Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、引き続き「can」を使った表現に取り組みました。

IMG_3195

様々な動作を表す単語を使い、「Can you ski?」「Can you drive a car?」「Can you read English?」といった質問に「Yes, I can.」「No, I can’t.」と答えていきました。又、「~できますか?」と質問することにも挑戦しました。

IMG_3200IMG_3198

テキストのワークでは、自分ができることや苦手なことを考え、「I can」と「I can’t」の後に続けて「jump」「dance」「write」「read」といった動作を表す単語を書き入れました。

IMG_3215IMG_3218

Grade 8 Class

この日の「小学生クラス」では、「現在完了形」の表現に取り組みました。テキストには、「~へ行ったことがありますか?」という質問が登場し、その英語表現を覚えました。

IMG_3185

「Have you ever been to ~?」という表現で「これまで訪れたことがありますか」と尋ねることができることを理解すると、様々な国旗や国名を選びながら「Have you ever been to China?」「Have you ever been to Brazil?」などと質問をすることができました。

IMG_3186 IMG_3193

Grade 3 Class

「年長児 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「What a big dog!」や「What a pretty dog!」のように驚いたことや感心したことを表すフレーズを学習しました。

IMG_3148

テキストには体が長い犬や太った犬、怖そうな犬などが登場し、それぞれに「What a long dog!」「What a fat dog!」「What a scary dog!」と表現し「なんて大きな犬!」などと伝える練習をしました。

IMG_3150IMG_3157IMG_3168

又、アクティビティでは、ぬいぐるみや文房具、本といったアイテムを使いそれぞれを表現することに挑戦しました。大きな本は「What a big book!」、定規には「What a long ruler!」等々、どれも上手に表現することができていました。

IMG_3160IMG_3162IMG_3170

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」では、Reading に取り組みました。

IMG_3143

 

「What Were They Before?」というショートストーリーでは、「be動詞」の現在形と過去形が含まれ、正しくスムーズに読むことができていました。

IMG_3135

又、ストーリーの構成を真似て、色々なものの現在の様子と過去の様子を伝える文章を作ることに挑戦しました。絵カードに描かれた ”犬” を見て、「This is a dog.」「It is pretty. 」「What was it before?」「It was a puppy.」といった犬の ”今”の様子と”以前” の様子を表す文章を作ることができました。

IMG_3140

Grade 3 Class

「年長児 月曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日のレッスンでは、「動作を表す」フレーズを学習しました。

IMG_3112

「Open the window.」や「Turn on the light.」「Leave the door open.」といったフレーズがテキストに登場し、それぞれについて「やさしい言い方」や「丁寧な言い方」を覚えていきました。

IMG_3113

最後に「please」をつけてやさしく伝える表現は既によく理解し使うことができているみんなですが、最初に「Will you」をつける表現は初めてでした。「Will you turn on the light, please?」「Will you open the door, please?」といった、相手に丁寧にお願いをする表現を覚えアクティビティに取り組みました。

IMG_3129

先生からの ”お願い事” に「Sure!」と答えてアクションを行いました。扉や窓を開けたり閉めたり、電気を消したりつけたりと、正しく応答することができました。

IMG_3115IMG_3117

 

Grade 5 Class

この日の「小学生クラス」では、Reading に取り組みました。

IMG_3093

テキストには、「A Day on the Farm」というショートストーリーが登場し、その中に含まれる単語のカードを使い神経衰弱ゲームに挑戦しました。同じ単語カードを2枚引くとその単語を読み上げますが、正しく読むことができないとカードを獲得することはできません。「where」「grow」「morning」「ride」「hold」等々、みんなしっかりと読むことができました。

IMG_3104IMG_3110

最後は、ストーリー全体を通して読んでいきました。

IMG_3101

Grade 1 Class

「年少児 木曜日・金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「家族」と「部屋」がテーマでした。

IMG_2954IMG_3072

「father」「mother」「brother」「sister」といった家族を表す単語を覚えて、テキストのイラストの中からお父さんやお母さんを見つけることに挑戦しました。「Where is father?」「Where is grandmother?」という先生の質問を聞き、お父さんやおばあちゃんを素早く見つけることができていました。

IMG_2980IMG_2960IMG_2991IMG_3075IMG_3089IMG_3090

又、それぞれの家族がいる場所についても考えてみました。「kitchen」「bathroom」「living room」など部屋の名まえを覚え、イラストを見ながら「In the garage!」「In the living room!」のようにお父さんやおばあちゃんがいる場所を伝えることができました。

IMG_3024IMG_3035IMG_3076

Grade 7 Class

冬休み明け最初のレッスンとなったこの日の「小学生クラス」では、まずはじめに「New Year’s Resolutions」を書きました。2024年の思い出と合わせ、2025年に頑張りたいことをワークシートに書き込みました。

IMG_3047

その後は、テキストに登場した「What’s the matter?」「I hope you feel better!」の表現を使ったやりとりを練習しました。「a cold」「a fever」「a headache」「a sore throat」といった様々な体調不良を表す単語を使い、「What’s the matter?」の問いに「I have a headache.」などと応答しました。

IMG_3049IMG_3056

「I hope you feel better!」の言葉を忘れずに返します。

IMG_3063

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、動作を表す単語を覚え、「can」を使った表現に取り組みました。

IMG_2907

「swim」「ski」「skate」「read」といった単語が登場し、それぞれ自分ができることとできないことを考えました。「Can you ~?」という質問の意味を理解し、先生の問いに答えていきました。

IMG_2909

「Can you swim?」の質問に、泳ぐことができるお友だちは「Yes, I can.」と答え、泳ぐことができないお友だちは「No, I can’t.」と答えました。

IMG_2918 IMG_2919

「Can you read English?」や「Can you drive?」といったその他の質問についてもよく考え、「Yes, I can.」「No, I can’t.」を正しく答えていくことができました。

IMG_2925IMG_2933IMG_2949IMG_2944

 

 

 

Grade 3 Class

「年長児 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

冬休み明け最初のレッスンのこの日は「動作を表す」フレーズを学習しました。

IMG_2886

「Open the window.」や「Turn on the light.」「Leave the door open.」といったフレーズがテキストに登場し、それぞれについて「やさしい言い方」や「丁寧な言い方」を覚えていきました。

IMG_2888

最後に「please」をつけてやさしく伝える表現は既によく理解し使うことができているみんなですが、最初に「Will you」をつける表現は初めてでした。「Will you turn on the light, please?」「Will you open the door, please?」といった、相手に丁寧にお願いをする表現を覚えアクティビティに取り組みました。

IMG_2890IMG_2892

先生からの ”お願い事” に「Sure!」と答えてアクションを行いました。扉や窓を開けたり閉めたり、電気を消したりつけたりと、正しく応答することができました。

IMG_2894IMG_2896