Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「where」「when」「how」を使った質問とそれらに答えるQ&Aのやりとりに取り組みました。

IMG_7816IMG_7819IMG_7821

テキストには、「どこに行く?」「いつ行く?」「どうやって行く?」といったお友だち同士での遊びの計画を話す様子が登場します。それぞれの質問には「Let’s go to the park!」「On Sunday!」「By bike!」のように答えるということを理解すると、早速みんなでやりとりを行いました。

IMG_7831IMG_7854IMG_7837IMG_7847IMG_7850

「Let’s go to the airport on Sunday by train!」などと、自分で引いた絵カードを使い文章を作っていくことができました。

Preschool

「プリスクール 金曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日も元気なウォーミングアップダンスから始まりました。

IMG_7661IMG_7668

「Halloween Friends」探しでは、「witch」「ghost」「monster」「spider」「bat」などを次々と探していきました。「pumpkin」と「Jack-O-Lantern」の違いも覚えました

IMG_7675IMG_7685

“Guessing Game” では、黒い影の形を見てそれが何かを当てていきました。「What’s this?」の質問に「Spider!!」や「Pumpkin!」と自信満々で答えてくれたみんなです。

IMG_7688IMG_7690

電子黒板に登場した「Halloween ABC Song」では、歌の途中で出てくる “Ghost” が「Boo!」というのがおもしろくて、みんなで何度も「Boo!」と言いながらアルファベットソングを楽しみました。

IMG_7702IMG_7713IMG_7723

文字学習では「T」に取り組みました。

IMG_7725IMG_7729

テキスト学習では、「食べ物」の名まえを復習した後で、「What do you like?」の質問に答えていきました。「I like ice cream, chocolate bar, and cheese.」や「I like cabagge and lettuce.」「I like bread.」と、どのお友だちも上手に答えていました。

IMG_7733IMG_7744

また、お店屋さんごっこでは、「What do you want?」の質問に「Fruit please!」や「Cabagge please!」「Cucumber please!」と、欲しいものをしっかりと伝え上手にお買い物ができました。

IMG_7746IMG_7752

「Alphabet Dot-to-Dot」では、「A」から順番にアルファベットを線でつなぎぐと大きな”Pumpkin” となりました。オレンジや緑、茶色を使い、すてきな “Jack-O-Lantern” に仕上げました。

IMG_7771IMG_7776IMG_7780

午後は、お散歩へ出掛け大好きな電車を見ました。「I saw blue and yellow train.」「I saw pink train. It’s fast.」と、嬉しそうに電車の色などを教えてくれました。

IMG_7792IMG_7798

“Halloween Puzzle” では、色々な形を組み合わせて “Haunted House” を作りました。「Let’s get three big  purple triangles.」「Let’s get four small orange squares for the window. 」といった先生の掛け声に合わせて、色や形、大きさ、数を考えてピースを選んでいきました。立派な”house” と “Jack-P-Lantern” ができました。

IMG_7806IMG_7808IMG_7810

Grade 1 Class

「年少児クラス」の様子をご紹介いたします

先週学習した単語の復習では、「What’s this?」の質問に「It’s an apple.」「It’s spaghetti.」「It’s chicken.」と、電子黒板に登場した絵を見ながら答えていくことができました。

IMG_7599IMG_7595IMG_7598

続いてのロールプレイでは、テキストに登場する給食の時間の様子をみんなで練習してみました。「plate」や「fork」をトレイに乗せて進んで行くと、美味しそうな料理が並んでいます。

IMG_7605IMG_7615IMG_7620IMG_7645

繰り返し練習した食べたいものを伝えるフレーズを使い、「I want a hamburger!」や「I want spaghetti!」「I want orange juice!」などと上手に伝えることができると、「OK. Here you are!」と言った先生がハンバーガーやスパゲッティを手渡してくれました。

IMG_7639IMG_7644

食べたいものを受け取ったみんなはとても嬉しそうでした

IMG_7630IMG_7618IMG_7654

Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「Morning Routine」がテーマでした。朝の起床から顔を洗ったり身支度をしたり朝ごはんを食べたりといった”毎朝の日課” に取り組みました。

IMG_7499IMG_7500

テキストには、「Hurry up and change your clothes.」や「Have your breakfast.」などと声掛けをするお母さんの様子が登場し、それぞれのフレーズに当てはまる絵を探していきました。

IMG_7517IMG_7519

見つけた絵カードを順番に並べ、「Change my clothes.」「Have my breakfast.」「Pack my bag.」とそれぞれの様子を表すフレーズをみんなで練習しました。

IMG_7533 IMG_7534IMG_7541

最後は、自分自身のスケジュールを考えてみました。「Wake up.」からスタートし、「Wash my face.」「Have my breakfast.」「Change my clothes.」「Get my bag.」などと自分の「Morning Routine」を順番に並べていきました。

IMG_7552 IMG_7553

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」は、”週末の予定” をテーマにしたやりとりに取り組みました。

「What does he do on the weekend?」という質問に答えますが、「he/she」といった”三人称”が主語となるので、動詞の形が変わることを理解してから取り組みました。

IMG_7385

テキストに登場する「play outside」「take a nap」「watch TV」といった動作を表すフレーズも「He plays outside.」「She watches TV.」のように動詞の最後に「s」や「es」をつけることを忘れずに使うことができていました。

IMG_7388

更に、「Does he play the piano?」のように、”三人称” が主語の場合でも動詞の形が変わらない理由を理解し、新たなQ&Aに取り組みました。

IMG_7393

Grade 1 Class

「年少児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、新しい単元に入りました。給食の時間の様子が描かれたページには、様々な”feeling” を表しているお友だちが登場します。

IMG_7342

「Who is happy?」「Who is angry?」「Who is sad?」といった先生の声掛けを聞き、ページの中から嬉しそうな様子の男の子や怒っている様子の男の子、悲しそうな様子の女の子などを見つけていきました。

IMG_7344IMG_7347IMG_7350

“feeling” を表す単語を覚えると、「How are you?」とたずねる先生へ「I’m happy!」「I’m hungry.」などと様々に答えてくれたみんなです。

IMG_7352IMG_7357IMG_7362

続いて、「apple」「sandwich」「hamburger」「milk」「chicken」といった食べ物の名まえを覚え、食べたいものを伝えるやりとりに挑戦しました。

IMG_7363

「Are you hungry?」とたずねた先生へ「Yes, I am. Chicken, please!」などと答えていきましたが、すこし恥ずかしそうなお友だちや大きな声で答えてくれたお友だちなど様々でした

IMG_7367IMG_7369IMG_7373IMG_7376IMG_7380

Grade 5 Class

「この日の小学生クラス」は、「Things to Eat」の単元に入りました。

IMG_6951

テキストに登場する「spaghetti」「omlete」「pancake」といった食べ物の名前を覚え、”お昼ごはんが何か”とたずねたり、”~を食べたいかどうか”とたずねたりするやりとりに取り組みました。

IMG_6964

「What’s for lunch?」「Do you want an omlete?」といった質問に「Spaghetti!」や「Yes, please!」「No, thank you!」とそれぞれ応答するロールプレイでは、自分自身が実際に好きなものや嫌いなものによって応答を変えるなど、とてもスムーズなやりとりができていました。

IMG_6965IMG_6973IMG_6976

Grade 2 Class

「年中児 月曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、「13」「14」「15」の「Number」をテーマにしたページから始まりました。テキストに登場するケーキ、人参、ピザの数をかぞえますが、まずは10個を1グループとして考えていきました。

IMG_6921IMG_6922IMG_6927

10まで数えた後で、残ったアイテムの数をかぞえると「Three.」や「Four.」「Five.」とわかり、先に数えた「10」と合わせて「13」「14」「15」となりました。「1」から数えることもしっかりとできていました。

IMG_6924IMG_6928

IMG_6932

「Ss」がテーマのフォニックスのページでは、「S」の音を発音しながら「Sabdwich」「Soup」「Socks」といった「S」の音で始まるアイテムの名まえを発語していきました。

IMG_6936IMG_6937IMG_6938

「VALUES」のページでは、”何かを取ってもらいたいとき” のやりとりをみんなで考えました。「Salt, please!」とたずねる場合と「Salt!」とだけ伝える場合では、どちらがより丁寧かということを理解することができたみんなは、「Salt, please!」「Here you are!」という”お塩を取ってもらったり、取ってあげたりする” やりとりを元気よく行いました。

IMG_6943IMG_6947IMG_6948IMG_6945

Grade 3 Class

「年長児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は前期に学習したことの復習を絵カードを使って行いました。顔が描いてある絵カードを見ながら「How’s he?」と様子を聞かれると「He’s thirsty.」「He’s tired.」とその顔に合わせて答えます。他にも「What’s she doing?」には絵を描いている女の子の絵カードを見て「She’s drawing.」、「Where’s daddy?」にはリビングの絵カードを見て「He’s in the living room.」といったように、それぞれ絵にふさわしい単語を使ってのやりとりを確認しました。

IMG_6885IMG_6902

また「Do you like beetles?」や「Do you have a rabbit?」というような質問には、自分の考えで答えました。Yes/Noだけでなく、「Yes, I do.」「No, I don’t.」と文章で答えることを心がけました。

IMG_6889IMG_6890 IMG_6892

Grade 6 Class

この日の「小学生クラス」は、”一週間の予定”をテーマに会話練習に取り組みました。

IMG_6781

テキストには、「swimming class」「English class」「art class」といった “習い事” を表す単語が登場します。それらを色々な曜日にあてはめて「I go to swimming class on Saturday. 」「I go to English class on Thursday.」などと表現していきました。

IMG_6783IMG_6788

又、テキストには友だちと遊ぶ約束をする時のやりとりが登場し、それらに沿って会話練習を進めました。「Can you play tomorrow?」「Sorry, I can’t. I’m busy on Friday. I go to art class.」「What about Saturday?」のように、自分自身の “一週間の予定” を伝えながら日程を調整するやりとりを繰り返し練習しました。

IMG_6795IMG_6796