アーカイブ

なんとも言えないんですね♪

 なかなかうまくいきませんなぁ。
自分の理想と現実は、かけ離れていると
分かってはいるんですがね。
何事も我慢・がまんの、かねこです。

 さて、当店でもおなじみとなっておりますが、
コレが美味しい季節となってまいりました。
お客様からも「待ってたよ~!」と、
ありがたいお言葉を頂戴しております。
それが、コチラです↓↓↓
rps20170507_081348_167
~~ぴょんぴょん舎 盛岡冷麺~~

 やはり「冷麺」と言えば、ここは外すことが出来ません。
最大の特徴は、「簡単に噛み切れて、旨みのある麺」でしょう。
よく言われる「ゴムのような・・・」ってものとは
全く違います。
同じ冷麺と名乗っていても、これは別格だと思っております。

 そして、透き通るスープと麺が、絶妙に絡み合います。
味の濃さもばっちり、そしてトッピングのキムチの辛さも
なんとも言えないのです♪

 当然ですが、最後はスープまで飲み干してしまっております。
本当に一度食べて頂ければ、必ずや
ハマってしまうこの冷麺、
当店では毎週金曜日、入荷の予定となっております。

もう、手放せません!!

4月も最終日ですね。
世間様はゴールデンウィークで海外だなんて・・・。
やはり休みは平日に限る、かねこです。
リラックスしていきましょう♪

 さて、今月のスマッシュヒットとも呼べるくらい、
現在当店で人気爆発中の調味料が
ございます。
調味料というか、魔法の液体と言いましょうか・・・。
誰もが「!!」とご理解いただける逸品、
それがコチラです↓↓↓
rps20170430_074002

~~喫茶店の銀皿 ナポリタンソース~~

 そうなんですね、「ナポリタン」でございます。
ご家庭で頻繁に出てきた、我々世代としては本当に
「懐かしい」につきます。
しかぁ~しながら、どうしても1歩足りない・・・、
そんなお悩みに一発回答する、ソースなのです。

 茹でたパスタにこれをかけて、炒めるだけ。
具材はもちろん、ピーマンとソーセージでしょうか。
個人的にはツナも好きですが。
たったのこれだけで、
本当に味わい深く、感動的な味わいが生まれます。

 これ、展示会で見つけたのですが、
その最初のインパクトがあまりにも大きすぎて、
仕入れたのです。

 どんどん売れております、これはもう、手放すことが
出来ない調味料となりました!

地元の味わい。

 桜・・・、もう少し。
早く青空の下、お花見をしたい、かねこです。
まぁ、飲みたいだけですけどね(笑)。

 さて、全国には「ご当地」なるものが
無数に点在致します。
ふるさと納税の返礼品を見ても、それが
ご理解いただけると思うのですが、その土地に
昔から伝わる「味」、やはり大切にしていきたいものですね。
もちろんコレも、地元に伝わる
大切な味かもしれません↓↓↓
rps20170402_074705_465
~~佐野フルーツソース~~

 俗にいう「地ソース」ってものですね。
栃木県は佐野、この土地で有名なのが「いもフライ」。
コレに相性がバッチリのソースなんですね。

 なんでも社長さまとお話をさせて頂いたときに
印象的だったのが、その「こだわり」でした。
とにかくネーミングにあるくらいですから、果物を
これでもかっというくらいに使用していて、
甘みのある味わいに仕上がっているんですね。

 これをたっぷりフライにかけると、実に美味しい。
ソース特有の辛みも抑えてありますし、
しつこくないんですね。
ソースも味わいによって様々、
そういうのを比べる機会もなかなかないでしょうが、
これはぜひとも、お試しあれっ!

丸ごとなんです♪

 朝から、耐久レース。
どこまで飲めるか?いえ違います(笑)。
どこまで新しい商品を見つけられるか。
そんな一日を過ごした、かねこです。
なかなか、難しいですね。

 さて、今日は「おつまみ」のお話。
おかげさまで当店、たくさんのおつまみを販売させて
頂いております。
その中でも常に、新しい商品を
模索しておるのですが、
アンテナにひっかかったと言いましょうか、
これは!みたいなものがありました。
それが、コチラです↓↓↓
rps20170312_074252_692
~~干甘えび~~

 まぁ、よくあるおつまみと言わずに、お召し上がりください(笑)。
大きめの甘えびを天日干し。
味付けも最低限、素材の旨み極力いかしております。
画像でうまく伝わるかどうかはわかりませんが、
えびの「みそ」の部分もそのまま
乾燥されているんですね。

 そのまま食べても、もちろん美味しいんですよ。
ところがこれを、少しだけあぶります。
すると、みそがじゅわ~っとなるんですね。
これはもう、日本酒が欠かせなくなります♪

 ただし・・・、えびの「ひげ」が
くちのなかにささるのが・・・、やや難点でしょうか。
ちゃんと取り除いて、お召し上がりくださいませ。

 

こういうの、探してました♪

 たまには、感謝をしておもいきり遊ぶ。
これも、良いものですね。
オンとオフの切り替えを大切にしたい、かねこです。

 さて、お酒の「おつまみ」には、
並々ならぬ執念と根性をみせる(笑)、かねこでございますから、
常に探し物が絶えません。
こんなところで現状に満足しない、そんな精神を
養っておりますが・・・♪

 こういうの、探しておりました。
忘れたころにやってきた、念願のコチラでございます↓↓↓
rps20170129_075211_281
~~鳥もつ煮~~

 山梨県の「B級グルメ」チャンピオンでございます。
その名は様々なところで聞きますが、
実際なかなか、口にする機会がなかったりしていたんですね。
かねこも、出張で山梨に行ったときは必ず、
ワインとこれで乾杯!でございます。

 そんな商品が、手軽に食べれちゃうから驚きです。
レンジでチンするだけで、かなり本格派。
もちろん、「きんかん」も入っておりますよ~。
柔らかい部分と硬い部分、このマッチングが
何とも言えずに、美味しいのです。

 そして、甘辛い醤油の味付け、実はこれがですね、
山梨のワインにピタッとハマってくれるから
たまらないのです。
この味わい、本当に探しておりました(笑)。

 当店の定番おつまみになることを祈りつつ・・・、
今夜もこれで、乾杯したいと思います♪

刺激的、逸品♪

 雪、降りましたねぇ。
落ち着いて夜も寝れませんでした。
でも、本当の恐怖は、次の日。
通勤のお決まりの場所にて、
スト~ンとやってしまった、かねこです。
恥ずかしい~(涙)。

 さて、先日の商談での事。
ものすごいものを授かりました。
「カレー」って、一年中需要がありますよね。
たくさんの種類を当店でも扱わせて
頂いておりますが、
そんな中でもあんまりやってこなかったタイプ。
それが、こちらです↓↓↓
rps20161125_080812_971
~~サムラート チキンキーマカレー~~
 
 本格的なインドカレー、でございます。
今まであまりご縁がなく、俗にいう「カレーライス」的なものは
多かったですよね。
そんな中、こんな素晴らしいものに
出会ってしまいました。

 日本で30年以上も続く、ハラールでも有名なカレー店、
それが「サムラート」。
そこのレストランの味をそのまま、レトルトに詰めたのが
これになるそうな。

 さっそく食してみますと・・・、
開けた時の香り、スパイスの複雑さなんぞは、
まさにインドカレーの境地でございます。
チキンキーマなので、食べた時の
重たさもなく、意外と!?あっさりしているのですねぇ。

 もちろん、分かっております。
どなたでも食べれるように調整はしてあるのでしょうが、
個人的には・・・、辛さがたりませぬ(笑)。
しかしながらも、大満足なカレーでございますね。

フレッシュなうちに、どうぞ!

 とんでもない「貰い物」をしてしまいました。
あんまりありがたくないのですが・・・(涙)。
体調管理には気を付けていても、防ぎようもない
事もあるんですね。
ここからが正念場の、かねこです。

 さて、前回日本のヌーボーのお話を
致しましたが、やはり旬ものを頂くのは、
日本人としてこれ以上の贅沢はないかと。
そんな意味で、これも今が旬でございます。
それが、こちら↓↓↓
rps20161113_074153_447
~~手摘みオリーブ 塩蔵~~

 日本におけるオリーブの一大産地、それが香川県。
今年出来立ての、フレッシュなオリーブが
届いております。
 
 うっすら塩水に付け込まれただけですので、
塩分も控えめ。
かじってみると、ジューシーなオイルが
じゅわっとにじみ出てきます。
これ、やはり新モノならではの味わいですね。

 臭みもなく、実にキレイなその味わいには、本当に脱帽です。
ワインが嫌でも欲しくなる(笑)、
そんな極上のおつまみになります。
いかんせん数に限りがございます。
売り切れ次第終了となりますので、
お早めにお願い致します♪
 

800年の歴史。

 人間たるもの、たまには目をカッと見開いて
真剣にやることも必要ですね。
歓喜の輪からはや1週間、改めて
スタート!な、かねこです。

 さて、先日とある物産館を歩いておりますと・・・・、
なにやら気になるものが。
当然血が騒ぎ(笑)、買ってきて食べました。
すると、思っていた以上に美味しい♪
こんな時は、お得意の「ゲリラ戦法」で
仕入れてみました!
それが、こちらです↓↓↓
rps20161029_075502_299
~~とうふのみそ漬~~

 熊本の名産として、すでに800年も前から
脈々と受け継がれているそうな。
昔ながらの保存食なんですね。
水分を抜いて、味噌で漬け込んだ、
そんな逸品でございます。

 食感は、少し固めのかまぼこといった感じですね。
味噌の濃い味は・・・、しません。
噛んでいくと最後には、豆腐の甘みをしっかり感じる
事が出来ます。

 もちろん、そのままで美味しいです。
お酒のアテには、ぴったりですね。
個人的には、七味マヨネーズをディップしてみたら、
かなりハマリました(笑)。

  

自然の恵み♪

 今更ですが、このところジンギスカンにハマっております。
たまには肉にかぶりつくのも、必要ですね(笑)。
やはりビールが欠かせない、かねこです。

 さて、本日は新入荷をご案内します。
とある展示会にて、試食をさせて頂いたら
えらく感動いたしました。
まぁ、どこにでもあるようなものですが、
そうおっしゃらずに召し上がってみてくださいませ。
それが、こちらです↓↓↓
rps20161009_074501
~~干し芋 紅はるか~~

 そうなんですね、女性ならずとも男性ファンも多いのが
この「干し芋」になります。
関東ですと茨城が有名ではございますが、
今回のは、あえて鹿児島でございます(笑)。

 糖度のある品種「紅はるか」、そのままの
色合いで、これだけ黄色くなります。
もちろん、着色料や添加物は使いません。
ねっとりした甘みと最後まで続く香りは、
それはもうたまりません。

 実際に作られた方のお話をお伺いしていただら、
その並々ならぬこだわりに、吸い込まれてしまいました。
これくらいならペロッと食べてしまいますよ♪

下町の味。

 たまには自分を追い込むのも、良いですね。
心地よい筋肉痛がたまらない、かねこです。
ドMにならないように、気を付けます(笑)。

 さて、先日より妙なもの!?を集め始めておりまして・・・。
これが、意外と噂を呼び、お問合せを多数いただくことに
なっております。
以前より下町の酒場にて飲まれてきた味わい、そんなものを
ご自宅で再現出来たら、楽しいのかなと。
今回も、そんなものを仕入れてみました。
それが、こちらです↓↓↓
rps20160925_075429_814

~~お疲れさんにクエン酸~~

ほんのり色のついた水、ではありません(笑)。
まぁ、早い話が割り材ですね。
クエン酸というくらいなので、なんとなくご想像がつくかと。

 これを「キンミヤ」と割って飲むと、たまらなくうまいと、
評判になっているのですよね。
確かに色合いは薄いのですが、
これが結構な酸味を持っています。

 変に甘かったりはしませんので、飲んだ時も
スッキリしますし、料理の邪魔もしません。
これなら、かなりぐいぐいと飲めてしまいそうですね・・・。
危険な感じは致しますが、
是非ともお試しくださいませ♪