Grade 5 Class

夏休み前最後のレッスンとなったこの日の「小学生クラス」では、Reading に取り組みました。

テキストには「Me, Too!」というタイトルのショートストーリーが登場し、フォニックスのテーマとなった「l」と「r」の音を特に意識して読み進めました。

IMG_3130

「I like long jump ropes.」や「I like little yo-yo.」など、発音が難しい「l」の音も口の形や舌の位置などに注意しながら落ち着いて読むことができていました。

IMG_3127IMG_3129

各自練習をしっかりとしたみんなは、自信を持って読んでいました

Grade 4 Class

この日の「小学生クラス」では、「this」と「these」の表現を学習しました。たずねたいアイテムの数が1つだけの場合と複数ある場合とでそれぞ使い分けることをわかると、「What’s this?」「What are these?」という質問の違いをしっかりと理解することができました。

IMG_3027IMG_3024IMG_3022

更に、それぞれの質問への答え方を覚えると。テキストのイラストに沿って「What’s this?」「It’s a cell phone.」や「What are these?」「They’re CDs.」といったやりとりを行うことができるようになりました。

IMG_3037IMG_3053IMG_3059

アクティビティでは、先生の質問に正解すると一歩ずつ前に出ることができるというルールの下、質問に答えていきました。誰よりも前に進んで行きたいみんなは、集中して先生の質問を聞き取り、落ち着いて応答することができていました。

IMG_3062IMG_3067IMG_3070IMG_3074

 

Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「フォニックス」のページに取り組みました。「a」「e」「i」「o」「u」の音を確認し、それぞれが「t」とつながってできる音を覚えました。

IMG_2963

「at」「et」「it」「ot」「ut」が含まれる単語をリズムに合わせてテンポよく発語し、「mat」や「vet」のように子音字の後に続いた時にできる単語の発音を学習しました。

IMG_2967IMG_2976IMG_2997IMG_3000

又、「Do you like ~?」の質問に答えるやりとりの練習では、「Yes, I do .」と「No, I don’t.」をしっかりと言うことと、それぞれの表記を理解することを目標に練習に取り組みました。口頭で返答することはどのお友だちもスムーズにできており、表記を選ぶ時には「Yes」「No」を理解し正しく選択することができていました。

IMG_3012IMG_3015

 

Preschool

「プリスクール 金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

新しいウォーミングアップソングの「Move Like Sea Animals」をみんなで楽しみました。登場する「Sea Turtle」や「Walrus」の動きを真似て海の中の動物たちと一緒に体を動かしました。

IMG_2897IMG_2903

テキスト学習では、「Can you get “seesaw”?」や「Can you get ”jungle gym”?」といった先生の掛け声を聞き、「seesaw」「slide」「swing」「sand box」「jungle gym」「monkey bars」「bucket」といった絵カードの中から「シーソー」や「ジャングルジム」などを選びました。続いて、同じものをテキストのイラストの中から探していきましたが、どのお友だちも遊具の名まえをしっかりと覚え、先生の掛け声を正しく聞き取ることができていました。

IMG_2912IMG_2913IMG_2916

文字学習では、電子黒板を使ったアルファベット大文字のなぞり書きや「K」のワークシートに取り組みました。

IMG_2925IMG_2930

 午後のレッスンでは、「number」をテーマにアクティビティを楽しみました。はじめに「1」~「5」の数字を読むと、続いてブロックの数をかぞえながらあてはまる数字カードの上に置いていきました。

IMG_2940IMG_2951

「1~5」の番号がついたフープを数字の順番に進んで行くアクティビティでは、ジャンプを楽しみながら一つひとつの数字を追っていきました。

IMG_2956IMG_2958

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」では、「どこへ行くのか」「どのように行くのか」という2つの質問をテーマに会話練習に取り組みました。

 

「Where’s he going?」「He’s going to the clinic.」という表現では「今どこかへ向かっている人」を見て向かっている場所をたずねたり答えたりしていることを理解し、テキストのイラストに沿ってQ&Aに取り組みました。

IMG_2874

又、「How’s he going to school?」「He’s going by bus. 」という表現も覚え、引き続き「移動手段」をたずねたり答えたりするやりとりにも取り組みました。

IMG_2878IMG_2885

テキストに合わせたやりとりだけでなく、絵本を読みながら「Where’s he going?」「He’s going to the ice cream store.」「How’s he going to the ice cream store?」「He’s going on foot.」といったやりとりにも挑戦しました。

IMG_2888

Grade 1 Class

「年少児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「pencil」「eraser」「ruler」「scissors」といった文具の名まえを覚え、それらをお友だちに借りる時のやりとりに挑戦しました。

IMG_2838IMG_2832IMG_2834

鉛筆を借りても良いですか?とお友だちに丁寧にたずねる時には「May I use your pencil?」と質問します。はじめて取り組む表現なので、慣れるまで繰り返し練習をしました。

IMG_2854IMG_2861IMG_2864

先生とのやりとりの後は、お友だちとのやりとりとなります。「May I use your scissors?」とたずねると、「OK. Here you are.」と言いながら相手のお友だちがハサミを手渡してくれました。

IMG_2848IMG_2858

たずねる方と応答する方の両方に挑戦したお友だちは、「May I use‥‥」も「Here you are.」も一所懸命に相手に伝えていました。

Grade 2 Class

「年中児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

今週は、「MY TOYS」の単元に入りました。色々なオモチャが登場し、いつも以上にみんなの笑顔があふれるレッスンとなりました。

IMG_2666IMG_2669IMG_2800IMG_2802

「swing」「tricycle」「car」「slide」「action figure」「blocks」「game」「play house」といったアイテムをテキストのページの中からみつけ、続いてそれぞれの単語の発語練習に取り組みました。

IMG_2682IMG_2687IMG_2815IMG_2813IMG_2820

又、テキストの中のやりとりでは、「What do you have?」の質問が登場します。「I have ~.」という表現をスムーズに覚えたみんなは、「I have blocks.」「I have a tricycle.」「I have a car.」と、テキストのイラストに沿ってしっかりと答えることができました。

IMG_2694IMG_2699IMG_2810IMG_2811

難関の「action figure」も「I have an action figure.」と一生懸命に答えていたみんなです

IMG_2816IMG_2819

Preschool

「プリスクール 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

7月に入り、テーマは「公園」となりました。みんなのお気に入りとなること間違いなしのテーマです。

IMG_2741IMG_2746

テキストには、「slide」「swing」「sandbox」「jungle gym」といった遊具が登場し、テキストの中から素早く見つけることができました。先生の後に続いて行ったリピート練習もとても上手でした。

IMG_2751

チャンツに登場する「Seesaw, seesaw, up and down!」「Slide, slide, here we go!」といった歌詞に合わせて先生が高く持ち上げてくれたり、滑り台をすべるように先生の足の上を滑らせてくれたりと、一つひとつのアクションとを何度も楽しんだお友だです

IMG_2753IMG_2762

又、「Jump, Jump, Jump」の歌では、「jump」「walk」「hop」「crawl」といったアクションをリズムに合わせて行いながら、「sandbox」や「monkey bars」や「slide」の絵カードまで移動していきました。チャンツの歌詞や先生の掛け声をよく聞き取ることができていました。

IMG_2768IMG_2770

近くの公園までお散歩に出掛けると、早速滑り台遊びを楽しみました

IMG_2712IMG_2719

午後のレッスンでは、「The 7 Days of the Week Song」の歌で手拍子や足踏みをしながら「Sunday, Monday,・・・」と歌いながら曜日の名まえを練習しました。

IMG_2773IMG_2776

「Number」のアクティビティでは、絵カードに描かれたアイテムを数えたり、先生の指示に合わせてブロックやクッキーを集め、それぞれ当てはまる数のカードに置いていきました。「Can you pick up three green blocks?」「Can you pick up five red blocks? 」といった先生の指示を正しく聞き取ることができていました。

IMG_2786IMG_2789IMG_2792

 

Grade 1 Class

「年少児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「曜日」がテーマでした。

IMG_2579

毎回レッスンの冒頭で「Days of the Week」の歌をうたっているみんなは、「Sunday」から「Saturday」までの曜日の名まえをよく覚えています。それぞれのスペルについては、みんなで一文字ずつ確認していきました。

IMG_2583

テキストには、一つひとつの曜日が「Sun」「Mon」「Tue」というように最初の3文字だけで表記された ”短い” 曜日が登場しました。それぞれの正式な表記を確認するために各自が持っている曜日カードを参考にしながら短いバージョンの「Day」を探していきました。

IMG_2606IMG_2619IMG_2625IMG_2647IMG_2648IMG_2651

又、アクティビティでは、「Days of the Week Caterpillar」のワークシートに取り組みました。”短い” バージョンで表記された「Day」と 通常の表記となっている「Day」のマッチングを行い、同じ色で塗っていきました。

IMG_2652IMG_2657IMG_2659

Grade 7 Class

この日の小学生クラスは、宝探しについてのリーディングに挑戦しました。Angieおばさんが甥のChrisと姪のCindyのために宝探しを計画してくれていて、ヒントを読み解きながら進んでいきます。

 

この日は、第一部を読みました。テキストのイラストや写真を参考に、登場人物の会話を読んでヒントから行先を考えます。内容理解を深めるために、プリントも使って取り組みました。

IMG_2576

「It’s not a beach, but there’s a lot of sand.」というヒントを読んで、遺跡、美術館、ピラミッドという三つの選択肢の中からピラミッドを選ぶことができました。

IMG_2567

この文章の形式を使って、教室内でも”Guessing Game” に挑戦しました。「It’s not a restaurant, but there’s a lot of food.」「It’s not a zoo, but there are a lot of animals.」といったヒントを聞いて、教室内の何について話しているのかを考えます。教室内を歩き回って、「It’s a fridge!」「They’re animal figures!」と、どんどん答えを見つけていくことができました。

IMG_2574 IMG_2570