いよいよ始まったハロウィンウィーク今日は「年少児クラス」の様子をご紹介いたします
ゲーム・クラフト・Trick-Or-Treating 等々、普段のレッスンでは見られない盛り上がりです!どのお友だちも全力で楽しみました
「年中児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします
前回学習した「What’s she wearing?」「What’s he wearing?」の質問に答えることから始まりました。テキストのイラストに沿って、「She is wearing a raincoat.」や「He is wearing a T-shirt and shorts.」とみんなで答えていきました。
続いてそれぞれの洋服に合った「天気」を考えてみました。傘をさしている人を指して「How’s the weather?」と先生がたずねると、「It’s rainy!」と自信をもって答えることができたみんなです。
「Number」のワークでは、「16」「17」に取り組みました。「10」のかたまりと「6」や「7」のかたまりに分けて数え、それぞれを合わせて「sixteen」「seventeen」になることを考えていきました。
フォニックスは、「Mm」に取り組みました。「Mm」の音を確認すると、テキストに登場する「milk」や「moon」「muffin」をみんなで読んでいきました。
「プリスクール 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします
この日は「Halloween Friends」を当てるアクティビティから始まりました。電子黒板に登場した「Halloween Friends」の中から「He is all white and has big two eyes. He says Boo!」といった先生のヒントを聞きながらそのキャラクターを探していきました。「オバケ」のことだとわかると「Ghost!」と元気よく教えてくれました。
シルエットが登場するカードでの「Guessing Game」では、「Who has a pointy hat and rides on a broom stick?」といった先生の掛け声ですぐに「魔女」だとわかり「Witch!」と答えてくれました。どのお友だちも、色々なハロウィンキャラクターの名前をよく覚えました
「Go Away!」の動画では、怖いモンスターやオバケが登場した時に追い払う様子を観ました。モンスターやオバケに少し不安そうな様子のみんなは、歌に合わせて「Go away!」と一生懸命言っていました。
テキスト学習では、お買い物ごっこに取り組み、お友だちがリクエストしたものを買いに行きました。「Bread please!」や「Here you are.」「Thank you!」といったお友だち同士のやりとりをとても上手に行うことができたみんなです。どのお友だちも、テキストに登場した食べ物の名まえをよく覚えていました。
午後のハロウィンアクティビティでは、「Skeleton Dance」をみんなで踊り、電子黒板での「Jack-O-Lantern」作りに取り組みました。
スクリーンに登場した大きなカボチャに目と鼻と口を描くと、色々な表情の「Jack-O-Lantern」が完成しました。「glumpy face」「funny face」等々、ユニークな表情が面白くてみんなで何度も挑戦しました。
「Guess Who?」の絵本では、色々な「Halloween Friends」を当てながらストーリーを楽しみました。
「Roll the Red Ball」の歌に合わせたボール遊びでは、「roll the ball」「toss the ball」「bounce the ball」の歌詞に合わせてみんなでボールを転がしたり投げたりして楽しみました。
この日の「小学生クラス」は、「Things To Eat」の単元の復習 に取り組みました。
手元にあるレストランのメニューの中から食べたいものを選ぶと、「What do you want?」の質問に「I want pasta and grapes.」などとスムーズに答えることができていました。
次に、友だちが選んだものについて「What does she want?」の質問に答えていきました。「want」という動詞の形に気を付けて「She wants hamburgers and milk.」などと正しく答えると、今度は質問をすることにも取り組みました。お友だち同士でのQ&Aのやりとりをスムーズに行うことができていました。
更に、「like」を使った表現も同様に取り組みました。「Does she like steak?」の質問にお友だちのメニューを見てステーキを選んでいないことがわかると「No, she doesn’t.」と答える等、テキストに登場した様々なやりとりを復習しました。
最後は単元テストに取り組みました。
「年長児クラス」の様子をご紹介いたします
この日は、夕食から就寝までの夜に行うことをテーマに学習を進めました。
テキストには、「set the table」「finish your dinner」「take a bath」「go to bed」といったフレーズが登場し、チャンツを聞きながらそれぞれのアクティビティの内容を考えていきました。
「Set the table. Get your fork and get your plate.」と聞こえてくると、テーブルにお皿を並べたりフォークを取ったりしている様子の絵カードがその内容を表していることがすぐにわかりました。
又、テキスト内のワークでは、それぞれのアクティビティに関連した単語を見つけることに取り組みました。
「Take a bath!」と先生が伝えると、まずはそれに関連したアイテムを電子黒板に登場したイラストの中から選びました。「顔」「髪の毛」「脚」などを選ぶと、続いて「face」「hair」「legs」とそれぞれの名まえを先生が伝えました。それらの単語をよく聞き、手元のカードの中から該当する単語を見つけていきました。
「プリスクール 金曜日クラス」の様子をご紹介いたします
レッスンのはじまりのサークルタイムでは、お茶を飲む時間があります。みんなで水筒の数をかぞえると、続いて「Whoes bottle is this?」と先生が声を掛けます。自分の水筒だとわかるとどのお友だちも「Mine!」と元気よく答えて水筒を受け取ります。
いつものウォーミングアップダンスはこの日も元気いっぱいです。
“Halloween Song” の「Knock, Knock, Trick or Treat!」の動画では、色々なコスチュームを着たお友だちが扉をノックして「Trick or treat!」と言う様子を楽しみました。又、動画に登場する「ghost」「witch」といったキャラクターの動きをまねすると、オバケが「Boo!」という様子などを楽しく行っていたみんなです。
「Trick- or-Treating」の練習では、動画で観たようにドアをノックし、「Trick or treat!」と上手に言うことができました。お菓子を受け取る時の「Thank you!」もその後の「Happy Halloween!!」も忘れません!
お気に入りの「ABC Boo」では、この日も楽しく元気に「Boo!」と言っていたみんなです。
テキスト学習では、先生が伝える絵カードを取ったり、「Guessing Game」に取り組んだりしました。
袋をさわり、中に入っているものの大きさや形などを確認してそれを当てていきました。「Cucumber!」「Cheese!」「Orange!」「Ice cream!」など次々とアイテムの名まえを言っていたみんなです。「Open please!」というみんなの掛け声に合わせて先生が袋の中身を取り出すと、見事に正解したお友だちは大喜びでした
「What Is Halloween?」のストーリーでは、大きなカボチャをくりぬいて「Jack-O-Lantern」を作る様子や「Trick-or-Treating」のパレードを楽しむ様子を興味津々で見ていたみんなです。
テキストに登場する「Roll the Red Ball」の歌に合わせてみんなでボール遊びを楽しみました。「Roll the ball!」や「Bounce the ball!」「Toss the ball!」の歌詞が聞こえると、お友だちや先生に上手にボールを転がしたり投げたりすることができました。
午後のレッスンでは、大好きな「Skeleton」と一緒に踊り、アルファベットの線つなぎでモンスターを作りました。「Is it scary Monster?」「Is it cute Monster?」と先生がたずねると、「It’s angry Monster!」と答えていました。
「Fishing Game」では、「Pumpkin」「Ghost」「Bat」を釣り上げてそれぞれの “house” へとかえしてあげました。fishing の要領を覚えると、どんどん釣り上げることができるようになりました。
最後は、「pumpkin」「ghost」「bat」の数をそれぞれかぞえ「We have seven pumpkins, six ghosts, and five bats.」と先生と一緒に言いました
「年少児クラス」の様子をご紹介いたします
この日は「My Lunch」がテーマでした。テキスト内のチャンツでは、「a fork」「a knife」「a glass」といったお昼ご飯を食べるために必要なものや「a pizza」「salad」「milk」といった食べたいものなどが登場しました。
そのチャンツの内容を実際に行ってみることにしました。前回学習した「~, please!」という表現を使い、スプーンやフォーク、お皿などを取った後は「Pizza, please!」や「Apple, please!」と伝え、食べたいものを受け取ることができました。
「Let’s eat lunch!」と言って食べ始めたり、「This is my lunch. I like sandwich.」などと自分が選んだ「My Lunch」をみんなに紹介したりしました。
「年中児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします
「Food」の単元の「Show Time」から始まりました。好きな食べ物の絵を描いてきてくれたみんなは「I like ~.」の文章を使い紹介してくれました。
「I like spaghetti.」「I like melon.」「I like tomato.」等々、美味しそうな絵を披露してくれると、「Do you like spaghetti?」とお友だちにも質問をしてみました。スパゲティが好きなお友だちやトマトが好きなお友だち等々、自分が好きな食べ物を同じように好きだと言ってもらうととても嬉しそうなみんなでした。
続いての新単元は「My Clothes」がテーマです。水着やサンダル、レインコートや長靴など、お天気や季節に合わせた衣類が登場しました。
テキストの中のイラストを見ながら「What is she wearing?」と先生が質問をすると、水着を着ている女の子を指さし「She is wearing a bathing suit.」とみんなで答えました。
自分自身のことではなく、テキストに登場する男の子や女の子が着ているものを伝える表現に取り組みました。「She is wearing~.」「He is wearing~.」という表現を覚えると、クラスのお友だちが着ている物についても伝えることができるようになりました。
「プリスクール 火曜日クラス」の様子をご紹介いたします
毎回行うお天気チェックでは、「How’s the weather today?」の質問に元気よく「It’s sunny!」と答えると、「SUNNY」のスペルをみんなで確認しました。「S-U-N-N-Y」と上手に言うことができました
この日のウォーミングアップダンスもみんなノリノリです
「Halloween Friends」の確認では、「My skeleton!!」や「Vampire!!」「Ghost!!」など、お気に入りのキャラクターが登場すると元気よく名まえを言ってくれました。
大好きな「Baby Shark」もハロウィンバージョンです。「Daddy shark」や「Mommy shark」がどんなキャラクターに変身しているかみんなで確認してみました。
テキスト学習では、単語のリピートや発語練習を元気よく行いました。
「Guessing Game」では、食べ物やアイテムを当てることに挑戦しました。イラストの一部分だけを見て「Eggs!」「Cucumber!」などと答えると、続けて「Open please!」と先生にお願いをしました。先生が絵カードのイラストを全部見せてくれるとキュウリや卵が登場し、見事に正解したことがわかるとみんな大喜びでした。
「お買い物ごっこ」では、「Let’s go get a cabbage and ice cream.」という先生の掛け声に合わせて食べ物を探し、カートに入れていきました。
その後、「What’s in a cart?」と先生がたずねると、カートの中から「cabbage」と「ice cream」を取り出し、それぞれの名まえを言うことができました。
「Fruit Juice」の歌では、バナナの皮をむいてスライスしたり、オレンジを絞ったり、ブドウをつぶしたりするアクションを歌詞に合わせて楽しみました。
アルファベット学習では、「Phonics Song」に取り組みました。「A」から「Z」までの音を聞き、自分の名まえのイニシャルとなる文字を探してタッチしました。又、自分の名まえのスペルを確認するアクティビティでは、大文字カードを一つずつならべて自分の名まえをつくりました。
午後のレッスンでは、「Skeleton Dance」に合わせてガイコツと踊ったり、「ABC Boo」の歌に合わせて “Boo!” と言ってオバケの真似をしたりしました。
「ABC Boo」はみんなのお気に入りです。床に並べたアルファベットカードの上に「ghost」や「pumpkin」のカードを自由に置いていきました。その後、みんなで「ABC Song」を歌いましたが、カードが置かれている文字は “Boo!” と大きな声で言います。それが楽しくて先生と一緒に何度も歌いました