Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「his」と「her」を学習しました。テキストには、「What’s his name?」「What’s her name?」という質問が登場し、「his」「her」の意味や使い方を理解し、質問に答える練習をしまた。

IMG_4951IMG_4950

「His name is Mark.」「Her name is Yumi.」のように男の子と女の子の名まえを正しく文章で伝えることができると、続いてクラスのお友だちの名まえを伝えることにも挑戦しました。

IMG_4956IMG_4959

テキストのワークでは、お友だちの顔を描き、「His name is ~.」「Her name is ~.」とお友だちの名まえを紹介しました。

IMG_4963IMG_4965IMG_4969

Grade 9 Class

この日の「小学生クラス」は、関係代名詞の「who」に取り組みました。

IMG_4941

IMG_4943

テキストのイラストや絵カードを使い、「Which boy is Scott?」といった質問に答えていきました。「He’s the boy who is watering the plants.」のように、花に水やりをしている男の子がスコットだと答えますが、「who」の使い方を理解し、いろいろな人物が “していること” を表現して質問に答えていきました。

IMG_4945

Grade1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「Easter」にちなんだアクティビティに取り組みました。

IMG_4825IMG_4873

絵本を見ながらイースターについて学習したり、”Easter egg” を教室の壁面から探したり、カラフルな “たまご” をスプーンに乗せて競争したり、卵型をした画用紙をデコレーションして “Easter egg” を作ったりと、いろいろな「Easter activity」をみんなで楽しみました。

IMG_4827IMG_4877IMG_4832IMG_4884IMG_4840IMG_4836IMG_4902IMG_4899IMG_4844IMG_4847IMG_4854IMG_4908IMG_4920IMG_4933IMG_4935IMG_4864IMG_4896IMG_4866IMG_4869IMG_4891

Grade 2 Class

「年中児 木曜日・金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

前回学習した「初対面のあいさつ」に続き、今週も自分の名前を伝えることと相手の名前をたずねることに取り組みました。

IMG_4684IMG_4762

テキストに登場する「My name is Jamie. What’s your name?」というフレーズを聞き取り、発語練習をしてクラスのお友だちとのやりとりに取り組みました。

IMG_4690IMG_4764IMG_4768

小文字の学習では、アルファベットカードをめくり、その文字を読み、同じものをテキストの中から探し、その文字を指定された色のクレヨンで塗るというアクティビティに取り組みました。

IMG_4723IMG_4717IMG_4788IMG_4797IMG_4801

Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「~の出身です」という表現に取り組みました。

IMG_4646

テキストには、「My name is Yumi. I’m from Japan.」といった表現が登場し、一人ずつ自分の名前と「日本出身です。」と伝えることに挑戦しました。

IMG_4652IMG_4658

「日本」以外の国も登場し、それぞれの国旗と共に「Canada」「Korea」といった国名も覚えていきました。又、様々な国の「こんにちは」という表現を動画で観て楽しみました。
IMG_4647IMG_4651IMG_4662

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、自分の名前や年齢、住んでいる国を伝えることに取り組みました。

IMG_4545IMG_4601

テキストには「My name is Eric.」「I’m ten years old.」「I live in Canada.」という表現が登場し、みんなで少しずつ発語練習に取り組みました。

IMG_4548IMG_4550IMG_4605IMG_4609

テキストのワークには、自分の顔を描き、名前をなぞり書きし、「3」や「Japan」と書かれたシールを空欄に貼り、「Myself」のシートを完成させました。

IMG_4551IMG_4555IMG_4553IMG_4614IMG_4617

Grade 7

この日の「小学生クラス」は、「be going to」を使った未来表現に取り組みました。

IMG_4563

IMG_4569

「mitt」「skateboard」「flashlight」「sunscreen」等々、様々なアイテムが登場し、「I have a mitt. I’m going to paly baseball.」のようにそれぞれのアイテムに関連するアクティビティを行う予定を伝える文章を作っていきました。

IMG_4564

ランダムにカードを選ぶと、それらのアイテムにちなんだ活動を一生懸命に考え英文にしていました。

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」では、「たべもの」のやりとりに取り組みました。

IMG_4494IMG_4498

「I have some potato chips. Do you want some?」などと自分が持っているものを伝えたり欲しいかどうかをたずねると、「Yes, please.」と返答した友だちに「Here you are. Help yourself!」と自分が持っているものを渡しました。このやりとりを色々なな食べ物を使って行いました。

IMG_4506

「some」を使った表現をみんなスムーズに使うことができていました。

IMG_4513IMG_4520

 

Grade 2 Class

「年中児 木曜日・金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

年中児クラスに進級し最初のレッスンでは、「初対面でのあいさつ」に取り組みました。テキストには、「Nice to meet you.」というフレーズや名前や年齢をたずねたり答えたりするやりとりが登場しました。

IMG_4444IMG_4429IMG_4473IMG_4474

「What’s your name?」「How old are you?」の質問には、答えるだけでなく自分自身がたずねることにも挑戦し、ペアになったお友だちとのやりとりを上手に行うことができていました。

IMG_4460IMG_4466IMG_4483IMG_4481IMG_4486

Grade 8 Class

この日の「小学生クラス」では、缶詰や袋入りのスナック、ペットボトルの飲み物といった食品が登場し、それぞれの「数量」を表す表現を学習しました。

IMG_4469

「How may cans of tomatoes are there?」という質問の意味や表現方法を理解し、「スナックは何袋あるか?」「ペットボトルは何本あるか?」「ピザは何切れあるか?」とたずねる疑問文を作っていきました。

IMG_4470

続いて、「There is one can.」「There are three cans.」と缶詰の数の答え方を理解すると、ピザやスイカ、スナック、水といったその他の数量も正しく答えることができました。