キンダーガーテン1、幕張本郷・実籾小学生クラス


この日の年少児クラス、キンダ―ガーデン1は、大文字の練習としてアルファベットを体で作るアクティビティ―をしました。T、X、Iなどは、手や足をいっぱいにひろげたり閉じたりと、簡単に作ることができますが、FやOなどは体制が難しく、苦戦していました。それでも体をいっぱいに動かし、文字を作ることがみんなとても楽しかったようで、教室の中でアルファベットを見つけると何度も体で表して見せてくれました。

幕張本郷小学生クラスは、色を使って物を表現する練習をしました。既習の「これは~です。」という文章に、色を表す言葉を追加して細かく表現することを学習しました。色の単語はとてもよく定着していたので、記憶ゲームに挑戦しました。最初のお友達が、机の上にある物を手に取って「This is a beanbag. It’s green.」という様に言って、次のお友達に渡してリレーしていきます。最後の人はとてもたくさんの物を表現し、言い切った時はとてもうれしそうでした。

実籾小学生クラスでは、4月から学習してきた単元のまとめをやりました。「ホチキス、計算機、のり、ハサミ、絵の具」といった文具の単語、「some」と「any」を使った文章の違い、「bl」「gl」「pl」の音とそれぞれの音で始まる単語の聞き取りなど、学習したことをよく思い出しながらしっかり復習していきました。フォニックスの学習では聞き取った音をスペルを空欄部分に書き込んで「blue」「glue」「plate」と単語を完成させることができ、成長を感じました。

プリスクール、キンダーガーテン2&プライベートレッスン


この日のプリスクールは、「I’m a little teapot.」という歌を振り付けをつけて踊りました。丸くてかわいらしいティーポットを表現するこの歌は、レッスンでも人気の一曲です。この日初めて挑戦したみんなも、すぐに体を動かし楽しんでくれました。片手を腰にあててポットの「持ち手」を表現し、もう片方の手を「注ぎ口」のように曲げると、可愛いティーポットの出来上がり。足早に走るように足をバタバタとさせてお茶がわいたところを表現するときには、元気いっぱいに足を動かしていました。

年中児クラス、キンダーガーテン2は、天気や季節を言い表す言葉を覚えました。「Sunny」「Fall」のようにいろいろな天気や季節を発語したり、聞き取ったりしました。ジェスチャーを見てどの季節かを考えるアクティビティでは、フープをくぐったり、ジャンプをしたりするアクションを入れながらカードを取ります。みんな楽しみながらカードを取っては、大きな声で発語していました。

この日のプライベートレッスンは、テキストの「スポーツと趣味」の単元に出てくる単語を、文章の中に交えて話す練習をしました。「I play soccer」や「I do kendo」などはきちんと覚えていたので、競技名と、そのスポーツで使う道具を結びつけるアクティビティをやってさらに定着を図りました。大きな声で新出単語を発語できました。

インファント、トドラー、児童英検対策クラス&プライベートレッスン


この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、色がレッスンテーマでした。電子黒板を使い、「Rainbow Song」という歌に合わせて赤、オレンジ、黄色など7色の風船を見ながら色を覚え、実際に絵カードを使って探し取るアクティビティをやりました。 「Pink」や「Purple」を上手に見つけるたびに、お母さんに「どうぞ」と渡してくれます。大好きなお母さんと一緒に取り組んで、みんなの素敵な笑顔が見られました。

トドラークラス(2~3歳児と保護者)では、アルファベットの歌を楽しみました。A~Zまでをつけた可愛い動物が次々と登場する「Alphabet Song」という歌を電子黒板で見ながら、リズムに合わせて歩いたりジャンプしたりしました。アルファベット学習では、自分の名前のイニシャルを覚え、自信を持って教えてくれるお友達が見られるようになりました。これからも継続して名前のスペルは学習していく予定です。

プライベートレッスンの1コマ目は、自作の絵カードを使ったカード当てゲームをしました。目をつぶって絵カードを1枚選び、ヒントをもらいながらそれが何の絵カードなのかを当てます。選んだカードを指して「What’s this ?」と聞くと、「It’s square and yellow.」などと形や色のヒントをもらえます。そこから推測して「Is this a ~?」と答えを導き出しました。「eraser」や「globe」などの新出単語もよく覚えていて、見事1回目で答えが当たると「Yes!」とガッツポーズで盛り上がりました。

プライベートレッスン2コマ目は、単語の早読みに挑戦しました。「tip」「snap」「mat」などの単語が10個ほど書いてあるリストを見て、フォニックスルールに従って読んでいきます。1回目はゆっくりと発音に注意しながら読み、2回目は時間を計りながら1人で読みました。17秒かかったものが3回目には10秒で読み切ることができ 、リーディングに自信がついてきた様子でした。

3コマ目は、テキストから好きなトピックを選び、英語だけで会話をしました。選んだのは「Eating Out」の単元で、テキストにはフードコートでの様子が描かれています。その絵を見ながら「What is he doing there?」「He’s throwing away the trash.」と絵について質問し合ったり、「What’s your favorite Italian food?」「I love pizza.」と自分のことを話したりして会話を楽しみました。リラックスして笑顔で会話でき、学習してきたことがしっかり身についているのが分かりました。

児童英検対策ゴールドクラスでは、4月の学習内容の総復習を行いました。「食べ物」や「家の中にある物」の単語が日本語で書かれたカードを引き、英語で答えます。「食べ物」はみんな得意で、シュークリームやおせんべいといった単語も忘れることなく「cream puff」「rice cracker」とスムーズに答えられました。「家の中にある物」の単語は「蛇口」や「ミシン」など、以前は苦戦したものも間違えずに答えることができ、とてもうれしそうでした。

プリスクール、キンダーガーテン1&プライベートレッスン


プリスクールでは、今年も植物を育て、収穫を目指すplantingの時間があります。この日のプリスクールでは、みんなでラディッシュの種まきをしました。袋の中から種を出すと、みんな興味津々。小さな種を指でそっと触っていました。楽しそうに土の上にパラパラまいたり、そっと土の上においたりした後、「Water!」と言いながら水をたっぷりあげました。「Radish」や「Seed」という単語もみんな上手に発語できました。これから芽が出るのが楽しみです!

年少児クラス、キンダーガーテン1は、大文字認識のカリキュラムが始まりました。ワークブックを使って大文字を練習し、自分の名前に含まれているアルファベットの文字に丸をつけました。単に文字を目で見て覚えるのではなく、ジャスちゃーゲームを通して体を使って文字を表してみたり、電子黒板のワークで文字を書いてみたりと、いろいろな方法で文字になじんでいきました。

この日最初のプライベートレッスンは、テキストの「スポーツと趣味」の単元で出てくる単語を学習しました。テキストを開いて新出単語を聞き、聞き取った単語を指さします。上手に復唱することができたら「ピンポン!」と正解ベルを押せるのが楽しくて、大きな声で発語していました。単語を覚えると、「I play baseball」「I play tennis」など、文章で話すこともできていました。

この日2コマ目のプライベートレッスンは、身の回りにある物を使って「Whose ~ is that?」の文章を練習しました。テキストで質問と答え方を学習してから、バッグやジャケットなどよく口にする単語や、先月学習した時計やカレンダーといった単語を織り混ぜて発語練習しました。「his」と「her」の使い分けにも注意しながら何度も繰り返すうちに、とてもスムーズに会話ができるようになりました。

3コマ目のプライベートレッスンは、これまで学習してきた「家の中にある物」の単語を、絵を見たり日本語を聞いたりして、その単語を英語にしていきました。「Pivture Book」「Book」などは完全に覚えていて、正確に発語し、自信をもって答えることができました。集中して単語の音を聞き取ることで、正しい発音を意識して発語できるようになってきました。

クラス紹介 ~プリスクール~

先日の雨がウソの様に、とってもよいお天気になりましたね。taiyou
まさに行楽日和で、明日からの連休が楽しみです。clover
さて、今回ご紹介するのは
未就園児クラスのプリスクールです。チューリップ
プリスクールは2~3歳児が対象で、
毎週月、水、金曜日に開講している親子分離クラスです。face01
10時から12時までの2時間クラス、
または10時から14時までの4時間クラスを選んでいただけます。ok1
お母さん達にバイバイして子ども達と先生だけで過ごすため、
英語を学べるだけでなく、幼稚園への入園準備にもなります。スニーカー
お友だちと仲良くおもちゃで遊んだり、順番を守ったり、
みんなで並んでトイレに行ったりすることで、
集団生活のマナーやルールを少しずつ覚えていきます。ピース
もちろん英語で過ごすので「Open the door, please.」など
文章レベルで言う事ができるようにもなります。icon12
また、4時間クラスではお友達や先生と一緒に昼食を食べます。シルバーナイフフォーク
みんなと食べるランチの時間はお楽しみの一つ。face02
給食かお弁当かをお選びいただけます。弁当

苦手な食べ物も、みんなと一緒なら頑張れますし、
幼稚園就園に向けて、決まった時間に食事を済ませる練習になります。tikarakobu
他にも、天気が良い日には近くの公園に出かけたり、
お散歩がてら電車を見に行ってみたりしながら、
「slide」や「train」など色々な英語に触れる機会があります。denshayoko

(写真は2013年度のものです)
夏場は水遊びもしますし、ハロウィンやクリスマスなど、
季節の行事もプログラムに含まれています。ひまわりハロウィンサンタ
みなさんもウィーピー英語スクールで、
楽しく入園準備を始めませんか?8onpured
お問い合わせ、体験のお申込みは
ぜひウィーピー英語スクールへ!face02
提携幼稚園への紹介については、お問い合わせください。kurodenwa
ウィーピー英語スクールがご紹介する絵本のブログ、本日スタート!new
こちらもぜひお読みください!!<img src="http://www.makusta.jp/img/face/045.gif" alt="book" title="book"
http://weepee2.makusta.jp/

プリスクール、キンダーガーテン1&プライベートレッスン


この日のプリスクールは、ボールを持って外に遊びに出かけました。咲いている色とりどりの花を見ながら「Pink flower.」や「Yellow flower.」と言ったり、横断歩道の前で「Stop.」と上手に言えたりしていました。公園に着くと、広い芝生に大喜びで走りだし、「Throw the ball!」や「Kick the ball!」の声に合わせて、ボールを投げたり蹴ったりして楽しそうに遊んでいました。公園にあるブランコやすべり台を見て「Swing」「Slide」と言ったり、遊びながらお友達どうしを名前を呼び合ったり、みんなとても仲良しになっています!

年少児クラス、キンダーガーデン1では、あいさつの練習をしました。音楽に合わせて教室内を行進し、音楽が止まると2人組を作って座ります。ペアになったお友達に「Hello! Nice to meet you.」とあいさつをしてから、「Rock, paper, scissors, one, two, three!」とジャンケンをします。負けたお友だちは勝ったお友だちの後ろに並んで肩に手を置き、電車を作り、また音楽に合わせて行進します。これを、最後に一つの長い電車になるまで繰り返しました。みんな楽しみながら何度もあいさつの練習ができました。

この日の1コマ目のプライベートレッスンでは、「反対の意味の単語」を学習しました。これまでも繰り返し学習してきた単語を、この日は自信を持って読むことができるようになりました。又、それぞれの単語の意味を、室内にあるものを使って表現することに挑戦しました。大小のブロックを出してきて「Big/Small」と言ったり、大きな箱を軽々と持ち上げたり重たそうに持ったりしながら「Strong/Weak」と言ったり、電気のスイッチを切ったり入れたりしながら「Dark/Light」と言ったりと、様々なものを使って「反対語の意味」を表現することを楽しんでくれました!

2コマ目のプライベートレッスンは、「At School」の単元で新しいフレーズを学習しました。テキストを見ながら「Point to the clock.」「Touch the picture.」「Sharpen your pencil.」などの表現を読んでもらってから、実際に講師の指示を聞いて行動してもらいました。単語をカレンダー、黒板、テーブル、つみきなどに変えて指示を出しましたが、しっかり正しく聞き取って指さしたり触ったりできていました。又、学習中の単数と複数も活用して、「Sharpen your pencils.」と言われたらちゃんと鉛筆を二本手に取ってみせてくれました。

3コマ目のプライベートレッスンは、復習を行いました。これまで学習してきた「食べ物」と「家の中にある物」の単語を、絵を見たり日本語の単語を聞いたりして、その単語を英語で答えてもらいました。いずれもとてもスムーズに発語できて立派でした。特に「magazine」や「pillow」などは、正しい発音も意識しながら言えていました。更に、先生が伝える単語を単語表の中から探し出してノートに書いてもらいましたが、「kettle」や「racket」などは、単語の最初の音に集中して聞き取りながら見つけられていました。

クラス紹介 ~Infant Class & Toddler Class~

今日はポカポカ暖かい陽気の、過ごしやすい1日でしたね。taiyouface
みなさまは、どんな週末をお過ごしですか?face01
さて、今回はウィーピー英語スクールの
インファントクラスとトドラークラスをご紹介したいと思います。8onpured
「英語を習わせたいけど、まだ早いかしら・・・ダッシュ」、
「ウチの子、落ち着いてレッスンに参加できるかな・・・ショック」、
「レッスンでどんなことやってるのか気になるわ・・・thanks
という方も、そうでない方も、ぜひウィーピーのレッスンを知っていただけたらと思います。ekured
インファントクラスは1~2歳児さんと保護者、
トドラークラスは2~3歳児さんと保護者が対象の親子クラスで、
それぞれ毎週火曜日の10:00~10:50、11:00~11:50に開講しています。チューリップ
発育も発達も著しい月齢のお友達のクラスですから、
私たちもレッスンをしていて日々その成長に驚かされます。icon12
例えば、英語の発語。木
最初はヨチヨチ歩きで、日本語も二語、三語のお友達が、
いろいろな言葉を話すようになり、
「Hello」や「Thank you」などの英単語も口にするようになり、
トドラークラスさんでは、自分の名前のアルファベットが理解できるようになります。ピース

例えばクラフトの時間。ハサミ赤
最初は大きなシールをママにはがしてもらってカードに貼っていたお友達が、
次第に自分でシールをはがせるようになり、
だんだん小さなシールもはがせるようになり、
そのうち、自分の思う場所にきれいに貼れるようになります。face02
上手に体を動かせるようになったり、指先が器用になったりする頃のお友達のクラスなので、
みんなの成長もレッスンに活かしていきたいと思っています。赤ちゃん8onpugreen
英語が初めてのお友達も、恥ずかしがりやさんも、ママと一緒ならきっと安心heart2ren
英語は学生の時以来・・・というママも、お子さんとペアになって
たっぷりコミュニケーションをとりながら学ぶ英語なら楽しさ倍増だと思います。up
ここでご紹介できるのはレッスンのほんの一部ですので、
ご興味のわいてきた方は、ぜひウィーピー英語スクールへ体験をお申し込みください。kurodenwa
料金その他、詳細をご説明いたします。財布
ママの育児の時間をもっと楽しく。
お子様の将来に、英語という可能性を。
ウィーピーで英語、はじめませんか?clover

(写真は2013年度のものです。)
キッズスペース ウィーピー英語スクール
千葉市花見川区幕張本郷2-6-4
(JR/京成幕張本郷駅徒歩5分)
TEL: 043-213-8311
(電話受付:月~金曜日 10時~15時)

プリスクール、キンダーガーテン3&幕張本郷小学生クラス


この日のプリスクールでは、クラフトを行いました。間もなくやってくるこどもの日にちなみ、みんなが元気に成長していることをお祝いするためのお花作りに挑戦しました。Hand Printはこの日が初めての挑戦でしたが、インク台に手をのせることを嫌がることなく、大きく開いた手をしっかりと白い紙の上にとることができました。 完成した手形のお花畑の中から自分の「手形」を探して、何度も撫でながらとても誇らしげで嬉しそうな表情を見せてくれたみんなでした。きれいに咲いたお花と一緒に「Happy Children’s Day!」とお祝いしまし た。

年長児クラス、キンダーガーテン3では、「反対語」を学習しました。「hot / cold」「open / closed」など、これまでも色々な反対語の学習を進めてきましたが、この日はジェスチャーを使ったアクティビティを楽しみました。先生がジェスチャーしながら言う単語と反対の意味の単語を言いながらジェスチャーで表現しなければなりません。両腕で大きな○を作り「Big!」という先生に対して、両手で小さい○を作り「Small!」と言うことができると「やったー!!」と満面の笑みを見せてくれました。

この日の1コマ目の小学生クラスは、新出単語と「This is a ~.」の定着を目指したアクティビティをしました。「wastebasket」や「poster」など8個の新出単語が書いてある紙を見ながら、教室内のゴミ箱やポスターなど実物を取ってきたり、指さしたりして「This is a poster.」と文章で表現してもらいます。紙には絵がないので、単語が読めなければ「What’s this?」と講師に尋ねなければいけません。みんな競って「I’m ready!」「This is a board!」と声を上げて、どんどん発話してくれました。

2コマ目の小学生クラスでは、「this / that」と「 these / those」を使った疑問文をすごろくゲームで練習しました。すごろくのマス目には、学習中の文房具の絵が描かれていて、矢印がついています。止まったマス目の絵を見て単数か複数か、矢印の位置から近くなのか遠くなのかを判断して「What’s that?」や「What are these?」という様に相手に質問します。正しく聞けると講師が「ピンポーン」とブザーを鳴らします。初めての複数形でしたが、「え~っと、遠くだからthoseだ!」と、しっかり考えながら楽しく取り組めました。

キンダーガーテン1、幕張本郷小学生クラス&実籾小学生クラス


この日の年少児クラス、キンダーガーデン1では、電子黒板で「Who am I?」というアクティビティをしました。一人ずつ、自分で「Boy」か「Girl」で性別を選び、自分に似た髪型や顔のパーツ、好きなパジャマの色などを選んでいきます。「Black」や「Red」など講師の助けなしに上手に発語できていました。最後に完成した似顔絵と一緒に「I’m ○○.」と名前を言い、他のみんなは「Hello, ○○!」と手を振ってあいさつをしました。自己紹介やお友達の名前は定着してきていて、とても上手に自信を持って発語できました。

幕張本郷小学生クラスは、ペアでカード当てゲームをしました。一人が絵カードを3枚選び、「This is a board.」と一枚ずつ相手に見せていきます。その後、相手は目をつぶって一枚選び、「Is this a chair?」と選んだカードの絵を推測して尋ねますが、当たらなければ「What’s this?」と答えを教えてもらいます。三種類の文章を正しく使い分け、お友だちと楽しく会話練習をすることができていました。たくさん発語することで、先週苦戦していた「wastebasket」をスムーズに発語できるようになったお友だちもいました。

実籾小学生クラスでは、学校で使う文房具の単語を学習しました。絵の具の絵カードと「paint」の単語カード、チョークの絵カードと「chalk」の単語カードという様にペアを作っていきます。既習単語をよく覚えていて、あっという間に終わりました。更に、今月学習してきた「some」と「any」を使った作文にも挑戦してもらいました。「scissors」と「some」のカードで「She has some scissors.」、「string」と「any」で「He doesn’t have any string.」という文を作ることができていて、単語だけでなく文章力が身についてきているのが感じられました。

プリスクール、キンダーガーテン2&プライベートレッスン


この日のプリスクールでは、色々な動作を表すフレーズを学習しました。テキストには「歯磨きをする、ご飯を食べる、お風呂に入る」などの様子が描かれていて、「Say Hello」という課題曲には「Brush your teeth」や「Take a bite」というフレーズが使われています。学習したフレーズが聞こえると、それぞれの絵をテキストの中から探して指さしたり、動作を真似たりしてくれました。またご飯を食べる動作では、「yum, yum」と言いながらもぐもぐ食べる動作を可愛ら しく見せてくれました。

年中児クラス、キンダーガーテン2は、ワークブックで大文字と小文字の「B」を練習をしました。講師が「balloon」のように「b」から始まる単語を発語し、それを聞きとるアクティビティをしたり、ワークブックに「B」と「b」を書く練習をしたりしました。みんな字を書くことをとても楽しんで取り組んでおり、頑張って書けたら「できた!」と大きな声で教えてくれました。また、電子黒板でアルファベットの認識を高める練習にも挑戦し、AからZまで大きな声で元気に発語できていました。

この日のプライベートレッスンでは、今月のテーマである「Opposite」がどの程度定着してきたかを確認するアクティビティに挑戦しました。講師とキャッチボールをしながら、そのボールの動きに合わせて言われた反対語を答えます。「here / there」や「hot / cold」という様に、ボールを落とさないように気をつけながら、反対語も同時に答えるという反射ゲームに、とても楽しそうに目をきらきらさせながら取り組んでくれました。一生懸命考えて、「It’s short.」ときちんと文章で答えてくれたものもありました。