プリスクール

IMG_0045この日のプリスクールは、「St. Patrick’s Day」をテーマに色々なアクティビティに取り組みました。「Leprechaun Dance」という今月の歌では、「St. Patrick’s Day」のシンボルとなっている妖精の「Leprechaun」がリズムに合わせて色々な動きをします。「Bow to your left. Bow to your right.」と聞こえると、両隣のお友達にお辞儀をしたり、「Jump to your left. Jump to your right.」と聞こえると、右にジャンプしたり左にジャンプしたりと、Leprechaunと一緒にみんなも一つひとつの動きを元気に楽しみました。

インファント、トドラー、キンダーガーテン2

  1. IMG_0014この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「食べ物」がテーマでした。「This Little Piggy」という遊び歌では、お買い物へ行く子ブタ、お留守番をする子ブタ、ローストビーフを食べる子ブタ、泣きながら家に帰る子ブタなどが登場しますが、歌詞に合わせてお母さんがみんなの足の指を一本ずつ触りながら触れ合い遊びを一緒に楽しみました。特に、歌の最後の「This littel piggy cried ‘Wee,wee,wee.’ all the way home.」というところではおかあさんにくすぐられるのがおかしくてどのお友達も笑顔で楽しんでいました。

IMG_0030トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「マナー」がテーマでした。物をもらったりあげたりする時のやりとりを先生やお友達同士で練習しました。お友達が持っているボールが欲しい時には「A ball, please.」と言い、言われたお友達は「Here you are.」と言って赤いボールを渡してあげます。お友達から受け取ると「Thank you.」とお礼を言い、言われたお友達は「You’re welcome.」と答えます。何回か繰り返すうちにどのお友達も上手にやりとりができるようになり、自分が使った緑のカップを先生へ返す時にも忘れずに「Here you are.」と言うことができました。

IMG_0042年中児クラス、キンダーガーテン2は、「My World」の学習を進めました。今まで習った「restaurant」「hospital」「park」「school」などの単語を言いながらカードを並べると、いよいよすごろくゲームのスタートです。サイコロを振り、出た数だけ自分のコマを進めることができますが、進んだ所の絵カードに描かれた建物を、街の様子が描かれた絵の中から見つけ、その建物がある場所を言わなければいけません。消防署のカードで止まると、先生からの「Where is the fire station?」という質問を聞いて「It’s next to the store.」と消防署がお店の隣にあるということを自信を持って答えることができました。

プリスクール

IMG_0011

この日のプリスクールは、3月の祝日「St.Patrick’s Day」がテーマでした。アイルランドのSt. Patrick が太鼓を打ち鳴らして国からヘビを追い出したことや、「緑色」や「Shamrock」という三つ葉のクローバー、「Leprechaun」という妖精、「金貨が入った壺」などがこの祝日のシンボルだということを絵本を通して知ることができました。その後のアクティビティでは、床に並べられた6個の「壺」に Bean Bag を投げて、当たった壺の中の金貨を数えることに挑戦しました。壺のふたを先生が開けるとそこに登場した金貨の枚数を「One, two, three, four,・・・・」とどのお友達も大きな声で数えることができました。

インファント、キンダーガーテン1

IMG_0079

IMG_0088

この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「果物と野菜」をテーマに学習を進めました。にんじん、きゅうり、レタス、ジャガイモ、玉ねぎ、ピーマン、りんご、いちご、オレンジ、モモが登場しアクティビティに取り組みました。「Can you get a cucumber?」「Can you get a strawberry?」などの掛け声を聞いて、おもちゃのキュウリやイチゴを箱の中から取り出すと、それぞれの絵カードを見つけてその上に置いていくことに挑戦しました。どのお友達も、おもちゃと絵カードの野菜や果物を正しく合わせることを上手に行うと、更に「Peach.」や「Orange.」「Green pepper.」などを先生の後に続いて上手に言うことができるお友達もいました。

IMG_0101

年少児クラス、キンダーガーテン1は、花が育つ様子について学習しました。種を植えて、水をあげ、太陽の日差しを浴びて成長し、花が咲くことがわかると、その後のクラフトの時間には素敵な花を作ることができました。テーブルに並んだ黄色い花を見ながら、「What do you see?」と先生が質問をすると「I see a flower.」と答えたり、「How many flowes do you see?」とたずねると「Four!」と答えたりと、みんなで作った花を見ながら上手にやりとりをすることができました。

インファント、トドラー、キンダーガーテン2

IMG_0044この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「家族」をテーマにアクティビティを行いました。お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃんなどの指人形を玄関、リビング、台所、寝室などがそれぞれ描かれた紙コップの中に一つずつ隠します。「Mummy, where are you?」や「Gandma, where are you?」の掛け声でお母さんやおばあちゃんがどこにいるのか探してみました。一人ずつ順番に紙コップを開けてみると、台所でお料理をしているお母さんや、お風呂に入っているおばあちゃんをみんなで見つけることができました。

IMG_0059トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「衣類」がテーマでした。「Mrs. McNosh hangs her wash」という絵本で、主人公の McNosh おばさんが、洗濯したシャツやワンピース、肌着などの他に新聞や電話、椅子など少し変わった物を干すというお話を楽しんだ後で、みんなも洗濯物干しに挑戦してみました。「I wash shoes. Can you find me shoes, please?」などと先生が声を掛けると、床に広げられた「靴」「ズボン」「スカート」「ワンピース」などの絵カードの中から靴を選び「Shoes!」としっかりと言いながら洗濯バサミでとめて上手に干すことができました。

IMG_0073年中児クラス、キンダーガーテン2は、「身近な自然」をテーマに月の満ち欠けと月の名前について学習しました。満月、半月、三日月などの写真を見ながら「full moon」「half moon」「crescent」という単語を学習し、月の満ち欠けを示すチャート作りに取り組みました。先生が伝える月の様子を聞き取り、満月や半月などの絵を台紙に貼ると、その後は望遠鏡を使い色々な月を観察しました。先生が「I want to see the full moon.」と言うとみんなは自分のチャートの矢印を「full moon」に合わせ、みんなが「I want to see  the half moon.」と言うと先生が矢印を「half moon」に合わせて、それぞれの月の観察を楽しみました。

プリスクール

IMG_0042この日のプリスクールは、「家族」がテーマでした。「Spot’s Baby Sister」という絵本では、仔犬のSpotが生まれたばかりの妹のSusieを一生懸命に可愛がるというお話しをみんなで楽しみました。遊び疲れてテーブルの下で眠ってしまった妹を探す場面では、「Where is Susie?」と言いながら絵本の中のカゴのふたを開けてみたり、テーブルクロスをめくってみたりと、みんなでSusieを探してみました。また、絵本に登場するお父さんやお母さん、赤ちゃんの単語もよく覚え、「Mummy.」「Daddy.」「Baby.」とどのお友達も上手に言うことができました。

プリスクール、キンダーガーテン3

IMG_0020この日のプリスクールは、アクティビティを楽しみました。先生が伝える単語を聞き、その絵カードを正しく選ぶというゲームでしたが、「Chair」「Rug」「Sofa」「Telephone」「Stereo」「TV」「Books」「Table」などのテキスト単語をよく覚えたみんなは、単語をしっかり聞き取ると、椅子や電話、ステレオ、テレビなどの絵カードを元気よく取りに行くことができました。

IMG_0028年長児クラス、キンダーガーテン3は、これまで学習した単元の復習を行いました。「Eating Out」のテーマでは、テキスト内の歌を聴きながらレストランで見かける「napkins」「straws」などの単語を復習し、更に「May I have cake, please?」「Yes, of course.」といった食べたい物を注文するやりとりを練習しました。また、「Animals」のテーマでは「What are the tigers doing?」「They’re walking.」といった動物の様子を表現する文章を復習しましたが、現在進行形の構文をよく理解し、色々な文章を言うことができました。

インファント、キンダーガーテン1

IMG_0016

この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「家族」をテーマにクラフトに取り組みました。大好きなお母さんやお父さんがいる「My House」作りでは、お母さんと一緒に「Mummy」「Daddy」の絵を台紙に貼り、素敵なお家を作ることができました。「Mummy.」や「Daddy.」と上手に言えるようになってきたみんなは、「Can you point to your mummy? And, say ”mummy!”」といった掛け声を聞き、「My House」に貼られたお母さんの絵を指さして「Mummy.」と上手に言うことができました。又、大きな声で元気よく「Mummy!」「Daddy!」と言うことができるお友達もいました。

IMG_0018

年少児クラス、キンダーガーテン1は、これまで学習した単元の復習を行いました。「Family」のテーマでは、「Who is this?」「Who are they?」の質問に対してテキストの絵を見ながら「This is my mother!」「This is my sister!」「They are my grandparents!」とお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなどの単語をよく覚え元気よく答えることができました。また、「Animals」のテーマでは、dog、bird、cat などの他に、動物の大きさの違いを理解して「puppy」や「kitten」などと子犬や子猫も正しく言うことができました。

プリスクール

IMG_0012この日のプリスクールは、「My Family」がテーマでした。「Family Tree 」作りでは、大好きなお母さんやお父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、兄弟姉妹の顔を描くことに挑戦し、どのお友達もとても素敵な家族の顔を描くことができました。立派な「Family Tree」が完成すると、「Which is your mommy?」「Which is your grandpa?」という先生の質問に、嬉しそうにお母さんやおじいちゃんの顔を指さしながら答えてくれました。

インファント、トドラー、キンダーガーテン2

IMG_0003

この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「家族」をテーマにクラフトに取り組みました。「Mummy」や「Daddy」、「Boy」や「Girl」という単語を先生と一緒に練習した後で、家の形をした台紙にお母さん、お父さん、そして自分自身が描かれた絵を貼りました。台紙の表に窓やネームプレートを貼ると可愛らしいお家となり、台紙を広げると大好きなお母さんとお父さんが登場するとても素敵な「My House」が完成しました。

IMG_0004

トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「衣服」をテーマに「Barney Bear Gets Dressed」という絵本を楽しみました。Barneyという小さなクマがお着替えをたくさんするのですが、「Blue」「Red」「Yellow」「Green」など色々な色のシャツやパンツが登場します。絵本を楽しんだ後で、お話に登場したシャツやパンツを床に広げて「Can you find Blue Shirt?」「Can you find Green Pants?」などと先生が質問をすると、どのお友達も青いシャツや緑色のズボンなどを正しく指さすことができました。

IMG_0011

年中児クラス、キンダーガーテン2は、これまで学習したUNIT3~7までのテキストの復習を行いました。「Foods」のテーマでは、食べ物のおもちゃを袋から取り出して、「I like meat!」「I like corn!」「I like oranges!」と嬉しそうに言いながら見せることができました。また、「Family」のテーマでは、電子黒板に映し出された絵を見ながら、「She is my aunt!」「He is my uncle!」など少し難しい単語にも挑戦し、大きな声でしっかりと言うことができました。