どんぐりまつりに行ってきました!

きょうは、おとなりの昭苑保育園のどんぐり祭りに行きました。
先週の金曜日に保育園さんはミニ作品展が行われ、子どもたちだけでなく保護者の方々も見学に来られました。
秋の自然に触れ、どんぐりやまつぼっくり等を使って廃材遊びを展開していました。
ただ作るのではなく、実際に子どもが遊べる物がたくさん仕上がっていました。 
幼稚園の子どもたちも、手に触れて遊びとても喜ぶ姿が見られました。
今月は幼稚園の子どもたちもバスハイクで赤坂公園に行く予定です。
落ち葉やどんぐり等、自然に触れて遊びを更に展開したいと思いますもみじ

保育園の、施設長先生が子ども達を出迎えて下さいました。「おはようございま~す!」元気にご挨拶が出来ました。

ピタゴラスイッチのようなどんぐり滑り台!!

モンテッソーリ教具の、移し替えです。集中しています・・・。

作品がクラスごとに並べられていて、とても見やすい空間です。ドナルドさんも、すみれさんの一員で見てますね!!

穴落としゲームに、興味津々ですface02

もも組さんは、音の出る「マラカス」や「でんでんだいこ」に興味を持ち、手にとって遊んでいました!

中学校のお兄さんお姉さんと沢山遊びました!

11月4日・5日の二日間、酒々井中学2年生の職場体験がありました。幼稚園には8名、保育園には6名のお兄さんお姉さんが来られました。その中で、幼稚園の卒園児が6名!! 新しい園舎に「おおお~!」と、声をあげて喜ぶ姿は・・・幼稚園の頃の表情そのままface02 

各クラス1名ずつ入って頂き、二日間を楽しんで過ごすことが出来ました。

一日目・・・年長さんは、ドッチボールで一緒に遊びました。ボールの投げ方も、中学生のお兄さん、さすがです!!

年中さん年少さんのお友達は、お給食も一緒に食べてもらい大喜び!! 中学のお友達も

皆と同じ給食を頂きました。懐かしい幼稚園給食の味に・・・会話も弾みますface01

二日目・・・全園児で合同礼拝でした。園長先生のお聖話も何年振りに聞くのかな・・・?保育園の先生からは、童話「金の斧銀の斧」を聞きました。

子ども達が8onpured七五三のお歌を上手に歌った後は・・・   なんと、中学生のお兄さんお姉さん達で合唱をしてくれました。8onpublueあなたにという曲を二部にわかれて歌い、伴奏もとても素晴らしく、大きく成長した子ども達に感動したひと時でした。

9月の誕生日会

9月24日水曜日は9月生まれのお友だちの誕生日会でした。
合同礼拝では『ルツとナオミ』の紙芝居をみて園長先生にお話しをしていただきました。

秋になり、幼稚園では戸外遊びに親しみ運動会に向けて沢山運動遊びを楽しんでいます。
また万国旗に親しむことも目標に、保育園の施設長先生が様々な国旗の紹介をしてくださり、国旗に使われている色の意味や、十字架の入った国旗など楽しみながら知ることが出来ました。

そして、誕生日会!
9月は幼稚園・保育園合わせて22名のお友だちが誕生日を迎え、嬉しそうに目を輝かせて、大きく成長した姿を発表することが出来ました。

年長組は、万国旗に親しみ覚えた国旗とその国の言葉で「こんにちは」を発表した後に、組体操に取り組みました!

年中組は、みんなが持ってきてくれた沢山の廃材で作った楽器で楽しい合奏と、カラーガードを使った素敵なお遊戯を発表しました。

年少組は、お部屋で楽しんでいるカスタを使って、沢山の打ち方を発表し、カスタの鼓笛隊のお遊戯を楽しみました。

満三歳は年長組のお兄さんお姉さんと一緒に親子さくらの曲に合わせてとても可愛らしいお遊戯をみせてくれました。

保育園のお友だちも万国旗に親しみ沢山の国旗とその国のあいさつを発表し、仲良し万国旗の遊戯を元気に踊ってくれました!

先生たちからも讃美歌「輝く日を仰ぐとき」のプレゼント。
綺麗な讃美に子ども達も目を輝かせ聴いてくれました。

そしてこの日は平日にも関わらず、7名のお父さんも参観に来てくださり、子ども達の誕生物語をはなしてくれました!
素敵なエピソードをありがとうございました!

また来月の誕生日会も楽しみにしていて下さいね!

東先生の内科検診

今日は、内科検診で園医の東先生が診察に来て下さいました。
午前中に、みんなで集まって体の名称や仕組みを、お歌やパネル等で覚えました。園長先生からは、丈夫な身体をつくる為のお話をして頂き、年長の先生からは、人体パネルの「たかひこくん」で骨や内臓の事を教えて頂きました。年中の先生は、パネルシアターで健康な体をつくる食事のクイズを、年少・ももの先生からは、体の外も清潔にして元気に過ごせるように、♪おふろじゃぶじゃぶのお遊戯を教えて頂きました。そして、最後に・・・先生方が深呼吸を兼ねて、発声練習「あえいおう~」ドの音からオクターブ超えてラの音まで、先生たちも頑張りました8onpured8onpublue8onpupink8onpugreen  

  

「泣かないで内科検診が受けられるお友達!!」園長先生とお約束しました。

人体パネルに「わああああ!!」っと歓声が上がりました。人間の骨の数、大人は206本!子どもはなんと270本!!次は内臓です。ご飯を食べたら・・・食道を通って、胃に入って食べ物が消化され、小腸・大腸等食べ物の通り道を覚えました。そして、子ども達が一番興味を示したのは・・・大腸の長さです。人間は7メートルから9メートル!!

ステージからホールの後ろまで・・・  凄い長さです?!

年中さんのパネルクイズで、丈夫な身体をつくる食べ物を知りました。ジャブジャブ音頭では、夏の衛生ですhuro♪あーあ、いい気持ちっちっちっち!!みんなで楽しく踊りました。

先生たちも、発声練習!誰が一番肺活量があるかな・・・? 大きな口を開けて大きな声で上手に歌えました。

検診も静かに、受けられましたね。

尾形先生の歯科検診(6月12日)

6月4日「虫歯予防デー」から、歯ブラシやコップの製作をしたり、歯磨きのお歌を歌ったりと、毎日の歯磨きを楽しんできました。昨日は、昭苑幼稚園と昭苑保育園の歯科検診があり、二園の歯科医 尾形先生が来園されました。みんなで集まって、クラスで覚えた歯磨きのお歌を歌ったり、紙芝居を見たり、6月の体操「歯ブラシ機関車」で歯磨きの仕方も覚えました。楽しいひとときで、今年は泣く子0名!!!! 大きなお口で上手に歯科検診を受けることが出来ました。

優しい尾形先生のお話も聞いて、食後の歯磨きもお約束出来ました。

「はははのはなし」・・・子どもの歯と大人の歯の本数も覚えました。

年長さんはもちろん、年少組・もも組のお友達も泣かずに、大きなお口で診察出来ました! 「あーーーん」と、大きなお口です!!

年長さんには、園長先生から 抜けた歯を入れるケースをプレゼントしてもらいました。乳歯から永久歯への生えかわりのお話を聞いて、自分の歯を大切にするお約束をしました。子ども達は大喜びでしたface02  可愛い歯の形をしたケースは、手首にもつけられます。みんなで一緒に「はい!ポーズ!!」

「父の日」のおはなし

毎週水曜日は、合同礼拝の日です。
今日は、礼拝の中で父の日のお話を聞きました。園長先生がお話しされたのは「アブラハムとイサク」のお話し。
深い信仰と祈りの中に守られた、父と息子のお話を聞きました。

年少さんも、満3歳のお友達もとても静かにお話しを聞けるようになりました。

礼拝の後は、「おとうさん」のお歌を発表しました。しっかり歌詞を覚えて、大きなお口を開けて発表できました8onpured

花の日礼拝

「花の日(世界こどもの日)」

キリスト教では、6月第2日曜日は花の日とされています。花の日は19世紀にアメリカのユニバーサリスト教会のチャールズ・H・レオナード牧師が「こどもの日」として献児式、幼児祝福式として行ったのが始まりと言われています。その後、メソジスト教会等がこの日を制定。
花は、神様の恵みのしるしです。神様の恵みを感謝して、それを隣人と分け合う大切な時としています。少し遅れて、1870年マサチューセッツ州ローエル市の牧師が「シャロンのばらの日」と名付けて花と子ども中心の礼拝が捧げられました。子どもたちが花のようにすくすくと育つことを願って祝福を祈った花の日礼拝が同じ日であったので、この日を花の日・こどもの日としてキリスト教の教会や園で礼拝が行われるようになりました。

それぞれ、子どもたちや先生が持ち寄った素敵なお花に囲まれて、礼拝が守られ、祈りと讃美がホールに響きわたりました。

先生方で、花の日の讃美歌とお歌を歌いました。

♪シャロンの花・ちいさなかごに・花のまわりでの3曲・・・。子どもたちも耳を傾け、静かに讃美歌を聴いてくれました。

礼拝の最後には、日頃の感謝を込めて子どもたちが持参した花束を、園長先生にプレゼントしました。

子どもたちや職員に、毎日惜しみなく愛情を注いで守ってくれる園長先生・・・「いつもありがとうございます!!」と、皆で感謝の気持ちを伝えました。

2月3日 今日は節分!!

今日は節分!
立春の前日にあたる2月の節分は、季節の変わり目に入りやすいと言われる邪気を払うため「豆まき」を行い、1年の厄除けを願い、
お豆を食べる習わしになっていますね。
幼稚園では、合同礼拝の中で「悪魔に勝ったイエス様」のお話を聞きました。
どんな誘惑にも負けない、強い心を持つことの大切さを知りました。
クラスでは、赤・黄・青色の鬼のお面をかぶり、豆まきをして悪い鬼を退治!
心の中にいる、「いじわる鬼・泣き虫鬼・わがまま鬼」をみんな退治できたかな・・・・?

礼拝の後、年長さんは自分の中にどんな鬼がいるかを話し合いました。

年中さんは、お外に向かって「鬼は~外!福は~内!!」元気いっぱい豆まきです。

するとお部屋に・・・本物の鬼が!? みんなで鬼に豆をぶつけます!!「鬼は~外!福は~内!!」 鬼は、こっそり逃げて行きました♪♪♪♪♩face03

2学期の始業礼拝 全園児

9月9日(月) 今日から幼稚園の2学期がはじまりました。
2学期の始業礼拝。みんなでお集まりをして園長先生のお話を聞きました。

園長先生からのお聖話は「ソドムとゴモラ」の町に導かれたロトさんのお話しです。

2学期から6人になる満3歳もも組のおともだちの紹介です。

夏休みの思い出・・・夏休み、どこに行ったかな???  「家族みんなで、ちびっこ天国に行きました」

「海に行って、灯台を見ました。」

「おじいちゃんとママと、車で鹿児島に行きました」

「海と水族館に行きました」

夏休み、どんなお歌を歌ったかな?「ハッピーバースデー」とっても綺麗な声で歌ってくれました。

食前のお祈り・・・お家でも、食事の前にお祈りをしています。感謝して何でも美味しく頂きます!!

「神様、今日も一日ありがとうございます」寝る前のお祈りを毎日しています。朝も夜も、どんな時も神様は私達を守って下さいます。

主の祈り「天にましますわれらの父よ・・・」しっかり覚えましたね。

1学期の終業礼拝 全園児

今日は1学期の終業礼拝。全園児が集まりました。

理事長先生から夏休み中もよく遊び、よく食べて、
また元気に2学期に会いましょう、とのお話がありました。

園長先生の今日のお聖話は「預言者ヨナの物語」。
神さまの言葉を聞いてみんなに伝えるヨナさん、神さまの言いつけにそむいて
大きな魚に飲み込まれ、最終的にたどりついたのはニネベの町。
そこは最初に神さまがヨナに行くように命じた土地でした。

合同礼拝のあと、学年ごとに盆踊りを踊りました。
年少さんと満3歳は「お花おどり」を踊りました。

踊ったあとは、おみやげをもらってお部屋にもどります。

年中さんは「じゃぶじゃぶ音頭」を元気に踊りました。

おみやげ、うれしいね!

年長さんは「花太鼓」を踊りました。

自分たちで作ったうちわも大切な宝物ですね。

今日はみんなおみやげに花火やヨーヨー、
うちわ、おかし等を持ち帰り、大喜びでした。
明日から長い夏休みがはじまります。
また元気に、夏期保育でお会いしましょう。
Have a nice summer vacation !
(ステキな夏休みをお過ごしください)