この日のプリスクールは、野菜の苗の水やりに挑戦しました。今年はナス、トマト、キュウリの苗を植えて、みんなで成長を観察していきますが、この日は初めての水やりでした。水が入ったボトルを両手で押しながらそれぞれの苗にお水をあげていきましたが、どのお友達も順番を上手に待ち優しくお水をあげることができましました。苗が大きく成長し、花が咲き、実がなる様子をこれからみんなで見守っていくことがとても楽しみです。
カテゴリー: スクールの様子
インファント、トドラー、キンダーガーテン2
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、ごあいさつ「Hello」の復習を行いました。はじめに、今月の歌「Hello, Hello」を大きな声で歌いながら手を振ったり、手を叩いたりしてリズムに合わせて体を動かすと、続いてパペットを使ったアクティビティに挑戦しました。先生が手に持っている小さなドアを「Knock, knock!」と言いながら叩いて開けると、ウシのパペットが登場します。そのパペットへ笑顔で「Hello!」とごあいさつをしたり、「Good Bye!」と手を振りながら伝えて扉を閉めたりというごあいさつのアクティビティを上手に行うことができました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、先週に引き続き「Easter」のアクティビティに取り組みました。既に色塗りをした6個の卵を台紙に印刷されたカゴに貼りつけるというクラフトですが、まずは印刷されたカゴを茶色のクレヨンで塗り、次にのりを使って一つずつ丁寧に卵を台紙に貼っていきました。カラフルな卵で一杯になった「Easter Basket」が完成すると、「How many eggs do you have in your basket?」という先生の掛け声で、カゴの中の卵を「One, two, three, ・・・・.」と一緒に数えることにも挑戦してみました。
年中児クラス、キンダーガーテン2は、色と物の名前を結び付ける学習を進めました。テキストにはきれいな3色の花が出てきます。はじめに「These are flowers.」と先生が伝えると、みんなはそれぞれのテキストの中の花を指さし、続いて「Is it a red flower?」と先生が質問をすると、みんなは赤色の花を指さしながら「Yes, it is.」と答えました。3つの花の色の質問に正しく答えられるようになった後は、「色」と「花」を結び付けて、「It is a red flower.」「It is a pink flower.」「It is a blue flower.」とそれぞれの花について自信を持って表現することができました。
プリスクール
英検ジュニア対策クラス
この日の英検ジュニア・シルバーレベル対策クラスは、アルファベットの文字と音についての学習をしました。これまでも、フォニックス学習を通してアルファベットの音を学習する機会はありましたが、テキストに描かれたイラストをヒントにしながら改めて26文字の音を確認してみました。英語の音には日本語の音を出す時とは違う音で発音する音がたくさんあります。例えば、hやfのように息だけで出す音などについて特に注意をしながらその文字の音とその音で始まる単語を大きな声で発語しました。先生が伝える単語の語頭音とそのアルファベットを答えられるようになると、続いてお友達同士で問題を出し合いながら確認の学習を進めました。最後はCDから流れるリズミカルなチャンツを聴きながら音と単語を正確に発語することができました。
ゴールドレベル対策クラスは、「返事をしよう」というテーマの練習問題に取り組みました。ゲームセンターでのお父さんと男の子の会話を聞き、問題に答えていきましたが、問題文には新出の単語や表現がたくさん出てきました。それでも、知っている単語を手掛かりにしながら「Let’s play that game.」への返事には「Good idea.」を、「Are you ready?」には「Not yet.」、又「Here’ s a hundred yen.」に対しては「Thank you.」といった答えを選択することができていました。
プリスクール、キンダーガーテン3
この日のプリスクールは、「Hello Song」という歌をみんなで楽しみました。電子黒板に登場する歌の中では「Can you say hello?」「 Can you clap your hands?」などのフレーズが出てきますが、その度に「Hello!」と言ったり手拍子をしたりしながらリズムに合わせて体を動かしました。更に、両手を上へ伸ばしたり、その手をつま先まで下ろしたりと、色々な動作をしながらみんなで新しい歌を楽しみました。
年長児クラス、キンダーガーテン3は、「学校ではたらく人」をテーマに学習を進めました。テキストの中の「Little Book」というページには4つの場面が登場し、まずそれぞれのお話の内容をCDで聞いてみました。「This is our new friend, Tomoko.」と聞こえてくると、先生が新しいお友達を紹介している場面だということがすぐにわかり、「Who is he? He is a gym teacher.」というやりとりが聞こえると、前回学習した「gym teacher」をしっかりと覚えていたみんなは、体育の先生が登場している場面だと理解することができました。その他にも、「bus driver」「principal」「music teacher」などの単語をしっかりと覚えることができていました。
キンダーガーテン1
この日の年少児クラス、キンダーガーテン1は、「Draw Your Face」というアクティビティで自分の顔を描くことに挑戦しました。まずはじめに、一人ずつ順番に前に出て「Draw two eyes. Draw one nose. Draw two ears.」といった先生の指示を聞き取り、ホワイトボードに顔を描いてみました。どのお友達も、目や鼻、耳などそれぞれの単語をしっかりと聞き取り上手に完成させると、続いてテキストに書かれた「Draw your face.」という指示の通りに自分の顔を描き入れました。描き始める前には「Crayon please. 」「Here you are.」「Thank you.」といった先生とのやりとりをしっかりと行うこともできました。
」
プリスクール
インファント、トドラー、キンダーガーテン2
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「Easter」のアクティビティを楽しみました。カラフルな卵を隠しそれを見つけ出すという「Egg Hunting」は、小さい子供たちが大好きなイースターの遊びの一つですが、その卵探しにお母さんと一緒に挑戦してみました。教室の中に隠された色のついた卵を、先生からのヒントを聞きながら一つ一つ見つけて行きますが、一生懸命に探してようやく卵を見つけると、とてもうれしそな笑顔と一緒に卵 を先生に見せてくれました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「Easter」のアクティビティとして「Egg Painting」に取り組みました。水玉やジグザグ、縞々など色々な模様が描かれた6個の卵の絵を好きな色のクレヨンを使いながら塗りましたが、一つずつ模様を塗っていくお友達や元気よく卵全体を塗っていくお友達など、どのお友達も自由にぬり絵を楽しみ、カラフルな「Easter Egg」を完成させることができました。
年中児クラス、キンダーガーテン2は、「My School」をテーマに学習を進めました。テキストに登場する「ball、boy、jungle gym、box」などの単語を学習した後に、これらを組み合わせてできた「The ball is in the box.」「The boy is on the jungle gym.」といった文章を学習しました。それぞれの文章を丁寧に読み進めながら意味を理解すると、続いて、テキスト内のワークに取り組みました。箱の中にボールが入っている絵カードや男の子がジャングルジムにいる絵カードなどを正しい場所に貼るのですが、「箱」と「ボール」の絵が線で結ばれたイラストの隣に、「箱の中にボールが入っている」カードを上手に貼り、「The ball is in the box.」と先生と一緒にゆっくりと丁寧に言うことができました。
キンダーガーテン1
この日の年少児クラス、キンダーガーテン1は、BIG FUN 1 という新しいテキストの学習に入りました。はじめに、棚、いす、机、クレヨンなどの単語の発語練習を行い、「Shelf.」「Chair.」「Table.」「Crayon.」としっかりと言うことができるようになると、幼稚園のお教室の様子が描かれたテキストの中からそれぞれの絵を探すことに挑戦しました。単語を十分に理解したみんなは、あっという間に棚やいすなどを見つけることができました。更に、続いて行ったワークシートでは、先生が伝える単語を聞き取り、その単語に合った絵をクレヨンで丸く囲むことに挑戦しましたが、どのお友達もしっかりと単語を聞き取り丁寧に丸を描くことができました。
プリスクール
この日のプリスクールは、「Easter」のアクティビティをみんなで楽しみました。「How Many Eggs in the Easter Basket?」という歌では、ピンクや黄色、紫色等のカラフルな卵が5個登場します。歌詞に合わせて「One, two, three・・・」と卵を数えたり、「One is pink, one is purple・・・」といった歌詞に合わせて バスケットの中の卵の色をみんなで確認したりしました。歌が終わると、それぞれ好きな色の卵型のカードを取り、「What’s this color?」という先生からの質問に答えることに挑戦しました。「Pink!」と自分が持っているカードを見ながら自信を持って言うことができたお友達、「Purple!」と先生の後に続いて元気良く言うことができたお友達など様々でしたが、どのお友達も色の名前をしっかりと練習し上手に言うことができるようになりました。