助成事業成果報告会開催のご案内

千葉の地域づくりへの新たな資源の流れをつくるために設立したちばのWA地域づくり基金。
設立から3年、寄付プログラム・チャリティイベントなどを通して市民や企業等から2,000万円を超えるご寄付をお預かりし、地域課題解決に取り組む17の事業に助成をしてきました。
寄付がどのように地域に活かされたか、そのプロセスや成果を可視化する助成事業成果報告会を開催します。
各事業の報告に先立ち基調講演「社会から期待される助成事業とは」と題し、日本におけるNPO助成プログラムの先駆者である渡辺元さん(NPO法人市民社会創造ファンド副運営委員長・公益財団法人助成財団センタープログラム・ディレクター)にご講演いただきます。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
日時: 2015年7月18日(土)12:30〜15:30(開場11:30)
会場:ホテルメイプルイン幕張
(千葉市花見川区幕張本郷1-12-1・幕張本郷駅より徒歩2分)
  http://www.mapleinn.co.jp/access.html
参加無料
プログラム:11:30 受付開始 開場 ※各団体の展示をご覧ください
      12:30 開会・挨拶
      12:40 基調講演「社会から期待される助成事業とは」渡辺元さん
      13:10 「ちばのWA地域づくり基金のこれから~様々なステークホルダーと共に取り組む地域づくり」
            理事長 関谷昇
      13:30 助成事業成果報告
      15:00 交流会
      15:30 終了
参加ご希望の方は、お名前、所属、連絡先をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
申し込み・お問い合わせ先:公益財団法人ちばのWA地域づくり基金
〒261-0011千葉市美浜区真砂5-21-12 
TEL・FAX:043-270-4640 
E-mail:info@chibanowafund.org
講師プロフィール:
渡辺 元(わたなべ げん)
(公財)トヨタ財団のプログラム・オフィサーとして、研究および市民活動等に関する助成事業の開発・運営に長年携わり、その後はプログラム部長・事務局次長として後進の指導・育成等に当たる。この間、都留文科大学非常勤講師、立教大学大学院特任教授を務めたほか、NPO法人市民社会創造ファンドの立ち上げにも携わり、現在、副運営委員長。2013年1月より(公財)助成財団センター プログラム・ディレクターとしてトヨタ財団より出向、現在に至る。14年4月より立教大学大学院客員教授。
参加団体・報告事業:
【事業指定助成プログラム第1期・第2期】
・NPO法人子ども劇場千葉県センター「病気と向き合う子どもが笑顔になる贈り物事業」「電話でつながるこころの居場所『チャイルドライン千葉』」
・企業組合あしたね「長作に『明日の種』をまく~障がい者と地域の人々をつなぐ畑再生プロジェクト~」
・はぐくみの杜を支える会「児童養護施設を退所する子どもたちの自立を支える『はばたき基金』」
・認定NPO法人外国人の子どものための勉強会「外国人の子どもたちの学びを支援する事業」
・印旛沼イメージソング「HomeTown」プロジェクト実行委員会「『HomeTown』プロジェクト写真コンテスト開催事業」
・NPO法人バランス21「谷津田再生と湧き水・周辺山林整備で『いい場所づくり』」
・NPO法人千葉アレルギーネットワーク「アレルギーを持つ親子が安心して外食できる『ノンアレカフェ』開催事業」

【冠ファンド「ちばのWA地域づくり基金設立記念助成」】
・NPO法人グループ彩「遊休地を利用する有機農業ならびに野菜・花苗の栽培等のための機械購入」
・NPO法人たすけあいサポートアイアイ「たすけあいサポートアイアイの階段昇降サポート事業」

【冠ファンド「生活クラブ虹の街エッコロ福祉基金」】
・NPO法人おやこカフェ「ちいさな翼プロジェクト」
・劇団人の森ケチャップ「第12回公演『走れ!音楽列車~うたごえは七色のけむり~』」
・社会福祉法人ぶるーむ「障がい児トーンチャイムサークルの楽器購入」
・NPO法人みんなの広場・風「キッチンスペースの環境整備事業」
・NPO法人ちばMDエコネット「映像で伝える~障がい者の働く姿とユニバーサル就労の可能性~」
・NPO法人たからばこ「地域で広げよう子育ての輪!~気になる子、そして全ての子を温かく支え育む地域づくり事業~」
・NPO法人B-Net子どもセンター「B-Net子ども教室アッタくん」

▼個人情報の取り扱い▼ご提供いただいた個人情報は、ちばのWA地域づくり基金が適切に管理し、当財団が主催する各種イベント等に関する情報提供と、それらに付随する諸対応に使用させていただく場合があります。取り扱いに関するご質問・ご要望がございましたら、当財団事務局までお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です