熊本地震での被害から思う、耐震化と家具転倒防止の必要性

熊本県熊本地方の地震では大きな被災が明らかになってきています。

建物の下敷きなどでお亡くなりになった方、ご遺族の方には
心よりお悔み申し上げます。
また、被災されて避難されている多くの方には
お見舞いを申し上げます。

建物の倒壊の様子を見ていると、古い建物=古民家だけでなく
ある程度の新しい建物でも1階がつぶれている様子が散見されます。

古い瓦屋根の古民家は、耐震化するのが難しいと言われてますが
現在は伝統構法での耐震化指針もあり耐震補強は可能なのです。

また多くの瓦屋根が、「土葺き」という、まさに一昔前のまま、で
これが相当の重量を有しており、地震の際に不利に働きます。

台風が多い九州地方では瓦屋根は屋根や瓦が飛びにくいと
理にかなってるわけですが、
現在は、古民家改修や耐震化の際は、「土葺き」の「土」は取り除いて
「桟葺き」にします。 瓦が飛ばないように一つづつ留め付ける必要はありますが
土を取り除くだけで、過大な重量は抑えられます。
かといって、古民家の場合、瓦だけを軽い今風の薄物瓦にすると、
建物全体が浮きやすくなるので、瓦の重量は必要なんですね。

このように、古民家には古民家の耐震方法があるのです。
もちろん、それなりの費用が掛かるのですが、
昔のままで、全く手を加えていない(瓦も今まで葺き替えた事がない、等)というのは、
かなり危険だと思います。 何らかの対策を講じてほしいです。
そのために、市区町村で、耐震化相談会なども行っています。(私も相談員)
ぜひ、専門家に相談し、対策を講じてほしいと思います。

また、古くない建物でも、1階がへしゃげてる、のはなぜか?
これから明らかにされますが、 要は、耐震化とか、新耐震化基準の設計だから
大丈夫、というのは、あくまで「設計」の話。

重要なのは、その「設計」を「設計通りに施工する」、ということです。
設計監理、工事監理、というのは、監視監督する、という上から目線ではなく、
あくまで、設計通りに工事を、施工を行っているか、その結果、設計の品質=安全など、が
確保されているか、建物の品質を確保できるようにしていく、という事に他なりません。
そのための建築士による監理が必要なんですが・・・・
今回の地震で、新しいと思われる建物の倒壊は、そういう事を検証するべきだと思いますね。
地盤がゆるかったのかも知れませんが、それにしても、、、といった壊れ方ですよね。

また、家具転倒防止、これは、私がセミナーで毎度毎度お伝えしている事。

室内がぐちゃぐちゃで避難生活が送れない、安全なスペースが家の中に無い・・・・

やはり、家具のレイアウト・配置を見直したり、その前に、その家具が必要か、
そんなにモノが必要か、といった、「暮らしの見直し」が必要になってきます。

家具は必ず固定、しましょう。 でもそれでも倒れる可能性はゼロではないです。
なぜ固定するか? 逃げる時間、机の下にもぐる時間をかせぐ為。
でも倒れてくる・・・ ならば、家具無しにしましょうよ。
特に寝室。 昨年度のセミナーでも、口を酸っぱくして言いましたが、
寝室、寝る周辺には、家具は置かない、置いても枕高さより低く。

もちろんリフォームできるなら、造り付けの家具や収納にすると、モノの飛出しを防止すれば
倒れてくる危険はなくなります。

中々、今までの生活は変えられません。
でも、住まいを整えておく、防災を考えた住まいにしておく事は
やはり重要で、気が付いた時に、見直し、改善していくことだと思います。

早く熊本県熊本地方の地震が収まるのをただ祈るばかりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です