Grade 5 Class

この日の「小学生クラス」では、最終単元の復習とテストに取り組みました。「Where is he?」「What is he doing?」のように、どこにいて何をしているかという質問をしそれぞれ答えるというやりとりを復習しました。

IMG_7290

カードのイラストに合わせて「He is at home. He is watching TV.」などとスムーズに答えることができ、更に質問も上手に行うことができていました。

IMG_7295

単元テストでは、単語を選んで書き入れたり、絵を見て質問に答えたり、リスニング問題に答えたりと、スムーズに取り組むことができ、この一年での成長を感じました

IMG_7300

Grade 3 Class

「年長児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「PLACES」の単元のまとめに取り組みました。行きたい場所やそこでやりたいことなどをたずねたり答えたりするやりとりを復習し、会話練習を行いました。

IMG_7281

「Where do you want to go?」と質問をすると、フラッシュカードの中から「山」を選んだお友だちは「I want to go to the mountain. 」と答え、更に「What can we do?」の質問にはジョギングをする様子のカードを選んで「Let’s go jogging!」と答えました。

IMG_7285

「stream」や「lake」もしっかりと覚え質問に上手に答えることができていましたが、「Where do you want to go?」「What can we do?」と質問をする方は初めのうちは苦戦する様子が見られました。何度も繰り返し少しずつ慣れていきました

IMG_7288

Grade 9 Class

この日の小学生クラスは、リーディングのページに取り組みました。「Future Wishes」というタイトルの文章には3人の若者の夢が書かれており、それぞれを読み内容を確認していきました。

IMG_7249

「If I could do anything, I’d go surfing.」や「I’d travel around the world.」「If I could buy anything, I’d buy a French horn.」といった表現をよく理解しそれぞれの若者が叶えたいと思う夢を知ることができました。

IMG_7250

又、ワークシートでも同様に「夢」について書かれた英文を読み、その内容についての問題にスムーズに答えることができていました。

IMG_7259

最後は、これまで学習した表現を使い英文を作ったり、質問をしたり、質問に答えたりするすごろくを楽しみました

IMG_7270IMG_7271

Grade 3 Class

「年長児 水曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「Show Time」から始まりました。自分が行きたいと思う場所を描いてきたみんなは、「Where do you want to go?」という先生の質問に「I want to go to pool.」と答え、「What can you do?」の質問には「I can water play.」と答えていました。又、「I want to go to the beach.」や「I want to go to Disneyland.」「I want to go to Tokyo Tower.」と発表してくれたみんなでした。

IMG_7196IMG_7199IMG_7206IMG_7210

続いては、テキストの「AMAZING」のページに取り組みました。「butterfly」が卵から蝶々になるまでの「蝶々の一生」について学習し、「egg」「caterpillar」「cocoon」「butterfly」という4つの過程があることがわかりました。

IMG_7219IMG_7221

「PROJECT」のページでは、「Life Cycle of a Butterfly」をつくることに挑戦しました。紙皿に、画用紙で作った葉っぱや木の枝を貼ったり、卵に見立てたビーズを貼ったり、マカロニに色をつけて作ったイモムシやさなぎ、蝶々を貼ったりしました。

IMG_7226IMG_7232IMG_7239

みんなが学習した4つの過程が順番道理にわかりやすく表現された「蝶々の一生」が完成しました

IMG_7241IMG_7244

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストの「AMAZING」のページに取り組みました。「Plants and flowers grow.」というテーマで、植物が育つ様子を学習しました。

IMG_6974IMG_7159

土にまいた種にお水をたっぷりやると芽が出てきました。その芽がどんどん伸びてつぼみが膨らみ、ついに花が咲きました。その過程を観たみんなは、植物はみんなと同じように大きく成長することがわかりました。

IMG_6986IMG_6996IMG_6989IMG_7163IMG_7166IMG_7167

クラフトの時間には ”花” を作りました。

IMG_7000IMG_7005IMG_7180IMG_7184

紙コップを鉢に見立て、飾りや模様をつけました。色紙を何枚も重ねてきれいな色の花を作りました。茎に見立てたモールの先に花をつけ、紙コップにさすと、植木鉢に咲くお花が完成しました

IMG_7015IMG_7016IMG_7185IMG_7189

「What do you see?」の質問に「Flower!」と元気よく答えてくれました

IMG_7028

Preschool

「プリスクール」の様子をご紹介いたします

3月に入り、「St. Patrick’s Day」をテーマにした様々なアクティビティに取り組みました☘

IMG_7029

小さな小さなこびとの「Leprechaun」が色々なところに隠れているということ、「Shamrock」というクローバーによく似た草がシンボルの一つだということ、緑色の洋服を着たり、緑色の物を食べたり飲んだりしてみんなでお祝いをすること等々、「St. Patrick’s Day」について先生が色々なお話をしてくれました。

IMG_7033

「Dance, Dance, Leprechaun Dance」の歌に合わせて、足をクロスさせたり手拍子をしたりジャンプをしたりしながら電子黒板に登場したこびと達と一緒に元気よく踊りました

IMG_7048IMG_7050

「Let’s touch three green shamrocks!」や「Let’s find Leprechauns!」といった先生の掛け声を聞き、壁に貼られたクローバーをタッチしたり、小さな小さなこびとを探したりしました。

IMG_7054

クラフトの時間には、「Shamrock」作りに挑戦しました。緑色と黄緑色の紙を小さくちぎり、それらを台紙に貼っていきました。全部の紙を貼り終えると、台紙を2つに折りたたんでのりで貼り合わせました。完成したカードには立派な「Shamrock」が登場しました

IMG_7064IMG_7070IMG_7073IMG_7076

「Leprechaun」探しでは、床に広げたアイテムのどこかに隠れたこびとを探しました。「Leprechaun, Leprechaun, where did you go?」という先生の掛け声に合わせて、順番に探していきました。テーブルの下をのぞいたり、絵本の中を広げてみたり…みんな真剣な表情で探していました。

IMG_7113

オモチャの じゅうたんの下にいる「Leprechaun」を見つけたお友だちは、「Under the rug!」と嬉しそうに教えてくれました。

IMG_7108

「G-R-E-E-N」の歌では、緑色の “GREEN” のスペルを練習しました。

IMG_7097IMG_7093

「Green Shamrocks」のストーリーでは、ウサギさんが大切に育てたクローバーで「St. Patrick’s Day」にネックレスを作ったり、お友だちと一緒にパレードをする様子を楽しみました

IMG_7114

午後のレッスンでは、「This Is The Way The Bunny Hops」の歌に合わせて体を動かした後で、プリスクールの一年間を振り返り久しぶりに「ABC Song」を歌いました。「Rain, Rain, Go Away」の歌では好きな楽器を鳴らしながら歌い、お気に入りの「Days of the Week」ではフープを進みながら曜日を順番に歌い、間奏ではニコニコの”smile”を作っていました。

IMG_7121IMG_7127IMG_7141IMG_7147

一年間でたくさんの歌に取り組みました

IMG_7152IMG_7158

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

前回学習したお店や建物の名まえを復習した後で、「パトカー」や「消防車」といったのりものが登場するページに取り組みました。「What do you see?」と先生が質問をすると「I see a police car! 」と元気よく答えてくれました。「ambulance」という新出単語も覚え、「Where is the ambulance going?」といった質問に答えていきました。

IMG_6941

救急車や消防車、オモチャを運ぶトラックなどの行き先をページの中のお店や建物の中から見つけ線でつなぐと、「The ambulance is going to the hospital.」と先生と一緒にみんなで言ってみました。

IMG_6948IMG_6953IMG_6954

又、「数」がテーマのページでは、「20」になるために「10」に足す数を考え、フォニックスのページでは「f」の音に取り組みました。

IMG_6958IMG_6963IMG_6965

最後に取り組んだ「VALUE」のページは「リサイクル」がテーマでした。

IMG_6969

テキストには、ハンドソープのボトルやヒモ、フォーク、ビニール袋などを利用して入浴を楽しんでいるコオロギのキャラクターの “cricket” くんが登場します。本来の役割を終えたアイテムを捨ててしまうのではなく違ったかたちでもう一度使うことが「Recycle」だということをみんなで理解しました
IMG_6972

Grade 3 Class

「年長児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日はテキストの「AMAZING」に取り組みました。「Life Cycle of Butterflies」がトピックとなり、卵から幼虫になり、さなぎになり、最後に蝶々になるという蝶々の成長過程について学習しました。

IMG_6920IMG_6921

動画を観て、「egg」「caterpillar」「cocoon」「butterfly」という4つの成長過程があることがわかりました。手元にある3枚の切り抜きを、蝶々の成長の順番を考えて並べると、「Caterpillars come out of the eggs.」「Then, they make cocoons. 」「Finally, they become beautiful butterflies.」という各ステージの説明をみんなでしてみました。

IMG_6925

その後の「PROJECT」では、「The Life Cycle of Butterflies」を作りました。紙皿に画用紙で作った葉っぱや枝を貼り、更に「egg」「caterpillar」「cocoon」「butterfly」に見立てたビーズや色をつけたパスタを貼りつけていきました。最後に矢印を書き入れると、蝶々の “Life Cycle” が完成しました

IMG_6929IMG_6938IMG_6931

Grade 3 Class

「年長児 水曜日クラス」の様子をご紹介いたします

IMG_6882

この日は、テキストの中のリーディングとライティングのページに取り組みました。「I see a car.」「It is red.」といった英文を読み、それらが表すアイテムのシールを貼っていきました。「I see a plane.  It is big.」「I see a bus. It is long.」とどのお友だちも上手に読み、車や飛行機やバスのシールをそれぞれに貼りました。

IMG_6883IMG_6893

又、イヌや動物の写真を選び、「~が見える」という文章を書きました。リーディングで同じ表現に取り組んでいるので、「I see a puppy.」「I see a fox.」とスムーズに表現することができ、それぞれを丁寧に書いていきました。

IMG_6898IMG_6902IMG_6905

最後は、「時刻」を伝える表現に取り組みました。「What time is it?」の質問に対して「It’s 7 o’clock. Time to get up.」といった返答が聞こえると、7時を表す時計と起床の様子が描かれたイラストを選ぶことができました。

IMG_6912

「It’s ~ o’clock.」という表現を覚えると、先生からの「What time is it?」の質問に「It’s nine o’clock.」や「It’s eleven o’clock.」と自信を持って答えることができていました。

IMG_6916

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストの中のワークのページに取り組みました。IMG_6665IMG_6846

「3」がテーマの数字のワークでは、テキストに描かれたイラストを見ながら「How many doctors do you see?」「How many firefighters do you see?」という質問に答えました。「I see three doctors!」「I see three firefighters!」とみんなで答えると、次は自分が好きな職業の人を選んでいきました。

IMG_6670IMG_6668IMG_6858IMG_6860

「bus driver」を選んだお友達はバスの絵、「dentist」を選んだお友達は歯ブラシの絵というように、それぞれ選んだ職業で使う道具などを3つずつテキストに描き足しました。描き終わった絵を見て、「How many buses do you see? 」とたずねる先生へ「I see three buses.」などと返答しました。

IMG_6671IMG_6861

「color」がテーマのワークには、これまで学習した10色が登場しました。それぞれの色を使って色塗りをした後は、色さがしのアクティビティに取り組みました。

IMG_6676

「I like pink!」などと先生が声を掛けると、教室にあるピンク色のものを見つけてタッチします。「purple」「brown」「red」「white」等々、先生の掛け声をよく聞き、素早く見つけるみんなでした

IMG_6874IMG_6684IMG_6695IMG_6701IMG_6699IMG_6871IMG_6872