怖い話

先週、那須高原に行ったときの怖い話です
教傅地蔵の由来
第九十六代後醍醐天皇の御代(1318年)の頃、奥州白河在の五箇村に蓮華寺と寺があり「教傅」と言う佳職がおりました。
この教傅うまれながらの不良少年で、心配した母がお坊さんにしようとしてこの寺に預ってもらいました。その教傅も28歳になって、前の佳職の跡をつぎ、母と一緒に寺に住むようになりましたが、その行いは少しも直りませんでした。
元亨元年(1336年)のことです。教傅は、二・三人の友人と一緒に、那須温泉に湯治に行くことなりました。その日のことです。教傅は、母が朝食を用意してすすめると教傅はまだ旅仕度くも出来ていないのにと悪口を言いながら、お膳をけとばしてそのまま出発してしまいました。那須温泉に着いた教傅達はある日殺生石を見学しようと賽の河原附近まで行くと今まで晴れわったていた空が、俄かにくもり雷鳴が天地をゆるがし、大地から火災熱湯が噴き出し、連れの友人はいっせいに逃げ去りましたが、教傅は一歩も動くことが出来ませんでした。ふり向いて見ると「おれは寺を出るとき母の用意したお膳を足げりにして来た天罰をうけ火の海の地獄に墜ちて行く」と教傅が大声をあげ苦しみもがいております。友人がかけ寄り助けようとひきだしましたが、教傅の腰から下が、炭のように焼きただれており息をひきとってしまいました、それからも教傅の引き込まれたところには泥流がブツブツと湧いていましたが、いつしか山津波に埋ってしまった。その後、湯本温泉の有志が、享保5年に地蔵を建立して供養を行い、親不孝のいましめとして参拝する者が後を断たなかったと言うことです。

タタタタタタッッッッッ・・・・
私の走っている左側が・・・icon16
橋が揺れる・・・cracker
逃げろ、逃げろ・・・bus
「私は親不孝なんかしてないぞ?」icon09

我に返り、生き返ったchuta47でした。

1件のコメント

  1. ここ、行きました。
    去年ですけど・・・
    あのお地蔵さんの事かしら
    そういう由来があったとは知らず・・・
    親孝行したいときに親はなしとも言いますもんね。
    心掛けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です