青木昆陽


青木昆陽(あおき こんよう)
江戸時代中期の儒者、蘭学者。
1698〜1769
青木昆陽は元禄11年5月12日に江戸日本橋の魚屋の子供として生まれたそうです。
(マクスタが幕張芋神様プロジェクトで畑に最初の苗を植えたのも、偶然5月12日face08) 
昆陽は、小さな頃より勉学に励み、京都の伊藤東涯に儒学を学びます。
そして、27才の頃には江戸で塾を開いていたそうです。
やがて昆陽は、時代劇でも有名な町奉行・大岡越前守に認められるようにまでなります。
当時は大商人による米相場の操作、度重なる飢饉、バッタの大量発生などにより庶民・農民は非常に苦しい生活を強いられており、米問屋襲撃や農民一揆も起こっていたといいます。
こうした中、世の中の窮状を改善するため、大岡越前守により徳川吉宗に推挙された昆陽は、『蕃諸考』を著しサツマイモの栽培を将軍に進言しまします。
そして、昆陽が沖縄、長崎を経て伝わったと言われるサツマイモの試作に初めて成功したのがここ幕張の地と言われています。
(※京成幕張駅の近くの昆陽神社の向かいにその試作地跡が今でもあります)
ここ幕張で栽培に成功したサツマイモは、幕張から全国へ広がり飢饉で苦しむ人々を救い、青木昆陽は『甘藷先生』『芋神様』と称されるようになったそうです。
今、日本中のスーパーや八百屋に並んでるサツマイモ。
幕張の試作地から広がって行ったって考えるとスゴいですよね〜。
275年前、幕張に初めて根を張ったサツマイモのDNAが今のサツマイモにも引き継がれているんでしょうね
↓↓↓