運動会を終えて一回りも二回りも体と心が大きくなったばら組のお友達。手や足の力やバランス感覚が養われ力強い姿を感じました。

dsc04135

 

どんぐりをいっぱい集めているお友達は、袋いっぱいになるまで一生懸命頑張りました。どんぐりの色や大きさの違いを五感を使って感じ、感じたことを先生やお友達と共有しています。

dsc04145

 

ばら組さんの男の子三名が、お空を見上げて何を話していたのかな?きっと爽やかな秋風を感じてお話が弾んでいるのでしょう。

dsc04159

 

スロープになっている芝生をヒコーキになって駆け下りてみました。さふらん組、ゆり組さんを真似してばら組さんも挑戦しました。

dsc04162

幼児組になって大きく成長してきているばら組さんです。運動量も増えてこれから益々、活動的になってきます。幼児組さんの一員としてこれからも、戸外での遊びを充実して心身ともに成長していきたいと思います。



運動会ごっこで遊んだよ(3歳児ばら組)

平成28年9月5日(月)

朝のお礼拝での様子です。夏の間にすっかりお兄さんになったお友達が、今日のお当番になりました。背筋をピンと伸ばし、手は後ろに組むと、みんなの見本の様な姿を見ることが出来ました。

DSC03678

 

運動会の種目のかけっこの目標は、①お名前を呼ばれたら元気にお返事をする事。➁「よーい、ドン」の合図でスタートをする事。③最後まで泣かないでゴールを目指す事の3つです。ばら組のお友達、とてもいい笑顔でゴールすることができたので、どの子もみんな、今日は花マルでした!

 

DSC03679

幼児組として初めての運動会では、元気いっぱい体を動かす喜びを感じながら、ばら組のお友達みんなで盛り上げていきたいと思います。

DSC03682

 

お部屋に戻ってから、万国旗に親しむため、ぬり絵遊びをしました。3才のお友達は、身近なアジアの国に目を向けて、5か国程の国と国旗を理解できるように楽しみながら過ごしていきます。

 

DSC03687

 

今日は、日本とフィリピンのぬり絵を用意しました。「ぼくは、日本で生まれたからこっちにする」又は、「フィリピンにしよう」と自分たちですきな方を選びました。色の配置が分からなくなると見本の国旗を確認して進める姿がみられます。

DSC03689

分らない時に今までは、すぐに「先生、これどうやってやるの?」と助けを求めていたお友達が、自分で考え解決しようという姿が見られたことに今日は子供たちの成長を感じることができした。

 

 

 

 



Next page →
← Previous page