小学生、未就園児、幼稚園児サマースクール

この日の小学生サマースクールは、「家族」をテーマに学習を進めました。father、grand mother、aunt、big sister など自分と一緒に住んでいる家族の単語を確認してから、自分が一人っ子なら「I’m an only child.」、兄弟がいれば「I have a big sister.」と文章で表現していきます。更に、active、talkative、strict、funny などの新出単語を使い「She is athletic.」と「お姉さんが運動が得意」だと表現したり、「My mother is friendly.」と「お母さんがフレンドリー」なことをそれぞれ発表することができました。

 

 

IMG_0038未就園児サマースクールは、「色」をテーマに様々なアクティビティに取り組みました。緑、青、赤、黄色、オレンジ色など 色の名前を確認した後、1人ずつ先生の指示を聞きピーマン、魚、メロン、イチゴなどのおもちゃを同じ色のフープに持って行ったり、同じ色の動物に食べさせてあげたりしました。IMG_0044クラフトでは、紙皿を使った帽子作りに挑戦しました。学習した色のクレヨンを使い白い紙皿を自由に塗ると、次に赤色や黄色、緑色などのシールを貼りました。カラフルな帽子が完成すると、お母さんやお父さんにかぶせてもらい「Action Colors」という歌に合わせて手をたたいたり、足踏みをしたり、両腕を高く上げたりしながら歌を楽しみました。

IMG_0066幼稚園児サマースクールは、「アート」をテーマに一日過ごしました。午前中は、「船」に関する単語を学習しました。ワークシートに描かれた大きな船の絵を見ながら「窓、煙突、いかり、線(模様)、船体」など単語を繰り返し発語しながら覚えると、続いて先生の「Point out the anchor.」や「Color the anchor red!」という指示を聞きながら「いかり」を指さしたり、赤いクレヨンで「いかり」を塗ったりしながら船に色をつけていきました。IMG_0062続いて、2チームに分かれてゲームに挑戦しました。床に並んだ積み木の上を歩き、その先にいる先生から先程学習した「窓」や「いかり」「煙突」などのパスワードをもらい、次のお友達にそのパスワードを伝えます。「Window.」や「Anchor.」はスムーズに伝えることができましたが、「Funnel.」には戸惑う様子が多く見られました。それでも先生に何度もパスワードを確認し、しっかりと次のお友達へ伝えることができました。IMG_0005IMG_0011午後は、ダンボールや色紙を使った大型船作りに挑戦しました。窓枠を作るチーム、煙突を作るチーム、船を飾り付けるチームに分かれ協力し合いながら、大きな船を完成させることができました。組み立てた船には折り紙で作った魚も貼り、広い海に浮かぶ様子を表現してみました。最後にみんなで力作の船に乗り込むと、誇らしげな表情を見せてくれました。

小学生、未就園児、幼稚園児サマースクール

この日の小学生サマースクールは、「放課後や休み時間にすること」がテーマでした。お友達とのおしゃべり、ドッジボール、読書、宿題、音楽を聴く、テレビを見るといったアクティビティの表現を覚えると、休み時間はお友達とおしゃべりを楽しんだり、放課後は読書をしたりすると教えてくれました。続いて、「放課後」「休み時間」という表現を練習すると、「What do you do after school?」や「What do you do during recess?」という質問に「I read books after school.」「I talk with my friends during recess.」としっかりと答えることができました。

 

未就園児サマースクールは、数をテーマに色々なアクティビティに取り組みました。電子黒板では、ジャングルの動物達の中からmonkey、lion、gorilla、crocodileと順に指示された動物だけを選んで数えていきます。「one、two、three…」と声に出して一緒に数えられるお友達もいました。

IMG_0002

クラフトでは、モールの手足がついたサルをみんなで作りました。顔に目や鼻、口を描いて、しっぽにはビーズを3つ通します。腕や足を好きなように曲げると完成で、みんな自分の指にぶらさげたり、腕にまきつけたりして、出来上がったサルのクラフトを嬉しそうに持ち帰ってくれました。IMG_0005

 

IMG_0020幼稚園児サマースクールは「ペインティング」がテーマでした。午前中は、色を中心にカードで色の単語を練習した後、教室の中にある様々な色を探し出す「色オニ」ゲームをしました。orangeやbrown、whiteといった指示された色を10秒以内におもちゃや、文房具などから見つけだします。難しいsilverも楽器の鈴や椅子の足などで素早く見つけることができました。

IMG_0028午後の バブルペインティングでは、それぞれがタコやイルカなどの海の生き物の型を紙に貼り、その上から色のついた泡でペイントしました。黄色、青、緑の3色の泡をバランスよく付けて、素敵な海の風景を作り出すことができました。出来上がった作品は教室の外の壁に貼ってありますので、みんなの力作を是非ご覧になって下さい。

IMG_0033最後に、色の名前を使って「フルーツバスケット」のゲームを楽しみました。自分の服に何色があるか確認し、どの色が呼ばれるかとみんなドキドキしながら挑戦しました。「Rainbow!」と言われたら全員が動きます。大きいお友達は小さいお友達を助けてくれ、みんなで仲良く競いながらゲームを楽しむことができました。

プリスクール、キンダーガーテン3

IMG_0002この日のプリスクールは、夏休み前最後のプール遊びを楽しみました。水着に着替えて外に出る前に、「キラキラ星」の曲で準備体操をしました。「Twinkle, twinkle, little star.」の歌詞の部分では「Twinkle high! Twinkle low!」という先生の掛け声を聞き分けて、両腕を高く上げてキラキラさせたり、低く腕を下げてキラキラさせたりと、楽しく体を動かしながらしっかりと準備運動をすることができました。

IMG_0001この日のキンダーガーテン3は、「自然に親しむ」をテーマに「spider」のクラフトに取り組みました。クラフトの材料である「pom-poms」「pipe cleaners」「googly eyes」などを確認し、クモ作りを始めました。「How many legs do spiders have?」という質問に「Eight.」と正しく答えた後には「Bend eight pipe cleaners to make the spider’s legs.」と言う指示で、モールでできた足の部分をそれぞれ自由に曲げてクモの8本の足を作りました。続いて「Put the eyes on the pom-poms.」という指示で目を付けると、とてもかわいいクモが完成しました。最後は、「The Eency Weency Spider」というクモの歌を振りを付けながらみんなで楽しみました。

年少児クラス、キンダーガーテン1

IMG_0044この日の年少児クラス、キンダーガーテン1は、アリをテーマにしたクラフトに取り組みました。材料にはモール2本や三角形の黒い紙があります。「What shape is this?」という質問に「Triangle!」と答えたり、「How many pipe cleaners are there?」という質問に「One, two.」とモールを数える姿が見られました。先生の説明をよく聞きながら触覚が2本ついたアリの頭の部分が完成すると、嬉しそうに自分の頭にかぶり、「I am ant!」などとみんなで言いながらアリに変身してみました。。

プリスークル

IMG_0032この日のプリスークルは、プール遊びを楽しみました。今年度初めての水遊びとなったこの日のクラスのみんなでしたが、ペットボトルやカップにお水を入れてお友達同士で遊んだり、「Splash! Splash!」の掛け声で先生がたてる水しぶきにはしゃいだりと、暑い日差しの下でたっぷりと水遊びを楽しみました。

インファント、トドラー、キンダーガーテン2

IMG_0004この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「反対の意味の言葉」がテーマでした。おもちゃの電車と線路を使いながら「長い・短い」「上・下」「入る・出る」などの単語を学習しました。「Long train」と「Short train」を線路の上を走らせて、橋を上る時に「Up!」下りる時に「Down!」という先生の掛け声で電車を進めていきました。又、駅が近付くと「In!」で駅の中に入り「Out!」で駅から出るなど、電車遊びを楽しみながら反対の意味の言葉を学習しました。

IMG_0020

トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「のりもの」がテーマでした。先生が持っているカードの中から一枚選び、そこに描かれているのりものについて「What’s this?」と先生から質問をされます。「Car.」「Train.」などはしっかりと覚えて上手に答えると、それぞれ同じのりもののカードをフープの中から探すことができました。又、「パトカー」や「ヘリコプター」などはプロペラの動きやサイレンが回る様子を表す先生のジェスチャーをヒントに「Police car.」「Helicopter.」などと上手に答えることができました。

IMG_0026

年中児クラス、キンダーガーテン2は、「My Family」の学習を進めました。このユニットでは家族の名前のほかにも住む場所である「house」「apartment」も学習しました。今日は色々な鳥たちが何処に住むのかをテキストの写真を見て学習した後に、自分たちで鳥の巣を作ることに挑戦しました。「Make a paper nest.」の先生の掛け声と共にまずは好きな色の短冊形の画用紙を選びました。「Weave the paper. Go up and over. Go down and under.」という先生からの指示で画用紙を交互に交差させてそれぞれ色の違った「nest」を作っていきました。最後は「Put it in a small papaer bowl.」の先生の指示を聞いて画用紙を紙皿に乗せて素敵な鳥の巣を完成させることができました。

プリスクール

サマースクールお申し込み受付中!今年もたくさんのお友達のご参加をお待ちしています 詳細は、当ブログのサイドメニューに掲載されているお知らせをご覧ください

 

IMG_0006この日のプリスクールは、「公園」がテーマでした。テキストには、シーソー、ジャングルジム、ブランコ、すべり台などの遊具が描かれていますが、それぞれが登場するチャンツをみんなで聴いてみました。「Seesaw, seesaw, up and down.」や「Jungle gym, jungle gym, up and up.」などと聞こえてくるとシーソーが上下する様子を表現したり、ジャングルジムを上へ上へと登る様子を表現したりしながらみんなでこのチャンツを楽しみました。又、繰り返し聞くうちにそれぞれの遊具の名前が登場するとテキストから同じ遊具を探すこともできるようになりました。「Swing, swing, ・・・」と聞こえるとブランコを探して指さし、「Slide, slide, ・・・」では滑り台を探して指さすことができました。

プリスクール、キンダーガーテン3

サマースクールお申し込み受付中!今年もたくさんのお友達のご参加をお待ちしています 詳細は、当ブログのサイドメニューに掲載されているお知らせをご覧ください

 

IMG_0010この日のプリスクールは、水遊びを楽しみました。青色や黄色、オレンジ色などのカップを使い「Blue, yellow, orenge.」と色の確認をみんなでした後、指示された色のカップを探すというアクティビティに挑戦しました。「Where is yellow cup? Let’s find it!」という先生の掛け声で、プールのあちこちに浮かべたカップの中から黄色いカップを見つけると、嬉しそうに教えてくれました。水しぶきを上げながらプールの中を動き回り、カップ探しをみんなで楽しみました。

IMG_0002年長児クラス、キンダーガーテン3は、「G、N、I、C」の大小文字とそれぞれの音について学習しました。先生が読み上げる「Nest.」「Ink.」「Goat.」「Cow」といった単語を聞き取ると、どのお友達もそれぞれの語頭音を素早く理解し、該当するアルファベットを「G」「N」「I」「Cのカードの中から正しく選ぶことができました。

年少児クラス、キンダーガーテン1

 

サマースクールお申し込み受付中!今年もたくさんのお友達のご参加をお待ちしています 詳細は、当ブログのサイドメニューに掲載されているお知らせをご覧ください!

 

IMG_0028この日の年少児クラス、キンダーガーテン1は、「家族」がテーマでした。「father, mother, brother, sister」の単語を復習した後、それぞれの家族の顔がついているペープサートと絵カードを使ったアクティビティに挑戦しました。「Pick one stick!」の掛け声で一人ずつペープサートを取り、「Who is this?」という質問にペープサートについた「顔」を見ながら「Brother.」等と答えます。次に先生が絵カードを指して「Which one is brother?」とたずねると、絵カードの中から「お兄さん」を選び「This is brother.」と答えました。単語のみではなく文章で答えることをしっかりと練習したみんなは、「お兄さん」だけでなく「mother」「father」についても自信を持って答えることができました。

プリスクール

サマースクールお申し込み受付中!今年もたくさんのお友達のご参加をお待ちしています 詳細は、当ブログのサイドメニューに掲載されているお知らせをご覧ください!

IMG_0023この日のプリスクールは、みんなで育ててきた野菜の観察のまとめを行いました。キュウリ、トマト、ナスの収穫も最後となり、獲りたての野菜の感触やにおいを楽しんだり、それぞれの名前や色を確認したりしました。その後、ワークシートの作業に入り、キュウリ、トマト、ナスの色塗りに挑戦しました。「Cucumber.」「Tomato.」「Eggplant.」を上手に言うことができるだけでなく、それぞれの色が「Green!」「Red!」「Purple!」だということを元気よく教えてくれました。クレヨンで上手に色塗りをすると、とても素敵な野菜のワークシートが完成しました。