Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

IMG_8584IMG_8585IMG_8592

「My Toys」の単元に入りました。色々なオモチャが登場するテキストをワクワクしながら眺めていたみんなは、一つひとつのオモチャや遊具の名まえを覚える練習をしました。「car」「blocks」「slide」「game」などは既によく知っているので自信を持って発語することができていましたが、「action figure」や「tricycle」といった新出単語はどのお友だちもゆっくりと発語していきました。

IMG_8593

その後、「What do you have?」という質問に答えるやりとりに取り組みました。フラッシュカードを見ながら「I have a ~.」と答えていきますが、単語を覚えたみんなは素早く手を挙げて「I have a tricycle!」「I have a car!」「I have a game!」などと答えることができていました。正しく答えることができると自分自身のビーンバッグが増えていくのでどのお友だちも真剣な表情で集中して取り組んでいました。

IMG_8604IMG_8607

Grade 5 Class

この日の小学生クラスは、「What’s the matter?」というフレーズを使ったやりとりに挑戦しました。

IMG_8546

テキストには具合が悪そうな友だちに声をかける場面が登場します。「What’s the matter?」という声掛けに対して「I’m sick.」と答える友だちに「Oh no!  that’s too bad.」や「I hope you feel better soon.」と更に声をかけています。このやりとりを覚え、「hot」「cold」「tired」「sad」といった体調が悪いという表現を使い、会話練習に取り組みました。

IMG_8575

「What’s the matter?」は素早く覚えることができましたが、「I hope you feel better soon.」という最後にお友だちに掛ける言葉を覚えることに苦戦する様子が見られました。それでも、「I’m tired.」と言ったお友だちに「I hope you feel better soon.」と一生懸命に伝えていました。

IMG_8579

Grade 3 Class

 「年長児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

新しい単元に入りました。リサイクル品を使ってクラフトに取り組む様子がテキストに登場し、色々な材料の名まえを学習しました。

IMG_8524

「tape」「paper plates」「boxes」「string」の他「paint」「paintbrushes」「sticks」「glue」といった単語を覚え、必要な物を伝える時や、いま使っている物を伝える時の「I need ~.」「I’m using ~.」という表現を覚えてQ&Aのやりとりに挑戦しました。

IMG_8529

「What do you need?」の声掛けに、「I need plates.」「I need boxes.」と紙皿や空き箱が必要であることを伝えると、次に「What are you using?」の質問には、「I’m using glue.」「I’m using a paintbrush.」と、のりや筆を使っていると答えることができました。

IMG_8541

Grade 9 Class

この日の小学生クラスは、地図を見ながら店舗や建物の場所を説明することに取り組みました。

IMG_8510

テキストに登場する商業施設の案内図では、「本屋」「パン屋」「フードコート」などの場所についてたずねるQ&Aに挑戦しました。

IMG_8514

「Where are we now?」「Where is the bookstore?」といった質問で始めると、「We are here. We are by the ice cream shop.」と答えて人形を案内図のアイスクリームショップの横に置き、「The book store is between the food court and the game store.」と本屋がゲームショップとフードコートの間にあることを伝えました。更に、人形を動かしながら「Go straight and around the corner. It’s on the right.」と道順を伝えていきました。

IMG_8519

その他の店舗についても同じようにQ&Aを繰り返し、場所と道順の説明を進めて行きました。

IMG_8520

Grade 3 Class

「年長児 水曜日」クラスの様子をご紹介いたします

「Recycle」の単元に入りました。空き箱やヒモ、紙皿といったリサイクルをしたものを使って工作を楽しむ場面が登場し、「What are you using?」「I’m using ~.」というやりとりを学習しました。

IMG_8481

「I’m using string.」や「I’m using paper plates.」「I’m using tape.」のように、ヒモを使っていたり紙皿を使っていたり、テープを使っていたりするテキストのイラストの様子を正しく表現することができていました。

IMG_8479

更に、「What do you need?」の質問に答えることにも挑戦し、「I need paintbrushes.」「I need glue.」「I need sticks.」と必要な物を伝えることができました。

IMG_8483

次に、子どもたちの誕生日パーティなどには欠かせない「pinata」作りの様子を電子黒板で観ました。はじめに、「I need string.」「I need scissors.」「I need paper.」と必要な材料を確認し、次に動画を観ながら「What are you using?」の質問に答えていきました。「I’m using glue.」「I’m using scissors.」「I’m using string.」と「今使っている物」を表現していくことができました。

IMG_8499IMG_8501IMG_8505

又、テキストに登場した「ピニャータ作り」では、どんなピニャータを作るのか、どんな材料を使って何を作るのかといったことを聞き取るリスニングに挑戦しました。

IMG_8506

「teddy bear」のピニャータを作ること、ペットボトルを使って足を作ること、2つの風船を使って頭と体を作ること、その他に新聞紙やテープなどが必要ということをよく聞き取ることができていたみんなです。

IMG_8509

Grade 6 Class

この日の小学生クラスは、新しい単元に入り、職業について学習しました。

IMG_8440

まずは動画でダイアローグを観て、誰が出てきてどんなお話なのかを聞き取ります。「They’re Andy and Kate.」「Kate’s father is a pilot!」「Andy’s mother is an office worker!」と、聞き取って理解できたことを積極的に発表してくれました。

IMG_8441

新出単語については、天文学者は「astronomer」、宇宙飛行士は「astronaut」、動物園の飼育員は「zookeeper」、獣医は「veterinarian」、カメラマンは「photographer」など、読むのも発語するのも難しい単語がたくさん出てきましたが、一語ずつ丁寧に発語練習を繰り返して「He’s an astronomer.」「She’s a veterinarian.」と文章で言う事ができるようになりました。

IMG_8446

リスニング問題は、スムーズに答えて正解することができていました。

IMG_8462

「What’s her job?」「What does he do?」と、職業をたずねる質問に答えることに挑戦しました。絵カードをめくって答えていきますが、絵を見ても分からない時はカードの裏面にある単語を読んで答えていきました。lawyer、flight attendant、politician等々、テキストに登場しない職業についても果敢に挑戦してくれました。

IMG_8475

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

IMG_8183

「My Toys」の単元に新しく入りました。人形、車、トラック、飛行機、ぬいぐるみ、ボールといったおもちゃが登場し、それぞれの名まえを確認しました。「car」「truck」「ball」はみんなよく知っているので、「What’s this?」の質問には元気よく答えてくれました。又、「doll」「airplane」「teddy bear」は発語練習を行うとすぐに覚えることができました。

IMG_8190IMG_8414IMG_8421

続いて、「What do you want?」の質問に答えることに挑戦しました。「I want ~, please.」という表現を覚えると、絵カードの中から好きなものを選んでゆっくりと丁寧に先生へ伝えることができました。

IMG_8201

続いてのアクティビティでは、「I wan t a purple car, please!」「I want a teddy bear, please!」「I want a blue ball, please!」「I want a yellow truck, please!」「I want an airplane, please!」「I want a doll, please!」とおもちゃの中から欲しい物を一生懸命に答えることができたみんなです。

IMG_8209IMG_8217IMG_8211IMG_8213IMG_8212IMG_8432IMG_8435IMG_8437IMG_8438

Preschool

「プリスクール」の様子をご紹介いたします

この日も「My Body」の歌に合わせたウォーミングアップから始まりました。

IMG_8233

テキスト学習では公園の遊具の名まえを覚えることに挑戦しました。絵カードを見ながら「seesaw」「jungle gym」「swing」「slide」と先生の後に続いて元気よくリピートをしていきていました。

IMG_8248

又、椅子を前後に振って「Swing!」、先生の足の上を滑り降りて「Slide!」、先生に高く持ち上げてもらったり下へ降ろしてもらったりしながら「Seesaw!」 などと、それぞれの遊具を真似たアクションを楽しみました。

IMG_8253IMG_8260

ジャングルジムの中に置かれた5つのビーンバッグを取りに行くアクティビティでは、ジャングルジムの中に慎重に入り一つずつビーンバッグを取り上げてそこに書かれた数字を先生に伝えました。最後は、同じ番号が書かれたカードと並べてビーンバッグを置いていきました。

IMG_8263IMG_8273IMG_8310

アルファベットストレッチの歌に合わせて体操をしたり、「L」のワークシートに取り組んだりしながらアルファベット学習を楽しみました。

IMG_8324IMG_8345

「Story to Learn the Numbers」という動画には、リンゴや鳥や風船等々いろいろなアイテムが登場します。それぞれのアイテムの数をみんなで「One, two, three,‥‥」と元気よく数えたり、アイテムと共に登場する「Number」と同じ数字カードを見つけたりしました。「Which is number four?」や「Which is number one?」といった先生の掛け声を聞いて、どのお友だちも素早く数字を見つけることができていました。

IMG_8373IMG_8378

午後のレッスンでは、「jump」「crawl」「hop」「walk」のアクションを採り入れたアクティビティに取り組みました。「Walk to the slide!」「Hop to the swing!」「Crawl to the jungle gym!」といった先生の指示に合わせて歩いて滑り台まで行ったり、片足で飛び跳ねながらブランコまで行ったり、四つん這いになってジャングルジムまで行ったりと、体をたくさん動かしながら遊具の名まえも覚えていきました。

IMG_8404IMG_8395IMG_8403

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

IMG_8147

テキストの「AMAZING」のページに取り組みました。「鳥の巣」がテーマでしたが、鳥は卵を産んで温めるために巣を作ること、たまごからかえったひな鳥を巣の中で安全に育てること、又、鳥の巣は鳥の種類によってそれぞれ異なる形をしていて、異なる材料で作られることなどを知ることができました。

IMG_8151IMG_8152IMG_8157

その後のクラフトでは、「鳥の巣」作りに取り組みました。「Let’s make a nest!」の掛け声でちぎった紙を貼り合わせて巣を作り、「Let’s put eggs in a nest!」の掛け声で卵のイラストの切り抜きを巣の上に貼り、木の枝の上に取りの巣を作ることができました。

IMG_8163IMG_8166IMG_8169

最後に、親鳥とひな鳥を貼るとワークシートが完成しました。一人ずつワークシートを披露しながら「It’s a nest. They are eggs. It’s a baby bird.」などと発表してくれました。

 IMG_8172IMG_8178IMG_8181IMG_8182IMG_8176

Grade 3 Class

「年長児 水曜日クラス」の様子をご紹介いたします

IMG_8086

「HOME」の単元の Little Book に取り組みました。ストーリーの中では、主人公のお友だちが遊びに来て、「Where are you?」と声を掛けます。「I’m here!」と主人公のメグが答えると、続いて「What are you doing?」とお友だちが声を掛けます。最後は、段ボールで作ったキッチンで料理をしているメグが「I’m cooking!」と答えました。

IMG_8094

このやりとりをみんなも練習し、続いての「SHOW TIME」に進みました。素敵な絵を描いてきてくれたお友だちは、「Where are you?」という先生の質問に「I’m in the dining room.」や「I’m in the living room.」と答えながら、それぞれの「My Home」の絵を披露してくれました。

IMG_8089IMG_8092

最後は、人形の家を使ったアクティビティに取り組みました。自分の分身となる人形を好きな場所に置き、「Where are you?」の質問に答えたり、「What are you doing?」の質問に答えたりしました。

IMG_8099IMG_8105

「I’m in the kitchen. I’m cooking.」や「I’m in the living room. I’m reading.」「I’m in the dining room. I’m eating.」等々、どのお友だちも「今どこで何をしているのか」ということをしっかりと表現することができていました。

IMG_8125IMG_8137IMG_8140IMG_8119IMG_8122IMG_8106