アーカイブ

こんなはずじゃなかった

前回http://blogs.makusta.com/nanairooracle/2016/07/26/視野を広げるには/

より続きます。

 

こないだね。

映画のレイトショー行ったんです。

http://young-germany.jp/2016/05/帰ってきたヒトラー-映画/

 

テレビCM見て普通にコメディーだと思ってたの。

まあ、コメディーなんだけどね。

笑っちゃうところも勿論あったけど、

観終わった後は何だかモヤモヤした感じ。

 

数日経過して、制作の意図みたいのが解って来たんだよね。

いや、意図じゃないかも知れないけどさ。

 

それは民主主義に警鐘を鳴らしてる。ってこと。

 

内容は、本物のヒトラーがタイムスリップして来て、

現代でそっくりさん芸人としてブレイクするって感じだけど、

主張は恐らく本人其の物だろうと思う。

途中のヒトラー役のセリフで幾つか気になったものは、

テレビを見て「これはプロパガンダに使える。」ってのと、

最後の方の、

「1933年当時、大衆が扇動されたわけではない。

彼らは計画を明示した者を指導者に選んだ。私を選んだのだ。」

 

私は政治のことはよく分からないし、ヒトラーと言う人物のことを詳しくは知りません。

でも、ヒトラーが独裁者で絶対悪であることくらいは知っています。

 

テレビがプロパガンダに使えるってのは正しくそうで、

現在の都知事選に於ける偏向報道もみなさん気付いてるでしょうか?

(まあ、私は千葉県民なんで生温く見てますが。)

 

それと、ヒトラーがドイツ首相になっているってことは、

正当に選挙で選ばれているわけです。

 

独裁は突然作られるものではありません。

 

当時、ナチ党を支持した人だって、まさか独裁になるとは思わなかったでしょう。

 

そして、政治を他人事と思うのは危険だなって思いました。

私はどの政党も支持していません。

一長一短だと思うからです。

 

視野を広げて、バイアスを取り外し、

ニュートラルな視点で政治を、物事を見ないといけないんだなって改めて思いました。

 

例えばA政党を支持していれば、それ優先で物事判断するでしょ?

でも、世の中には100%は有り得ない。

だから、B政党にこんな良いところもある、とか

自分が好きではないものの良いところも見るようにした方が視野も広がると思うのです。

 

数年後に「こんなはずじゃなかった」って思わないように。

視野を広げるには

みなさん、お久しぶりです!

マクスタがリニューアルしてから初めての投稿です(すっかりサボってます。)

さて。
みなさんは好き嫌いはありますか?
私はあります。

食べ物からファッション、色々とね。

好きとか嫌いの色眼鏡で見てしまうと、視野が狭くなってしまうなって思うんです。

例えば、長ネギが嫌いなんだけど、
焼き鳥でよく焼いてあったら美味しかったとか。

見た目気持ち悪くてたらこが苦手だけど、
食べてみたら美味しかったとか。

(例えが食べ物で申し訳ない)

嫌いだから絶対受け付けない!って勿体無いですよね〜。

人も同じ。
好きな人には(人間だから)良いところと良くないところがあって、
自分は好きだから良いところしか見えなかったりするよね。

逆に好きじゃない人にも良いところと良くないところがあって、
好きじゃないから良いところに気付かなかったりするでしょ?
「好き嫌いのバイアスがかかっていたら視野が狭くなる」ってことです。

物事は多角的に見ないとね。

人生を楽しむ為には、もっともっとニュートラルになった方が良いです。

で、この記事は二本立てなので、次に続きます。

2015浅間大滝 3

実は今回のコテージは広大な敷地内にあって迷ってしまうかもってことで、
オーナー兼管理の素敵なマダムに案内してもらっていたのですが、
このコテージのお風呂のお湯が出ないと言うことで、
マダムが寝泊まりしているコテージのお風呂をお使いください、と言われ、
とりあえず4人がそちらへ出向きました。
一気に9人行っても入れないからね。
私は残って帰り支度などしていたら、ガス屋さんが来ました♪
プロパンガスが空っぽだったらしいです。
付いたり消えたりしてたのは、プロパンの断末魔だったようです…。
ガス屋さんが帰った後は無事にお風呂に入り、
入れ替わりでマダムのお部屋へ行っておしゃべりしてました。
もし、お風呂に入れなかったら…。
草津行ってたかもw
帰りは雨の軽井沢。
旧軽でのお散歩は中止で、みんなの大好きなツルヤ軽井沢店でお買い物をし、帰路へ。

夏、京都

高校時代の話。
夏休みに一人でフランスの伯母のところに遊びに行く予定で、
明日の夜出発と言う前夜、
ニュース速報が入りました。
JL123便が消息不明と。
大変だ。
当時ヨーロッパへはアラスカ経由が当たり前で、
B747が使われてました。
国内線用SRと国際線用LRとの違いがあっても同じ747なのに、
予定変更するでもなく、次の日出発したんだよね。
何にも考えてない高校生だったな。
帰国すると、色々とんでもないことになってて、
父も年齢的に被害者対応のおわれていたの。
帰国すると、色々とんでもないことになってて、
父も年齢的に被害者対応のおわれていたの。
当時父はギリギリ40代で、
今の私とあまり変わらない年だったんだと、
改めて月日の経つのは早いなあ、と実感した8月12日なのでした。
そんな今日を京都で迎えました。
行きたかった鞍馬山へ朝一番で。
もうね、凄いパワースポット!
手がずっとピリピリしてたよ。
レイキシャワー浴びて来ました。
18000歩以上歩いたよ!

あなたにいてほしい

大好きな曲です。
今日、たまたま車の中で聞いたんだ~。
邦題は「あなたにいてほしい」だけど、
原題はNow You’re Not Here だから、「今、あなたはここにいない」なのよね。
凄く意訳してるなー。
素敵な歌詞なので、ちょっと…。
まだ愛が幼かった頃
二人の目に映るのは無限の世界だけだった
愛はどんな星よりも空高く
世界の全てだって変えられると
心から信じていたわ
なのに終わるはずのなかった二人の時間は
いつしか時間切れになって
疑う気持ちにとってかえられたの
結局 私たちが興じていたのは
勝者のいない終わりのないゲームだったの?
このままどこかへ逃げ出し姿を隠し
何もかも忘れてしまえたらいいのに
でもあなたの面影は私から離れてくれない
あなたがもうここにいない現実を
私に思い知らせるだけ
あなたはもうここにはいない
愛することと憎むこと
運命のいたずらによって決められる
人生なんてたやすくて
夢中で愛の中を走り抜けてた
さよならは束の間
涙を流すこともなく
他にも何も信じてなかった今
これほど愛が深まっていたことに初めて気づいたわ
時が与えてくれたものは全て
その時によって奪われてしまったの
愛がまだ生きていた頃
二人の夜はいつまでも終わりそうになく
瞳の上
朝の太陽が目覚めのキスをしてくれた
大切にしていた夢たちが消え去り
二人で交わした約束も全て破られてしまったの
さて、swing out sister と言えば、こちらも好き♪

CMで使われてたこともあるから、知ってる人も多いと思います。

どーなってるの?

マクスタの新年会に参加した時に、
幕張カレンダーの写真を撮影しました。
以前の日と同じ2月16日のと書いたボードを持って。
そう。
今日なんですけど、私じゃない写真。
どーなってるの?
楽しみにしてたのに、がっかり。
管理がずさんなんですね。
私の写真はどこ行っちゃったの?

ドキュメンタリー映画

旦那の勧めもあって映画「うまれる」を観て来ました。
縁があってうまれて来る。
そこに必ず意味がある。
うまれなくても意味がある。
『誕生を記憶する子どもたち』と言う本を読んだ私は、
娘が2歳か3歳くらいの時に、
『ママのお腹の中ってどうだった?』って聞いたことがある。
『こんな格好してた。』と胎児のポーズ。
親を選んで産まれて来る。
その考え方は、仏教的にもスピリチュアル的にも通じるものであります。
そして。
私の母はもう18年前に亡くなってますが。
生前、衝突は多かった。抑圧されてたしね。
でも数年前のある時、母の結婚式の時のスナップを見ました。
屈託の無いその笑顔を見て、ふと思った。
『私、この人のところに産まれて来たかったんだ。』ってね。
生まれる前、お釈迦様に「あの人のところに生まれたいんです。」って言うのよね。
するとお釈迦様は「あの人のところへ行くと、あんな苦労もするしこんな苦労もするし、長生き出来ないよ。」と仰る。
「でも、あの人のところへ生まれたいんです。」と懇願すると、
お釈迦様は「その覚悟があるなら行きなさい。」
ってね。両親の親友である浄土真宗の僧侶の方が、お話して下さいました。
科学的に証明は出来ないけれど、私も生まれる前の記憶を思い出したんだし。
きっと。みんな役割を持ってうまれて来るのだと思う。
私の持病は遺伝的要素が多分に含まれてます。
母の元へ生まれなかったら、きっとこの病気に苦しむことはなかったと思う。
だから、生まれる前の私は、それも覚悟して母を選んだんだと思う。

この写真を見て思い出したの。
機会があったら「うまれる」観て下さい。
続編もあるそうです。

懐かしい車

きっかけは、祖母の死です。
http://nanairooracle.makusta.jp/e95076.html
葬儀場の駐車場に、平成元年式のソアラが停まってました。
窓から指を指して『ね~、ソアラが停まってるよ!』って言いました。
『まだ乗ってる人、いるんだね~。』
平成元年。父は私と一緒に乗るつもりで、ソアラを新車で買いました。
7年前まで乗ってました。
21歳の時からずっと。17万キロくらい乗ったかな(父の走行距離も含めて。)
手放す時、身を引き裂かれるような思いでした。
だって、青春時代の思い出がつまってるんだもん。
勿論、亡き両親との思い出もね。
古くなって維持費も掛かるので、下取りに出しました。
以来、街で見掛ける度に『また運転したい!』って思ってて。
葬儀で馬込斎場へ行ったんだけどね。
お清めしてる時に、数年ぶりに会った父方の従兄弟と話してて。
『○○伯父さん(私の父)は乗ってる車のセンスが良くて…。』って言われたので、
『そう? マーク2とかソアラとかだけど。』って返したら、
『僕、それと同じソアラ乗ってるんですよ~。』
え。あ!
『ねー、あれだ! さっき停まってたソアラだ!』と、初めて従兄弟の車だったと知りました。
って言うか、そんな古い車、まだ乗ってたんかww
でね。昨日だけど、祖母が書いてた自分史を見たかったし、
色々話もしたかったので、叔母宅へ遊びに行って来ました!
場所は東京都下。父の出身地の近くでもあり、祖父母の眠るお墓も近くにあったりします。
『運転する?』と従兄弟。
『え~。じゃ、お願いします。』と私。
運転席のドアを開けて、エンジンを掛けるところから。
どうしようって思ったけど、身体は覚えてるものですね~。
なーんの違和感もなく、近所めぐりをしました。
お墓のあるお寺の近くを通ったり、祖母の勤めていた病院のところを通ったり。
狭い道でも、ソアラの車幅は読めました。
願ってれば叶うものだね♪
叔母宅で色々思い出話をしました。
ちょっと遅くなっちゃって。
晩御飯食べて行きなと言われたんだけど、
『晩御飯までには帰るって嘘ついて来たから、そろそろ帰るよ。またご馳走になりに来ます。』って帰って来ました。
ま~、車の話で盛り上がったけど、私、乗ってた車には詳しい(笑)
ここが壊れやすいとか、ここはこんな仕様だとか。ネタはマニアック。
古い車なんで、修理するのに部品がないので、自分で探さなくてはいけないそうです。
それでも頑張って乗りたいって『キ○ガイだよね~。』って二人で笑ったw
そのお陰で運転出来たわけだけど。
また遊びに行こうっと(笑)

見た目

先日、7ヶ月ぶりくらいに美容院へ行きました。
その間全くカットしないわけではありません。
自分でカットw
でね、その時に美容師さんと話してたんですが。
『今、娘が教習所に通ってて…。』と言ったら、
『え? 教習所?って娘さん、そんな年なんですか?』と驚かれました。
『はい、娘はこの春から大学生。私、42歳です。』と言いました(正直~)
すると『ひゃ~、年上なんだ~。』ですって(笑)
娘と一緒に買い物してると、友達や姉妹に見られます。
これは。。。私が少し若く見られるのと、娘が年よりも上に見られるからだと思います。
掛かり付けのクリニックの受付の(元)おねーさんにも、
『ナナイロ♪(実際には本名)ちゃん、若くて髪も肌もツヤツヤだし~。』と言われ、ニシャニシャ。
『娘さんと姉妹みたいだもんね~。』と追加w
私『そうそう、それで私のテンションは上がり、娘のテンションは撃沈…。詐欺みたいだよね~、私。』
ちなみに、髪だけは褒められても決して謙遜しません。これだけは自慢なんです。
特に変わったお手入れはしていないけど、ストレートで艶がある。
美容院でも褒められます。
若く見られるのは。きっと神様からのプレゼント(笑)
ブスが年より老けて見えるんじゃ、可哀相ってことだろうと…。
たま~に。お会いした人に綺麗とか可愛いとか言ってもらえることがあるけれど。
ぜーんぶお世辞だと思っちゃう。
何で素直に受け止めないのかって?
それは。
自分のことが好きじゃないからです。顔も好みじゃないし。
ただ、考え方には誇りは持ってますよ。
問題は見た目です。全く自信がありません。
自信って何処からわいて来るのかしら?
って、色々書きながら、若いってのもお世辞かもって思えて来た。撃沈。
んで、再び。生まれ変わったら、臼田あさ美ちゃんになりたい…。