Category Archives: ○食育Q&A
どんぐりの秘密 (食育Q&A)
文化の日の振替休日の今日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は先日の作品展の題材となった「どんぐり」についての食育Q&Aをお届け致します。
なぜ、どんぐりが食育?と思う方もいらっしゃると思いますが、人類が小麦を手に入れるまでの間、どんぐりは大変重要な主食でした。日本でも縄文時代はどんぐりが主食だったと言われています。人間だけでなく熊やリスをはじめ、ネズミ、シカ、ムササビ、カケス、オシドリなどもどんぐりを食べています。それでは、ここで問題です。
Q.どんぐりの名前の由来は?
A.どんぐりを漢字で表記すると「団栗」ですが、これは単なる当て字で語源には無関係です。その昔、この実をコマにして遊んだことから、コマの古い呼び名「つむぐり」が「づむぐり」→「どんぐり」に転じたという説があります。また、その他にも「だんごになる栗」がその由来であり、「だんごっ栗」が「どんぐり」になったという説もあります。
↓こちらは「どんぐりまんじゅう」です。どんぐりの実をすりつぶしたものが中のあんこになっています。
Q.どんぐりという名前の実がある?ない?
A.どんぐりという実はありません。なぜなら、どんぐりはブナ科ナ属のカシ、シイ、クヌギ、ナラ、シイなどの木の実の総称だからです。
↓いろいろな名前の実があり、全部まとめて「どんぐり」と言っています。
Q.すぐに食べられるどんぐりってありますか?
A.どんぐりにはタンニンという苦味と渋みの成分が入っているので、ゆでて、あく抜きをしなければなりません。
しかし、マテバジイ、スダジイ、ツブラジイなどは渋みが少ないので、煎ってそのまま食べることもできます。
どんぐりをつぶしてあんこにしたり、クッキーに混ぜたり、コーヒーにして飲むこともできます。
↓スダジイです。
↓ツブラジイです。黒っぽくて小粒などんぐりです。
↓マテバジイです。
秋に遊んだどんぐりは木の種なので、埋めておけば春には芽がでますが・・・・さて、ここで問題です。
Q.どんぐりのどこから根や芽がはえてくるでしょうか?
A.こたえは、どんぐりのどんがった先っぽからです。
はじめてこの光景を目にしたときは私も本当にビックリしました。
十分に根っこを下に伸ばした後、上に向かって芽が出てきます。芽も同じくどんぐりのとがった先っぽから出てきます。
12月までに栽培をはじめ、室内ではなく戸外で越冬させると、春には芽が出て、1か月ほどでこのように葉っぱが出てきます。
ペットボトルなどに穴をあけて、どんぐりのとがった先を下にして水を吸わせておくと、根っこや芽が出てくる様子が観察できます。
保育園でも、どんぐりの水栽培をして、成長していく姿をみんなで観察していきたいと思います。
それでは最後の問題です。
保育園では子供たちが拾ってきたどんぐりを製作前に必ず熱いお湯でぐつぐつとゆでます。
Q.拾ってきたどんぐりをゆでるのはなぜでしょうか?
A.答えは、まずどんぐりをきれいに洗うためです。洗う時に水に浮いてきたどんぐりは虫が食っていたり、中身が傷んでいるので製作用からは除外します。その昔、煮沸しないでどんぐりを製作に使っていたら、あとでどんぐりの中から虫が出てきたことが実際にありました。煮沸をしてさらに天日干しをすると食用としても日持ちがよく、新たに虫に食われることも少なくなるとのことです。
ご家庭でどんぐり遊びをする際も、ぜひ煮沸してから遊んでください。
熱湯で5分程度ぐつぐつ煮たあと、ざるなどをで湯切りをして水をかけてさまします。
あとはタオルで拭いて、さわっても熱くなくなったら遊んでも大丈夫です。
あまりゆで過ぎると、どんぐりの表面が白っぽく変色しはじめますので、
白っぽくなり始めたところで火を止めて下さい。
どこかなつかしく、温かみのあるどんぐり。
身近な自然に触れる機会や、製作の素材として
これからもたくさん活用していきたいと思います。
次回の食育Q&Aをお楽しみに・・・。
お米編 (食育Q&A)
続いての食育Q&Aは「お米」についてです。
先日、幼児組が田んぼ道に散歩に行ったときに農家の方から稲穂を頂きましたが・・・
もみ殻からお米を取り出したら、いつもの白いお米ではなく、少し茶色っぽいお米でした。
Q. このもみ殻をとっただけの茶色いお米を何と呼ぶでしょうか?
A.答えは「玄米」です。
Q. 玄米を精米するといつもの白いお米(白米)になりますが、このときに発生するものは何でしょう?
A.答えは「ぬか」です。ぬか漬けにするときに使う「ぬか」です。
「白米」=「玄米」-「ぬか」なんですね。
お米ひと粒も作るのにも1年がかりです。
作ってくださった皆さまに感謝して
残さず、こぼさず、おいしくいただきましょう。
えだまめ編 (食育Q&A)
今日から新シリーズ「食育Q&A」を始めます。
お子様と一緒にお楽しみください。
みんながよく知っている枝豆ですが・・・
Q.枝豆をほったらかして、乾燥させると何になるでしょう?
A.答えは「大豆」です。
Q.それでは「大豆」をすりつぶすと何になるでしょう?
A.答えは「きなこ」です。
Q.大豆を日当たりの悪い場所で育てると何になるでしょう?
A.答えは納豆ではなく、「もやし」です。
枝豆、大豆、きなこ、もやしの意外な関係、みなさま御存知でしたでしょうか。
他にも何か意外な食育情報がありましたら、保育園まで是非、教えてください。