Category Archives: ▼3~5歳児【幼児組】の保育
運動会の予行練習ができました! (2~5歳児)
平成29年10月3日(火)
昨晩の雨が最高のグランドコンディションにしてくれ、今日は昭苑保育園第7回運動会の予行練習を昭苑幼稚園の園庭でしました。
3歳児ばら組、4歳児ゆり組、5歳児さふらん組のお友だちみんなで開会式から本番の流れに合わせてちからを合わせて取り組みました。お手伝いのお母さんもきて下さり、保護者役をしてくれたり、園児係、道具の準備とたくさんお手伝いして頂きました。
今年は各学年のかけっこ、お遊戯、親子競技の他に異年齢での交流遊びを取り入れました。3歳児と4歳児で玉入れ遊び、4歳児と5歳児で仲良し万国旗、5歳児と3歳児でじゃんけんあそびをします。お部屋での活動のときから一緒に関わり遊ぶ中で別のクラスのお友だちともさらに仲良くなれました。
9.10月の誕生参観(3~5歳児幼児組)
平成29年9月12日(火)
今日は9.10月のお誕生会です。誕生児の保護者も参観に来られました。
誕生会の前に朝のお礼拝を幼児組みんなで捧げ神様とのお話の時間を守ります。
今日のお聖話は施設長先生が「ダビデとゴリアテ」のお話をして下さいました。体の小さな少年ダビデが大男ゴリアテと戦うお話です。ダビデ少年の勇敢さや賢さは、神様を味方にして戦う知恵について「すごい!」と驚いていました。
ダビデは羊飼いで、道具に鞭、杖、石投げをいつも持っていることを教えて頂きました。その中の紐の先に石を付けて投げた石で倒しました。ゴリアテに立ち向かうダビデのほんとうの武器は神様を信じていたことで怖さも恐れもなく戦えた神様を信じる心であったことを教えて頂きました。みんなも少年ダビデのように素直に信じる心、祈りを大切にしていきたいと思います。
二部の誕生会です。今回は5名のお友達の誕生日をお祝いしました。
みんなでケーキやロウソクでお祝いしたりプレゼントのカードをもらいニコニコのおともだちです。
先生からのお話のプレゼントは「くわがた虫とかぶと虫」です。ともに小さな卵から生まれ幼虫、さなぎ、そして成虫になる様子を見せてもらいました。かぶと虫の角やくわがた虫のはさみは戦いの武器であることを教えてもらいました。樹液を食べに行くときにも戦いがあり、負けたら別の場所を探さなくてはいけない、厳しい世界なことを知りました。
今、保育園には近隣の方から頂いたかぶと虫を飼育させて頂き触れ合う機会を与えて頂いています。また、飼育箱の中にはたくさんの卵も生まれ、死にゆく成虫たちも目にし、小さな虫にも私たちと同じ命のあることを実体験させて頂いていることに感謝いたします。これからも観察しながら大切に育てていきたいと思います。
続いてお友達の発表です。
5歳児さふらん組のお友達は「しずかな湖畔」の輪唱と前月お休みしたお友達と一緒に「あたま、かた、ひざポン」を英語で歌い表現遊びを付けて発表しました。
4歳児ゆり組のお友達は「とんぼのめがね」の独唱とみんなで一緒に歌って発表しました。
3歳児ばら組のお友達は、カスタネット遊びから様々な叩き方の紹介と運動会で踊る「カスタの鼓笛隊」を少しだけ発表しました。
おうちの方からの誕生秘話ではお名前についてお話してくれました。みんな持っているお名前ひとつにも大きな愛が込められているのを感じました。
最後に「誰にだってお誕生日」を発表ました。
9.10月のお誕生日のお友達お誕生日おめでとうございます。たくさんの方に愛されていることに気付き、「ありがとう」の気持ちをもっていられる心を持った子に育まれます様に、そしてこれからも神様や多くの方の大きな愛に包まれのびのびと元気に育まれますようお祈り致します。
苦手な野菜をおいしく食べよう!今月はピーマン(給食室より)
-
平成29年9月7日(木)
今年度から始めた苦手な野菜をなくそう!の取り組み、5回目となる今月のテーマ野菜は「ピーマン」です。夏野菜のピーマン、少し時期は過ぎてしまいましたが、まだまだおいしい季節です。
今回はピーマンの仲間のカラフルなパプリカも一緒に使って、ピーマン入りのそぼろ丼を作ります。お給食を作る前に、子ども達にはそのままのピーマンを見て、触って、更に先生と一緒に中の種を取る下ごしらえをしてもらおうと思います。苦手なお友達の特に多いピーマン、みんなは克服できるでしょうか!?
まずは2歳児ほし組のお友達です。先生がピーマンを持ってお部屋に入ると「何持ってるの?」「ぼく、黄色がいい」「私は赤」ととても興味を持っていました。ピーマンのつるつるの触感にじっくり触っていました。パプリカはお友達と交代で触りました。
3歳児ばら組ではピーマンを触る前に「グリーンマントのピーマンマン」のお話を見ました。
つるつるのピーマン、赤と黄色のパプリカをみんなで順番に触ったりにおいをかいだりしました。みんなと同じでピーマンの形や大きさはみんな違うことに気付いたり、パプリカを持ち「重い!」と
周りを触った後は、中も見たい!
縦に切ると…横に切ると…形の違いに気付きました。中の種を見つけると「おまめー」と。種であること知らせると、「ピーマンできるかな」「じゃあ、埋めてみる?」「埋めようよ」と会話も弾みながらみんなで観察しました。
でも、種は食べられないことを知らせみんなで丁寧に種取をしました。
小さなお指で一粒ずつ丁寧にとる子、バリっとダイナミックにする子、食べたくてみたくなっている子と様々な取り組み方をしていました。
明日の給食になることを知らせました。苦手な子の多いピーマンですが、明日の給食が楽しみです。みんなが完食できますように‼
ゆり組・さふらん組さんの中には「ピーマンは苦いから嫌い」と言っていたお友達がとても多くいましたが、種取りはやる気満々でした。
そのままのピーマンと包丁で切ってからの匂いの違いにビックリしていたり、ヘタの部分が星の形になっていることに驚いていました。無事に済んだ後は、最初に聞いた嫌いと言う言葉から少し食べてみるという前向きな姿に変わっていました。
給食室に届いたピーマン。子ども達が綺麗に種を取ってくれたので、洗って下ごしらえ完了です!これからおいしいピーマン入りのそぼろ丼に変身します。
そぼろ丼は普段から子供達の大好きなメニューの一つなのですが、実はいつものそぼろ丼にも形の見えないみじん切りにしたピーマンがたくさん入っているんです。子ども達は気が付いていないようでしたが・・・。今回は、そのピーマンを形が見える大きさにカットしてそぼろ丼を作りました。いよいよお給食の時間、さぁ、みんな食べられるかな?
昨日の作業前は「ピーマン嫌い」というお友達が多かったので心配していたのですが、そんな心配などどこ吹く風で、子ども達は「ピーマンおいしい~」とパクパク食べてくれました!
「先生、ピーマン食べられたよ!」という嬉しい声があちこちから聞こえてきて、「ピーマンが食べられた事、お家に帰ってパパとママに教えてあげるの!」という声も聞こえていました。用意したおかわりも綺麗になくなって、苦手なピーマンをみんなでおいしく食べる事ができました。
今回の体験を通して、苦手だったピーマンを少しでも好きになってくれたら嬉しいです。毎月の野菜の日を通して、野菜の魅力を子ども達に伝えていけたらと思います。
今回は、子ども達がおいしく食べてくれた、ピーマン入りそぼろ丼のレシピをご紹介したいと思います。
<材料>
鶏ひき肉・・・400g
ピーマン・・・80g
パプリカ黄・赤・・・各30g
生姜しぼり汁・・・小さじ1
料理酒・・・35cc(大さじ2+小さじ1)
砂糖・・・20g
醤油・・・25cc(大さじ1+小さじ2)
<作り方>
①ピーマン、パプリカをお好きな大きさに切ります。パプリカは色よく仕上げる為に別茹でします。
②ひき肉、生姜のしぼり汁、料理酒を鍋に入れ、よくかき混ぜながら炒めてそぼろ上にします。
③肉に火が通りそぼろ状になったら、ピーマンを加えて炒め、蓋をしてピーマンが柔らかくなるまでしばらく煮ます。
④ピーマンが柔らかくなったら、砂糖、醤油、別茹でしたパプリカを加えて少し煮て出来上がりです!
ピーマンを柔らかく煮ると、小さなお子様でも食べやすくなるようです。ひき肉は豚ひきでもおいしくできます。お家でもぜひ作ってみて下さい!来月の野菜の日は「きのこ」です。次回もお楽しみに!
2学期が始まりました~合同礼拝~(3.4.5歳児)
平成29年9月4日(月)
今年の夏は天候不順で暑かったり急に涼しい日が続いたりとなかなか水遊びができませんでした。
いよいよ9月が始まり、3.4.5歳児のお友達はみんなでお礼拝を捧げました。5さいじさふらん組のお友達はお泊り会を経験し自信をもってお礼拝に参加しているのを感じました。今月の讃美歌「いつでもなかよく」をみんなをリードし大きな歌声で讃美しています。
今日のお聖話は「ソロモンのちえ」です。ダビデ王の後、国を治めるように託されたソロモンは、王様になり神様からほしいものはないかと、尋ねられたとき、「国を治めるための賢い知恵がほしい」と神様にお願いをしました。神様はとても喜びました。
ある日一人の赤ちゃんを取り合う2人の夫人がソロモン王のところにやってきて裁判になりました。ソロモン王は赤ちゃんを切って2つに分けなさいと指示しました。そして、「赤ちゃんを切り分けないで下さい」と言った夫人が本当のお母さんだと正しく見極め、無事に赤ちゃんをお母さんにかえしました。その様子を見ていた人々はソロモン王の賢さに驚きました。
考えるとは、自分で自分に質問することです。悪いことをしようとすると、「それでいいのかな?」という心の声が誰にでも聞こえるはずです。自分が自分にいいのかな?と自問自答することの大切さを今日は教えてもらいました。
2学期になり、新しいお友達や先生を迎えました。これからみんなで一緒に楽しく遊べるようにしていきたいと思います。
2学期は運動会、どんぐり作品展、移動動物園、クリスマス祝会などたくさんの楽しいことがあります。これからの日々を楽しく仲良く遊べるようにみんな元気に登園してくることを子供たちと約束しました。
7.8月のお誕生会(参観)と給食試食懇談会 (3.4.5歳児幼児組)
平成29年8月29日(火)
今日は3.4.5歳児幼児組の7.8月のお誕生会です。
第一部は、朝のお礼拝です。今日は3.4.5歳児のお友達みんなでお礼拝を捧げます。心静かにお礼拝へ参加しました。
今日のお聖話は「魚にのみこまれたヨナ」です。神様の声に従わずに逃げたヨナさん。違う場所に逃げようと乗った船が嵐に巻き込まれました。嵐の原因がヨナが神様を怒らせたとわかり、海の中に投げ込まれると、嵐はおさまりました。ヨナは大きな魚に飲み込まれてしまいますが、神様に祈り、神様の声に従うことを約束すると、神様の示したニベネの町の吐き出されました。
悪いことばかりをしていたニベネの人たちに神様の言葉を伝えると、みんな悔い改めをしました。すると神様は町を滅ぼすことをやめました。それを知ったヨナは怒り出してしまいました。
神様の声には意味があることを知りました。また、神様は良くないことをしても悔い改めることで許して下さることも知りました。いつでも神様が見ていて下さること、神様の声に寄り添い、間違ったときは素直に謝る、また、お友達とけんかしてもごめんなさいをしたら許してあげる事の大切さを学びました。
2部はお誕生会です。おうちの方も3名来て下さりみんなでお祝しました。
お誕生日のお友達、お誕生日おめでとうございます。
7月生まれは、ばら組(女の子2名)です。8月生まれは、ばら組(男の子3名)・ゆり組(男の子2名、女の子1名)・さふらん組(男の子1名)です。計9名のお友達を、お祝いしました。
年の数だけローソクを吹き消したり、大小のケーキを食べたり、好きな食べ物をインタビューで答えたりしたあと、お誕生カードを受け取りました。先生からの歌のプレゼントは、「うまれるまえから」です。きれいな讃美にうっとり聴いていた子供達でした。
そして、先生からのお話プレゼントは「うみのひみつ」です。地球を宇宙から見たとき、うみのほうが陸地よりも、ずっと広いことを知りました。うみには、みちしおとひきしおがあり、1日に2回ずつやってくることも知りました。うみの水は気持ちいいですが、なめてみると、しおからいです。うみの水がしおからいのは、地球にうみが出来るときに、岩などに含まれる鉱物である塩が溶け込んだためと考えられているそうです。
誕生児の発表の時間では、ゆり・さふらん組は、合唱「ありさんのおはなし」と国のあいさつ紹介をしました。
国のあいさつは、英語・中国語・日本語です。発音よく発表していました。
ばら組は、食育活動を通して覚えた夏野菜(なす・ピーマン・きゅーり・とまと・とうもろこし)の紹介と8月に食べたカレーパーティーを思いだして「カレーライスのうた」の手遊びをしました。最後に夏の花「ひまわり」を、紙芝居を見ながらうたいました。
これから2学期に向かって、心も体も、ますます成長できますことをお祈りいたします。お友達を大切にして、みんなで一緒に楽しく過ごしていきましょう。
このあと誕生児の保護者が保育園の給食を試食しながら担任と懇談の時間を持ち、子どもたちの成長をお互いに喜び合うことができました。
みんなでカレーパーティー!(給食室)
平成29年8月9日(水)
今日はみんなが楽しみにしていたカレーパーティーの日です。今日の給食のカレーを作るのに幼児組のお友達はいろいろな経験をしました。
今年もクラスごとに担当を決めて準備をします。3歳児ばら組は玉ねぎ担当、4歳児ゆり組は人参担当、5歳児さふらん組はじゃがいも担当です。子どもたちは今日ために先週の金曜日から準備を進めていました。まずは材料のお買い物も自分たちで行き、給食室にお届けしました。
そして下準備です。玉ねぎの皮むきをしました。
人参は皮をむきました。ピーラーを見て「初めてみた」「使ったことない」など教えててくれました。順番に先生と一緒にしていきます。皮をむきながら「色がちがう」など発見することもありました。
そして少しだけトントント切ることもしました。
じゃがいもは先生の皮をむいてもらい食べやすい大きさに切っていきます。包丁を使うので危険なことを伝え、順番を守る事、手を切らないように猫の手にすることなどのお約束をし、みんなで守って最後まで切ることが出来ました。
待っているお友達も切っているお友達もみんな真剣ですがニコニコと楽しそうに参加していました。
じゃがいもを切っているとざらざらとした感じになる事、お水の中に入れるとお水が白く濁る事に気付いたり、生のじゃがいものにおいをかいだりしました。
最後にさふらんさんは「美味しくなあれ」の魔法をみんなでかけていました。
そして各クラス、給食室の先生にお野菜をお届けし、明日の給食を待ちます。
いよいよ、みんながお手伝いをしたカレーを食べます。
朝、おうちの方から「今日の給食、すごく楽しみにしてました」と教えてくれました。
お友達が一生懸命切ってくれた人参・じゃが芋・玉ねぎはみんなが大好きなカレーになりました。
給食の時間になると、給食室からカレーの匂いがお部屋まで届いて「今日はカレーだ!!」と元気な声が聞こえてきました。
いよいよお待ちかね給食の時間、「カレーパーティー!!です」。みんなカレーを見た瞬間から「おいしそう!!」と大きな声で喜んでくれました。
苦手な野菜も自分たちが切ったお野菜は食べれるでしょうか?
お友達は給食を食べ始めると、勢いよくどんどんお皿が空になって苦手野菜もパクパクと食べていました。カレーを食べ終えたお友達は、大きな声で「すごくおいしかったー!!」と喜んでくれました。おかわりのカレーも沢山食べてくれました。
今日は残すお友達も少なくほぼ完食してくれました。
これからも、野菜切ったり触れ合う機会を増やして苦手な野菜を克服できたらと思います。
苦手な野菜をおいしく食べよう!今月はナス&トマト(給食室)
平成29年8月4日(金)
今年度から始めた苦手な野菜をなくそう!という取り組み、今月で4回目となります。今月のテーマ野菜は「ナスとトマト」です。
ちょうど旬をむかえている夏野菜の定番、ナスとトマト、相性の良いこの二つの野菜を使って、今日はミートソーススパゲティを作ります。以外と苦手なお友達も多いナスとトマトですが、子ども達には、まず形そのままの野菜と触れ合ってもらって、その後お給食でおいしく食べてもらおうと思います。
まずは2歳児ほし組さんのお友達です。まるのままのナスとトマトを触ったり、匂いを嗅いだりしました。「つるつるしてるね」と手触りを楽しんだり、「おいしそう」と食べるお友達もいました。みんなで楽しく活動できました。
ばら組さんも、今月の食育活動(なす・トマト)を経験しました。「なすはどんな色?」の質問に、「黒~!」と答えたり、「葉っぱが緑じゃなーい!」と答える子もいました。いろいろな色や形の夏野菜を知る、よい機会になっています。今後も、食育活動を通して、野菜を身近に感じていきたいと思います。
ゆり組・さふらん組のお友達も直接触れる事で、感触や匂いなどを五感で味わいました。ナスのへやをめくってみると全体の色とは異なり薄くなっていてびっくり。太陽の光との関係を少しだけ感じたり、包丁で切った中の様子に目を向けて過ごすことができました。
野菜に親しむ前は、「ナスが苦手」と言っていたお友達が多く心配でしたが、美味しそうに食べる姿にとても嬉しくなりました。
お友達が、なすとトマトに沢山触れた後は、お待ちかねおいしい「ミートソーススパゲティ」に早変わり!!
今回は作り方をご紹介します。
大人2人分/子ども2人分の分量です。
<材料>
・スパゲティ260g・バター5g・人参30g・玉ねぎ160g・鶏ひき肉100g・小麦粉15g・ナス90g・ピーマン15g・トマト50g
調味料=・酒5g・トマトケチャップ100g・中濃ソース20g・三温糖2g・塩2g
<作り方>
①人参、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りに切りバターで炒めます。野菜が炒めたら、次にお肉を入れ火がとおるまでよく炒めます。
②トマト、ナスを角切りにきります。①で炒めた野菜の中に入れ、酒と塩も入れ中火で5~10分ほど蓋をして煮詰めます。
③ナスに火がとおったら、残りの調味料も入れ弱火で10~15分ほど再び煮詰めます。仕上げに水で溶いておいた小麦粉を少しずつ入れとろみをつけたらソースの完成です。(小麦粉を水で溶く際は裏ごしをしてください)
④スパゲティをゆで、お皿に盛り付けたら完成です。
下の写真は乳児さんのミートソーススパゲティで、味つけを薄味にしています。
下は幼児さんのミートソーススパゲティです。幼児さんにはバターで炒めた輪切りナスを添えました。
お友達は喜んでくれていました。、残りも少なく沢山食べてくれました。
おかわりも完食してくれました。
来月も野菜の日は「ピーマン」です。美味しい献立を作りたいと思います。
お楽しみに。
合同礼拝(3.4.5歳児 幼児組)
平成29年8月3日(木)
今日は3.4.5歳児幼児組のお友達がみんな集まって朝のお礼拝を捧げます。先日の夕涼み会が神様の恵みを受けてみんなで楽しくできたことに感謝し、これから待っているお泊り会、運動会やほかにもあるたくさんの楽しいことに期待を持ち元気に過ごせるようにお祈りしました。また、今、体調を崩してお休みしている子が元気になって保育園に来られるようになることをお祈りし、讃美歌をみんなで心を込めて歌うことが出来ました。
今日のお話は「平和について」です。平和ってなに? 戦争や争いがないこと。日本でずっと前戦争があったとき、たくさんの人が死んでいったこと、日本には原爆という爆弾が落とされたことを教えてもらいました。みんなと同じように小さい子でも食べる物がなく多くの人がお腹を空かせていたこと、夜もゆっくり眠ることもできなかったりと、今私たちが当たり前にしていることができないことがたくさんあったことを教えてもらいました。そして今、私たちがおうちの方や保育園で先生やお友達と楽しく過ごせていることに感謝しました。
私たちが今、幸せにみんなと生活するために、相手を思いやることの大切さや、分かち合うことの大切さをみんなで感じました。
みんなが仲良く暮らすためには、平和を作りだすための3つのことを施設長先生から教えて頂きました。
・どうしたら人が喜ぶか
・どうしたら人が悲しむか
・どうしたら人が怒り出すかを考え気付くこと、人の嫌がることをしないことをお話してくれました。
仲良くなりたい人ってどんな人?とわかりやすく教えてくれました。
自分がしてほしいことをしてあげる人になって平和をみんなで作れるようにお約束しました。
最後に先生たちからこれから夏休みになってくる子や先生がいます。その時のお約束をしました。
・これからどんどん熱くなってきます。汗をたくさんかきます。水分をしっかりとって下さい。
・暑い日が続き体が疲れてしまうので、ゆっくりと体を休めて下さい。
・お休みになり不規則な生活にならないよう、「早寝早起き朝ごはん」を守って健康に過ごして下さい。
施設長先生からは夏休みに入り、担任の先生がお休みすることもあることを教えてもらいました。その時、みんなが困らにように保育園の先生たちみんなともっと仲良くなれるようにお話してくれました。
「お・や・く・そ・くポンポン!」とみんなでお約束をしました。
これから暑い日が続きます。保育園は毎日ありますが、夏休みのに入りお休みするお友達が増えてきます。子供たちの健康管理に十分気をつけ健康に楽しく過ごせるよう配慮していきたいと思います。
夕涼み会の予行練習(3.4.5歳児幼児組・2歳児ほし組)
平成29年7月20日(木)
今日は夕涼み会の予行練習を幼稚園の園庭でしました。施設長先生と「がんばるぞー」「おー!」と声をかけ合い元気いっぱい始まります。幼稚園の園長先生も見に来て下さりご指導して下さいました。
先生たちの太鼓です。太鼓が始まると子供たちは静かに聞いています。だんだんと曲が進行していくと子供たちからは「〇〇せんせいがんばれー」と担任にエールの声が聞こえてきました。太鼓に負けないくらいの大きな声が園庭に響きわたりました。
4歳児ゆり組のです。じゃぶじゃぶ~といつもお部屋から聞こえる大きな声ですが、今日は少々控えめなゆり組のお友達でした。当日は笑顔と元気な声を園庭中に響かせてくれるのを楽しみにしています。
3歳児ばら組です。ポンポンポンチャラリン、ポンチャラリンとたぬきさんになって踊ります。今日は練習用のうちわを持ち踊りましたが、当日はみんなの作ったうちわで元気いっぱいに踊れたらと思います。
5歳児さふらん組です。お揃いのねじり鉢巻きをつけ踊りました。初めての鉢巻きを先生がつけていくと「○○ちゃん、かっこういい」と互いに褒め合い気分上々で準備OK!」みんなの仲の良さを感じました。当日はみんなで心を合わせ踊ってくれることを楽しみにしています。
次は2歳児ほし組の親子踊りです。入場はさふらん組、ゆり組のお兄さんお姉さんがおうちの方の代わりに優しく手を繋いでリードしてくれました。色々な海の生き物のまねをして可愛らしく踊ります。その後、うた組さん、そら組さんも一緒に踊れる「くまちゃん音頭」をみんなで踊りました。当日はおうちの方と一緒にたくさんの方の参加をお待ちしています。
3歳児親子踊りを今日はお兄ちゃんお姉ちゃんがおうちの方の代わりをしてくれと一緒に踊りました。大きな輪になりちょっぴり戸惑い気味のばらさんのそばには、さふらんさんたちは先生の真似をして踊りをリードしてくれました。
さふらんさん、ゆりさん今日はたくさんのお手伝いをしてくれてありがとう。
4歳児ゆり組と5歳児さふらん組の親子踊りです。今日はお友だちだけで頑張ります。元気いっぱいに「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら汗をいっぱいかいて踊りました。
第7回夕涼み会は7月29日(土)16:30~昭園幼稚園の園庭で予定しています。当日はおうちの方と一緒に踊る曲もあります。0歳児うた組、1歳児そら組のお友達は自由参加になりますが、親子で一緒に踊る曲も用意しています。また、踊りの後にはみんなが楽しみにしている花火大会も予定しています。ぜひ、参加して下さい。
暑い日が続いています。まだおたふくでお休みしているお友達がいます。水分補給や休息に気を付けたり健康管理に十分配慮し、当日はみんなが大きな声を出し、汗をいっぱいかいておともだち、先生、おうちの方、来園してくれた方たちと一緒に楽しんでいけるようにしていきたいと思います。
苦手な野菜をおいしく食べよう!今月はとうもろこし(給食室より)
平成29年7月14日(金)
今年の5月から始まった苦手な野菜をなうそう!という取組み。今月のテーマ野菜は「とうもろこし」です。ちょうど今が旬のとうもろこし、お店にも皮つきのとうもろこしが出回ってきました。最近では缶詰や冷凍品などが豊富で年中コーンとして食べる事ができますが、やはり今の季節の生とうもろこしは甘くておいしいです。今回は旬のとうもろこしの自然の甘味を感じてもらう為に、シンプルに「茹でとうもろこし」にしておやつで提供します。
おやつでいただく前に、お友達にとうもろこしの皮むき体験をしてもらいました!
まずは3歳ばら組さん。お礼拝のあと、水遊びを楽しんでから、とうもろこしの皮をみんなでむきました。においや感蝕を感じながら、またひとつ楽しい経験をしました。
みんな夢中で皮をむいていました。黄色の実が見えると、「わぁ~!」と歓声をあげていました。とうもろこしのひげを手にもって、「おじいさんみたい!」と大喜びでした。「早く、おやつ食べたい」と、午後のおやつを心待ちにしていた子ども達です。
そして、ゆり組・さふらん組のお友達もひと皮、ひと皮、一生懸命むき、ひげのところに行きつくと、思いのほか柔らかい感触にビックリしていました。むき終えたトウモロコシを手にし、感触を味わったり並んでいる一列を数え合ったりするする姿が見えました。
大切そうに抱え、最後は給食の先生にお届けです。「よろしくお願いします!」
子ども達が給食室に届けてくれたピカピカのとうもろこし、おひげまで綺麗にとってくれてありました。これからおいしく茹でていきます!とうもろこしの茹で方はいろいろあって、蒸す方法、電子レンジで加熱する方法、熱湯から茹でる方法、水から茹でる方法と様々あります。園では、ふっくら柔らかめに仕上がる水から茹でる方法で茹でています。
お鍋にとうもろこしとかぶるくらいの水を入れ、キッチンペーパー等で落し蓋をして火にかけます。沸騰してから5分茹でて火を止めます。そのまま30分ほど茹で汁に漬けたまま放冷して、出来上がりです。
茹で汁に漬けたまま冷ます事で、実にしわが寄らず、ふっくらと仕上がります。すぐに食べない時は、温かいうちに一つ一つラップにくるむと、ふっくらが長持ちします。
茹で上がったとうもろこしを、おやつでみんなでいただきます!幼児組のお友達には、同じとうもろこしからできるお菓子のポップコーンも一緒に出して、違いを楽しみながらいただきました。
待ちに待ったおやつの時間、自分達で皮をむいたとうもろこしをおいしくいただきました。とうもろこしが苦手な子も頑張って食べてくれていました。
ポップコーンがとうもろこしから出来ている事を知らないお友達もいて、まったく違う見た目と食感に「不思議だねぇ」と興味深そうにしていました。
今が旬のとうもろこし、食物繊維も豊富で夏のお子様のおやつにぴったりです。お家でも是非お好みの茹で方で旬の味をいただいて下さい。
楽しみながら野菜と触れ合う体験で、子ども達に少しでも野菜に興味を持ってもらえたら嬉しいです。来月の野菜の日もお楽しみに!