Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「~の出身です」という表現に取り組みました。

IMG_4646

テキストには、「My name is Yumi. I’m from Japan.」といった表現が登場し、一人ずつ自分の名前と「日本出身です。」と伝えることに挑戦しました。

IMG_4652IMG_4658

「日本」以外の国も登場し、それぞれの国旗と共に「Canada」「Korea」といった国名も覚えていきました。又、様々な国の「こんにちは」という表現を動画で観て楽しみました。
IMG_4647IMG_4651IMG_4662

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、自分の名前や年齢、住んでいる国を伝えることに取り組みました。

IMG_4545IMG_4601

テキストには「My name is Eric.」「I’m ten years old.」「I live in Canada.」という表現が登場し、みんなで少しずつ発語練習に取り組みました。

IMG_4548IMG_4550IMG_4605IMG_4609

テキストのワークには、自分の顔を描き、名前をなぞり書きし、「3」や「Japan」と書かれたシールを空欄に貼り、「Myself」のシートを完成させました。

IMG_4551IMG_4555IMG_4553IMG_4614IMG_4617

Grade 7

この日の「小学生クラス」は、「be going to」を使った未来表現に取り組みました。

IMG_4563

IMG_4569

「mitt」「skateboard」「flashlight」「sunscreen」等々、様々なアイテムが登場し、「I have a mitt. I’m going to paly baseball.」のようにそれぞれのアイテムに関連するアクティビティを行う予定を伝える文章を作っていきました。

IMG_4564

ランダムにカードを選ぶと、それらのアイテムにちなんだ活動を一生懸命に考え英文にしていました。

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」では、「たべもの」のやりとりに取り組みました。

IMG_4494IMG_4498

「I have some potato chips. Do you want some?」などと自分が持っているものを伝えたり欲しいかどうかをたずねると、「Yes, please.」と返答した友だちに「Here you are. Help yourself!」と自分が持っているものを渡しました。このやりとりを色々なな食べ物を使って行いました。

IMG_4506

「some」を使った表現をみんなスムーズに使うことができていました。

IMG_4513IMG_4520

 

Grade 2 Class

「年中児 木曜日・金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

年中児クラスに進級し最初のレッスンでは、「初対面でのあいさつ」に取り組みました。テキストには、「Nice to meet you.」というフレーズや名前や年齢をたずねたり答えたりするやりとりが登場しました。

IMG_4444IMG_4429IMG_4473IMG_4474

「What’s your name?」「How old are you?」の質問には、答えるだけでなく自分自身がたずねることにも挑戦し、ペアになったお友だちとのやりとりを上手に行うことができていました。

IMG_4460IMG_4466IMG_4483IMG_4481IMG_4486

Grade 8 Class

この日の「小学生クラス」では、缶詰や袋入りのスナック、ペットボトルの飲み物といった食品が登場し、それぞれの「数量」を表す表現を学習しました。

IMG_4469

「How may cans of tomatoes are there?」という質問の意味や表現方法を理解し、「スナックは何袋あるか?」「ペットボトルは何本あるか?」「ピザは何切れあるか?」とたずねる疑問文を作っていきました。

IMG_4470

続いて、「There is one can.」「There are three cans.」と缶詰の数の答え方を理解すると、ピザやスイカ、スナック、水といったその他の数量も正しく答えることができました。

 

Grade 4 Class

小学生クラスに進級してはじめてのレッスンは、文房具や机や椅子といった「学校にあるもの」がテーマでした。

IMG_4391

「pen」「chair」「book」といった既に知っている単語も多く、「What’s this?」「It’s a pen.」といったQ&Aのやりとりをスムーズに行うことができました。

IMG_4393IMG_4402

Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

新年度最初のレッスンは、自分自身と自分の友だちを紹介するやりとりから始まりました。テキストには、氏名や年齢、住んでいる都市や国が登場し、それらを聞き取ることに挑戦しました。

IMG_4374

ワークのページでは、「My name is 」に続いて自分の名前を書き入れ、「I live in 」の後に「Chiba, Japan」と書き入れて自己紹介の文章を完成させました。

IMG_4378IMG_4380

又、アルファベット小文字の学習では、「a」から「z」までの空欄部分を埋めていきました。シールに一つずつ書かれた小文字をよく見て、それぞれの空欄部分に貼りました。

IMG_4383

Grade 9 Class

この日の「小学生クラス」では、「所有格」について学習しました。テキストには、「Whose scarf is that?」といった質問に「It’s Anna’s scarf. It’s hers.」と答えるやりとりが登場しました。

IMG_4364 IMG_4365

「my」「your」「her」「his」といった所有者を表す単語に加え、「mine」「yours」「hers」「his」といった「~のもの」という表現も覚え、Q&Aのやりとりやワークシートに取り組みました。

IMG_4366

 

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

いよいよ新年度がスタートしました。はじめてのレッスンに少し緊張した様子のみんなです。

IMG_4308IMG_4336

はじめはアルファベットのワークに取り組みました。マーカーを使ってなぞり書きに挑戦したり、アルファベットの音をよく聞いたりと、どのお友達も先生のお話をよく聞き頑張りました。

IMG_4312IMG_4314IMG_4342IMG_4345

はじめて開くテキストでは、色々な国のお友達が自己紹介をしている様子を見てみました。 IMG_4322IMG_4348

アクティビティでは、「色」や「数字」のカードを使い単語の練習に取り組みました。

IMG_4357 IMG_4359IMG_4360