キンダーガーテン1

この日の年少児クラスは、「My Lunch」の単元の『AMAZING』に取り組みましたIMG_0732

テキストや動画を通して、野菜や果物には、木の上で育つもの、土の中で育つもの、土の上で育つものがあることを学習しました。

IMG_0723

その後、先生が伝える野菜や果物がどこで育つかを当てるゲームに挑戦しました。リンゴの絵カードをみんなに見せながら「Do apples grow in the ground? Or, do apples grow on the tree? 」と先生が質問をすると、土の中で育つと思うお友達は床に座り、木の上で育つと思うお友達は椅子の上に立ちました。先生が正解を伝えると、椅子の上に立ったお友達はみんな大喜びその他にも玉ねぎ、バナナ、パイナップル、カボチャ、イチゴ、スイカなど様々な果物や野菜について考えました。ゲームの最後は、「Carrots grow in the ground.」「Bananas grow on the tree.」「Pumpkins grow on the ground.」とそれぞれの野菜や果物が育つ場所をみんなで元気よく伝えることができました。

キンダーガーテン2

この日の年中児クラスは、テキスト内の「AMAZING」のページに取り組みました

IMG_0705

テキストには、スイカ、オレンジ、リンゴが登場し、それぞれの「種」を観察してみました。形や色、大きさなどを確認すると、続いて、果物や野菜はどれも小さな種から育つことを動画を見ながら学習しました。

IMG_0707

次は「Apple」作りです。リンゴの形をした白い画用紙に種を描くことから始めました。テキストに登場した種を思い出し、画用紙の真ん中に黒い小さな種を描くと、続いてリンゴのヘタをつけ、更にリンゴの形をした2枚の赤い画用紙と貼り合わせていくと、真っ赤なリンゴの完成です。本を開くようにそのリンゴを開くと、真ん中に種がある白いリンゴが登場しました。おいしそうな果物が登場したこの日は、「I like an apple!」「I like an orange!」とどのお友達も元気よく言っていました。

IMG_0709 IMG_0715

プリスクール

この日のプリスクールは、「数字」をテーマにしたアクティビティを楽しみました

IMG_0688

電子黒板には、カラフルな葉っぱが次々に舞い落ちてくる様子を歌った動画が登場し、その中にはリズムに合わせて葉っぱの数を数える場面がありました。その歌を聴きながら、Bean Bagを各色に分けると、続いて「1, 2, 3, 4, 5, ・・・」と歌詞に合わせてBean Bagを数えていきました。

IMG_0692

先生と一緒に「15」まで数えることができると、最後は色分けしたBean Bagをいくつも手に持って上へ投げ上げ、カラフルな葉っぱがたくさん落ちてくる様子を何度も楽しみました

プリスクール

この日のプリスクールは、午前中はプール遊びを楽しみました

IMG_0642

水の中にいる魚を、釣竿を使って釣り上げる「Fishing Game」に挑戦しました。はじめの内はなかなかつかまえることができずに苦戦しましたが、慣れてくると釣り糸をゆっくりと魚に近づけて上手に釣ることができました。

IMG_0650

午後は、クラフトを行いました。「shirt」「pants」「socks」「dress」等々、テキストに登場した「衣類」の名前を復習しながら、それぞれの絵を物干し竿が描かれた台紙に貼っていきました。どの単語もよく覚え、「What’s this?」という先生の質問に元気よく答えることができていました

IMG_0663

キンダーガーテン3

この日の年長児クラスは、これまでの学習内容の復習を行いました幼稚園や学校で働く人たちの名前、感情を伝える表現、家の中の部屋の名前などを思い出し、絵カードを使ったアクティビティに挑戦しました。

IMG_0631

「She is the principal.」や「I’m sleepy.」など、先生が伝える英文を聞き、あてはまるカードを選んでいきますが、単語をよく覚えていたみんなは、素早く手を挙げることができていました。一番最初に手を挙げたお友達は先生に名前を呼ばれると、自信をもって正しいカードを選ぶことができました。

IMG_0634

更に、「Who is he?」や「Where is Mom?」という先生からの質問には、提示された絵カードを見て「He is the janitor.」や「She is in the kitchen. 」と単語だけではなく文章で答えることを復習しました。「He」と「She」の使い分けを正しく理解し、どのお友達も上手に文章で答えることができました。

 

キンダーガーテン1

この日の年少児クラスは、これまでの学習内容の復習に取り組みました

IMG_0615

カルタ取りのように各テーブルに絵カードを広げて、先生が伝える単語を聞き、当てはまるカードを取るゲームや、先生が持っている絵を見ながら質問に答える早押しゲームなどに挑戦しました。

IMG_0619

「What are these?」には「They’re eyes.」、「What’s this?」には「It’s a nose.」と複数形と単数形に気を付けて答えたり、「Who’s this?」の質問には、言い慣れた「daddy」や「mommy」ではなく「This is my father.」「This is my mother.」と新しい単語を使い文章で答えることに挑戦しました。どのお友達も、素早くそして正確に答えようと、とても集中して楽しく取り組むことができました

キンダーガーテン2

この日の年中児クラスは、夏休みの宿題となっていた「絵日記」を一人ずつ発表していきました

IMG_0612

みんなが描いた素敵な絵を見ながら先生が「Who’s this?」「What’s this?」「Where did you go?」「Was it fun?」などと質問をしていきます。それぞれ「This is my friend.」「This is my baby.」や「I went to the zoo.」「It’s a killer whale.」「It was fun!」などと夏休みに家族やお友達と一緒に楽しんだことを上手に発表することができたみんなです

プリスクール

夏休み明け最初のレッスンとなったこの日のプリスクールでは、水遊びを楽しみました

IMG_0603

先生が「One fish. 」「Two fish.」と伝えるとおもちゃの魚を1つずつたらいの水の中へ入れていき、全部入ると、今度は持っているバケツの中へ「One, two, three.」と言いながら一つずつお魚を移していきました。水鉄砲遊びでは、先生と一緒に水を勢いよく押し出して遠くまで飛ばすことを何度も楽しみました

IMG_0606

教室内では、電子黒板を使い「Beach Sand Art」に取り組みました。「Get a sea shell.」や「Get a flower.」と先生が伝えると、貝殻や花の絵にタッチし、砂浜に模様をつけたり、直接絵を描いたりしながら、夏のアクティビティを楽しみました。

IMG_0611

大人クラス夏の特別プログラム

女性専用クラス「FUNtastic English Class」夏の特別プログラムの第3回目が行われましたテーマは『Cooking』でした。

IMG_0592

アメリカでとてもポピュラーな「Potluck Party」について少し考えてみました「持ち寄り」のホームパーティに持っていくなら?という質問に、フライドチキン、ちらし寿司、フルーツといった素敵な答えが返ってきましたが、この日はとても簡単に作ることができる「Jar Salad」に挑戦しました。

IMG_0594 IMG_0597

玉ねぎ、ピーマン、トマト、パクチーなどを小さく刻んで混ぜ合わせ、塩とコショウで味付けしたもの、そして、サルサソース、レタス、コーン、豆、チーズなどを順番に重ねるように瓶に詰め、最後にチップスを入れます。「chop」「mince」「bite cut」「cut into dice」等々、食材の切り方についての表現がたくさん登場しました。

IMG_0601 IMG_0600 IMG_0598

みなさんとても手際よく、あっという間に完成です少しスパイシーで、さわやかで食べ応え満点のサラダです。ホームパーティ用には、大きなガラスの器で作ります!

 

次回は8月31日(月)午前10:00からです。第4回目のテーマは「ラッピング」です。ちょっとした贈り物のラッピングに挑戦します。お気軽にご参加ください!

大人クラス夏の特別プログラム

キンダーガーテン2

この日の年中児クラスは、「FOOD」の単元に入りました。「meat」「fish」「salad」「chicken」「potatoes」「oranges」「corn」等々、すでによく知っている食べ物がたくさん登場しました。

IMG_0587

「Do you like fish?」と先生がみんなに質問をすると、魚が好きなお友達は「Yes, I do!」と答えて椅子の上に立ち、魚が嫌いなお友達は「No, I don’t.」と答えて床に座ります。続いて「No.」と答えたお友達に「What do you like?」と先生が質問をすると「I like meat.」とテキストに登場する食べ物の中から好きな物を選んでしっかりと答えることができました。「oranges」や「potatoes」のように、複数個登場するものについては複数形で答えることも忘れずにできました

IMG_0590