Grade 1 Class

「年少児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「動物」がテーマでした。テキストには、「My Favorite Animals」というタイトルと共にトナカイやトラ、シャチ等が登場し、「I want to meet a reindeer.」「I want to meet a tiger.」といったフレーズを学習しました。

IMG_2384

電子黒板に登場した様々な動物の名まえを確認した後は、みんなが「会ってみたい」動物をそれぞれ選びました。「Gorilla!」「Elephant!」と会いたい動物を教えてくれると、続いてテキストのワークにその動物の絵を描きました。

IMG_2393IMG_2402

最後は、一人ずつの発表です。「I want to meet a giraffe.」や「I want to a lion.」と一生懸命に言うことができました。

IMG_2404IMG_2406IMG_2408IMG_2411

 

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「職業」がテーマでした。「singer」「doctor」「soccer player」「fire fighter」「office worker」といった様々な職業の名まえを確認し、色々な人の職業を伝えることに挑戦しました。

IMG_2309

「He is a fire fighter.」「She is a nurse.」といった表現を練習し、絵カードに合わせて職業を伝えたり、電子黒板に登場する人物の職業を伝えたりしました。

IMG_2310IMG_2323IMG_2327IMG_2360

最後は、テキストワークに取り組み、みんなのお父さんやお母さんのお仕事の絵を描き、その職業の名まえを記入していきました。

IMG_2334IMG_2339IMG_2340IMG_2342IMG_2344

Grade 3 Class

「年長児 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「カバンの中身」がテーマでした。「What do you have in your bag?」の質問に「I have ~.」というフレーズを使い答えることに挑戦しました。

IMG_2281IMG_2288

テキストには、「textbook」「pencil」「eraser」の他「tissue」「handkerchief」「cell phone」といったアイテムが登場しました。それぞれ単数と複数で描かれた絵カードがあり、それに合わせて質問に答えていきますが、アイテムが1つの場合と2つの場合とでの表現の違いをはじめに確認しました。

IMG_2290IMG_2293

「I have a textbook.」「I have erasers.」のように単数と複数を正しく表現することができると、続いて各自のテキストワークに自分が選んだアイテムの絵を描き入れ、そのアイテムの名まえを書き込みました。

IMG_2298IMG_2299

最後は、一人ずつ発表です。テキストワークを見ながら「What do you have in your bag?」の質問に「I have a cell phone and textbooks.」や「I have pencils and a game.」と答えました。

IMG_2300IMG_2302IMG_2305

 

Grade 3 Class

「年長児 月曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「in」「on」「under」「by」の単語を覚えて、本や鉛筆がある場所を表現することに挑戦しました。

IMG_2243IMG_2256

テキストには「Where is the blue book?」といった質問が登場し「It’s on the desk.」や「It’s in the desk.」とイラストに合わせて応答しています。このやりとりを練習した後は、ワークに描かれた本と鉛筆を5色のクレヨンを使い各自色塗りをしました。

IMG_2263IMG_2266IMG_2267

色塗りが終わると、「Where is your blue book?」という先生の質問に自分のワークのイラストを見ながら「It’s on the chair.」と答えることができました。又、その答えを聞いた別のお友だちが、電子黒板上で椅子の上にある本を青く塗りました。

IMG_2273IMG_2271

 

Grade 1 Class

「年少児 金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストのイラストの中から様々な野菜や昆虫などを探しました。畑で野菜の収穫をする男の子や女の子の様子が描かれたイラストには、蝶々やトンボ、バッタ、鳥などもたくさん登場しました。

IMG_2200IMG_2206

「Can you find a tomato?」や「Can you find a corn? 」といった先生の質問を聞き、トマトやトウモロコシなど次々に野菜をみつけていきました。

IMG_2211IMG_2212IMG_2216IMG_2218

アクティビティでは、オモチャの野菜を一つ取り出し、「Lettuce!」「Tomato!」「Corn!」などと元気よく言うことができました。又、「Missing Vegetable」のゲームでは、なくなった野菜を当てることに挑戦しました。「ピーマン」がなくなったことに気づいたお友だちは「What’s missing?」の質問に「Greenpepper!」と大きな声で答えることができました。

IMG_2227IMG_2230

IMG_2235

Grade 1 Class

「年少児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「野菜」の単語の復習から始まりました。「What’s this?」の質問に、「carrot」「cucumber」「onion」「pumpkin」等々たくさんの野菜の名まえを覚えて答えていきました。

IMG_2134

テキストには、「How many tomatoes do you have?」「I have nine tomatoes.」といったやりとりが登場しました。「how many」という新しい表現を理解し、野菜をいくつ持っているかという質問に答えることに挑戦しました。

IMG_2141

床に広げられた「数字」のカードと「野菜」の絵カードをそれぞれ1枚ずつ表に返すと、「4」のカードと「カボチャ」のカードが出ました。それらを見て「I have 4 pumpkins.」と答えていきました。はじめは難しい様子のみんなでしたが、繰り返し挑戦し少しずつ自信をもって答えることができるようになりました。

IMG_2155IMG_2159

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「pretty」「nice」「cute」「cool」を使った表現に取り組みました。テキストには、お友だちが着ている洋服を「可愛い」や「格好良い」と表現する様子が登場しました。

IMG_2100IMG_2083

まずは、「skirt」「shirt」のように単数で表現する洋服と「pants」「socks」のように複数で表現する洋服を確認し、「It’s ~.」や「They’re ~.」をそれぞれ使うことを復習しました。

IMG_2104

その後のアクティビティでは、お友だちのシャツやズボンなどを見て「It’s cute.」や「They’re cool!」と伝えたり、絵カードの洋服を見て「It’s nice.」などと伝えることに挑戦しました。 「It’s」と「They’re」を間違えることなく正しく伝えることができていました。

IMG_2124IMG_2129IMG_2130

Grade 3 Class

「年長児 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「in」「on」「under」「by」の単語を覚えて、本や鉛筆がある場所を表現することに挑戦しました。

IMG_2041

テキストには「Where is the blue book?」といった質問が登場し「It’s on the desk.」や「It’s in the desk.」とイラストに合わせて応答しています。このやりとりを練習した後は、ワークに描かれた本と鉛筆を5色のクレヨンを使い各自色塗りをしました。

IMG_2056IMG_2059IMG_2061IMG_2062

色塗りが終わると、「Where is your yellow book?」という先生の質問に自分のワークのイラストを見ながら「It’s on the desk.」と答えることができました。又、その答えを聞いた別のお友だちが、電子黒板上で椅子の下にある鉛筆を黄色く塗りました。

IMG_2067IMG_2071IMG_2073

 

Grade 3 Class

「年長児 月曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「天候」がテーマでした。テキストには、「How is the weather?」の質問に「warm and fine」や「cool and windy」と答えるやりとりが登場しました。

IMG_2016

既によく知っている「天気」の単語に加え、「hot」「warm」「cool」「cold」といった気温に関連した単語を覚えました。

IMG_2025

IMG_2027

リスニング問題では、「It is snowy and cold in France.」といった文章を聞き取り、フランス国旗が描かれた空欄に、「雪」と「低い気温を示す温度計」のイラストを貼りました。

IMG_2029IMG_2034

IMG_2033

Grade 7 Class

この日の「小学生クラス」は、「be going to」を使った未来形の表現に取り組みました。

IMG_1991

「Are you going to ~?」「When is he going to ~?」「Where are they going to ~?」といった3種類の疑問文を理解し、Q&Aのやりとりを練習しました。質問文を作る場合も応答する場合もいずれも丁寧に文章を組み立て、スムーズなやりとりができていました。

IMG_1992IMG_1988