あおげば尊しと唱歌

昨日の新聞に「あおげば尊し」に関する記事が出ていて、へーと興味深く読みました。
卒業式の歌としてよく知られたこの曲、
1870年頃に発表された米国の四部合唱曲、
「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」(卒業の歌)、
が原曲であったことを一橋大名誉教授桜井雅人さんが研究成果として発表した、
と記事はしています。面白い話だなと思いました。
明治時代、近代教育が始まった頃、欧米の歌に日本語の歌詞を付けたものが、
唱歌の教材として教科書に掲載された例が多くありました。
その後オリジナルの日本語の歌が欲しい、ということで、
多くの唱歌が作られましたが、
その多くは、作詞作曲未詳になっています。
これは国策として作者を伏せて発表した、という歴史的、政治的な理由によっているようです。
この時代の唱歌は、童謡と違い日本語も美しく、
芸術的にも大変格調高いものがたくさんあると思います。
先日の練習で、「冬景色」を歌いました。icon04
さぎりきゆる港江の〜という曲です。
この曲も作詞作曲は未詳となっています。
子供の頃から私はいい曲だなと思っていましたし、改めてやってみても素敵な歌です。
言葉は難しいですが、今詳しい意味は分からなくてもいいと思っています。
こうした唱歌はどんどん教科書から消える流れにあり、
忘れられる運命にあるようです。
でもすばらしい財産であるこれらの歌に触れる機会はなるべく作っていきたい、
そう思っています。植木

3 thoughts on “あおげば尊しと唱歌

  1. “仰げば尊し”学生時代に卒業式で伴奏したことがあり、
    多分歌ったら泣いてたと思うのですが、弾き切らなきゃって意識があって感情抑えてたこと、この記事読んで思い出しました。
    ”蛍の光”はたしかスコットランド民謡ですよね。
    どちらもいい曲ですが、最近の卒業式では歌われないようですね。
    “唱歌”教科書からはどんどん消えていているようですが、日本人の心の歌としてずっと歌い続けていきたいですね。

  2. 私もつい先日、卒業式の歌のJ-POP化という記事をどこかで目にしました。
    J-POPは馴染みやすいのかも知れませんが、良い歌がたくさんあるのに勿体ないと思ってしまいました…
    歴史ある名曲、歌い継いで行きたいですね♪
    また来週!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です