幼稚園児サマースクール 8日目

 サマースクール8日目は、「アート」がテーマでした

IMG_0003

この日も「Hello Song」で元気よく始まりました

IMG_0007

「Doll House」を見ながら、各部屋の名前やそれぞれの部屋にある家具などの名前を確認しました。

IMG_0014IMG_0016

「Table」「Sofa」「Chair」「Lamp」「Window」「Vase」「Plants」などがプリントされたワークシートでは、クレヨンを使いそれぞれの家具をきれいに塗りました。

IMG_0023IMG_0038

チーム対抗戦のアクティビティでは、フープの色を答えたり、フープの中に入っている絵カードの家具の名前を答えたりしました。「Green!」「Yellow!」「Sofa!」など、どのチームのお友達も自信を持って答えることができていました。

IMG_0040IMG_0045

先生から指示された家具をブロックを使って作ると、それを見ていたお友達は、「What is it?」という先生の問いかけに「Bed!」「Sofa!」「Table!」「Chair!」とすぐに答えることができました

IMG_0048

楽しいおいしい給食の始まりです

IMG_0055

午後は、「Doll House」作りに取り組みました。好きな大きさの空き箱に好きな柄の紙を貼ると、すてきな壁とじゅうたんになりました。

IMG_0059

午前中に色塗りをしたカラフルなテーブル、ベッド、ソファ、椅子、窓、カーテン、ランプなどを壁や床に貼りました。

IMG_0073

色鮮やかな個性あふれる「Doll House」の完成です!家族の顔を描いた絵を貼り、大好きなお母さんやお父さんのための「家」に仕上げたお友達もいました。

IMG_0067

最後は、「This is my house. I have a bed.」とそれぞれが作った「Doll House」の発表です。

IMG_0074IMG_0075IMG_0077

電子黒板での取り組では、様々な家具の名前を当てるクイズに挑戦したり、リズムに合わせて家具類の単語をリピートすることに挑戦しました。

IMG_0081

実際の「Doll House」を使い、家具などの名前を確認しながら一つずつ部屋の中にセットしました。それぞれの場所をしっかりと覚えます

IMG_0083IMG_0085

セットした家具類を全て取り出して元通りに戻すことに挑戦しました。みんなで協力して思い出しながら一つずつ家の中に戻していくと、元の通りの「Doll House」が再び登場しました

幼稚園児サマースクール 7日目

サマースクール7日目は、「曜日と12カ月」がテーマでした

IMG_0015

早速水着に着替えて準備運動です。

IMG_0032IMG_0028IMG_0022

この日の水遊びは、いつものプール遊びの他に、ウォータースライダーにも挑戦しました!

IMG_0038IMG_0042

カードを使い自分の誕生日の月を確認し、ワークシートに取り組みました。

IMG_0044

「My birthday is on…」に続いて、自分の誕生日月を大きな声で言うことができ、更にワークシートにはお誕生日に欲しいプレゼントの絵を上手に描くことができました。

IMG_0050

クラフトでは、8月のカレンダー作りに取り組みました。夏らしい青い台紙に、1~31までの日にちが書かれたシートを貼り、その上部に曜日を一つず貼っていきました。「Saturday」「Sunday」又「Tuesday」「Thursday」など、頭文字が同じ単語は特に気を付けて丁寧に取り組むことができました。

IMG_0054IMG_0063

続いて、白い砂や貝殻でデコレーションすると…

IMG_0065

ビーチの模様のすてきなカレンダーが完成しました。

IMG_0071IMG_0095

「7 Days In A Week」という歌では、「Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, ・・・」と大きな声で歌い、手拍子や足踏み、両手を大きく広げたりとリズムに合わせて元気よく体を動かしました。

IMG_0114IMG_0106

ボーリング遊びでは、曜日カードと12カ月のカードをピンにしました。

IMG_0104

倒れたピンの曜日や月を正しく言うことができるとポイントが入ります

IMG_0115

最後のアクティビティでは、曜日のカードを持っているお友達を Sunday から順番に並べて行くことに挑戦しました。先生の指示を聞きながらお友達が持っているカードを1枚ずつ確認する年中クラスのお友達です。

IMG_0123

全員を正しい順番に並べ終えると、「Sunday, Monday, Tuesday, ・・・」とみんなで大きな声で歌いました

 

幼稚園児サマースクール 6日目

サマースクール6日目は、「クッキング」がテーマでした

IMG_0005IMG_0023IMG_0057

いつもはプールでの水遊びですが、この日はペインティングを楽しみました。画用紙に描かれたかき氷の絵に赤、黄、紫などの色をつけて、イチゴ味やレモン味、ブドウ味のかき氷を完成させました。

IMG_0052IMG_0041

午後に行うシャーベット作りの準備に取り掛かりました。動画を観て作り方をみんなで確認した後で、材料と手順をまとめたワークシートを作りました。「Salt.」「Crushed ice.」「Fruit juice.」など先生が伝える材料を正しく聞き取り、それぞれが描かれたカードを順番にシートに貼っていきました。

IMG_0061IMG_0062

いよいよシャーベット作りの始まりです小さな袋にリンゴジュースと缶詰のみかんを順番に入れます。たっぷりの氷と塩を混ぜた袋の中にジュースが入った袋を丁寧に入れます。

IMG_0068IMG_0071

氷とジュースが入った袋をタオルでしっかりとくるみガムテープを巻いて固定した後は思い切り振ります。ずっしりと重みがあったのですが、力いっぱい振ったり転がしたりと、シャーベットの完成を楽しみにしながら頑張ったみんなです。

IMG_0072

いよいよ中身の確認です。袋をそっと開くと、中からリンゴのシャーベットが登場しました

IMG_0080

「Yummy!」と大喜びでシャーベットを食べるみんなです

IMG_0083

電子黒板では、アイスを作るゲームに挑戦しました。

IMG_0098

チーム対抗戦のシャーベット作りゲームでは、袋におもちゃの果物、氷、塩を順番に入れ、袋を閉じたら元気よく振り、最後に袋から果物を取り出してお皿にのせてゴールします。一つひとつの過程をチームの中で順番に行いましたが、「Go! Go!Go!」とチームメイトを応援しながら1位を目指してみんなでがんばりました。

幼稚園児サマースクール 5日目

サマースクール5日目は、「リサイクル」がテーマでした

IMG_0048

動画を観て「Recycle」「Reduce」「Reuse」の3Rについて学んでから、自分たちの毎日の生活で何ができるか考えました。ペットボトルのリサイクルやエコバッグを持っての買い物など、たくさんのお友達がリサイクルについて「知ってる!」「やったことがある!」と手を挙げてくれました。

IMG_0050

IMG_0074

ワークシートでは、リサイクルをしている家族の絵を2枚見比べて、間違い探しをしました。12個全部見つけるのは難しかったですが、みんな集中して取り組んでいました。

IMG_0060

水遊びでは、ビニール袋に水を入れて water bomb を作ったり、マヨネーズのチューブやペットボトルを使って water gun にしたりして「Reuse」をたっぷりと楽しみました。

午後には2種類のクラフトに挑戦しました。

IMG_0069

一つ目は牛乳パックを使ったフォトフレームです。見慣れた牛乳パックを切って、飾って、手作りの可愛いフォトフレームに変身しました。

IMG_0095

IMG_0099

2つ目は「My Recycle Art 」です。いつもはすぐに捨ててしまう野菜のヘタに絵の具をつけて、アートの材料として「Reuse」しました。ピーマン、オクラ、ズッキーニ、セロリなどの野菜がきれいなお花のような模様になって、素敵な作品になりました。

IMG_0101

IMG_0106

最後にリサイクルのまとめとして、何をリサイクルすると何に再生するかを絵カードで確認してからカードゲームをしました。古新聞、ペットボトル、漁業用ネット、洗剤などのボトルなどが色画用紙、Tシャツ、スケートボード、ベンチのイスになるなどみんなにとっては驚きのものがたくさんでした。

 

 

幼稚園児サマースクール 4日目

サマースクール4日目は、「乗り物」がテーマでした

IMG_0017IMG_0019

水遊びでは、水のトンネルやフープのトンネルを通り抜けたり、足から頭までフープを通したりと、小さなフープを器用に使って楽しみました。

IMG_0031IMG_0029

ワークシートでは、乗り物のパズルに挑戦しました。「police car」「bicycle」「bus」「ambulance」などの2つに分かれた絵を組み合わせて行きます。一つ一つの乗り物の名前をよく覚え、それぞれを大きな声で言うことができました。

IMG_0047

電子黒板のアクティビティでは、指示された乗り物の名前をみんなで当てるゲームに挑戦しました。「Bicycle!」「Train!」「Airplane!」などと元気よく答えていました。

IMG_0048

ランチタイムは毎日にぎやかです。

IMG_0004

午後には車のポップアップカードを作りました。窓やライトなどの小さなパーツを一つずつ丁寧に貼り付けながら、自分の名前のプレートがついたカラフルな車のカードを完成させました。

IMG_0036

 IMG_0034

また、チーム対抗でカーレースにも挑戦しました。まずはチームごとい車をクレヨンやマーカーで飾り付けました。そして輪ゴムをつけた車を台座にセットし、しっかりと引っ張ってから手をはなすと車が勢いよく飛び出します。大きな声でチームメイトを応援しながら楽しく競争できました。

幼稚園児サマースクール 3日目

サマースクール3日目は、「植物」がテーマでした

IMG_0002

毎朝行うカレンダーとお天気の確認では、「It’s sunny!」や「It’s Wednesdasy!」と元気よく答えるみんなです。

IMG_0011

ウォーミングアップのダンスにも慣れてきました

IMG_0015

植物が育つために必要なものをストーリーを観ながら覚えました。

IMG_0030IMG_0040

ワークシートでは、「soil」「water」「sun」「air」のカードを植物が必要なもの、又、「toy」「ice cream」を植物が必要でないものに分けて「Plant Needs」のシートを完成させました。

IMG_0017IMG_0024

ようやく水遊びができるお天気になりましたお友だちと一緒にカップで水をすくったり、シャワーのように降り注ぐ水を浴びて嬉しそうに体を動かしたりと、初めての水遊びをみんなで楽しみました。

IMG_0036IMG_0034

「Salad Garden」というゲームでは、それぞれの野菜のどの部分を食べることができるかを考え、グループ分けをしました。キャベツ・レタスは「葉」、トマト・さやえんどうは「実」、人参・ラディッシュは「根」へとみんなで考えながら一つずつグループ分けをしました。

IMG_0050IMG_0058

色々な野菜や果物や花とそれぞれの種をマッチングさせるアクティビティでは、人参や玉ねぎ、キャベツ、アボカド、トウモロコシ、さやえんどう、マンゴー、モモ、菜の花等々、初めて見る種ばかりでしたが、どのお友達も特徴をよく覚えて正しくマッチングさせることができました。

IMG_0059IMG_0061

レッスンの最後は、トマトをテーマにしたクラフトに取り組みました。「leaf」「stem」「root」「flower」「fruit」とそれぞれのパーツを確認しながら台紙に貼ると、立派に成長したトマトが完成しました

IMG_0068

幼稚園児サマースクール 2日目

サマースクール2日目は「色とお絵描き」がテーマでした

IMG_0003

ウォーミングアップでは、「Baby Shark」の歌詞とリズムに合わせて体を動かしました。

IMG_0011IMG_0013

色の名前とそれぞれの色のアイテムをみんなで考えた後は、お気に入りの色の名前とアイテムがプリントされたワークシートに取り組みました。

IMG_0030

「Red」「Yellow」「Purple」「Green」「Blue」「Orange」それぞれの名前を書き、それぞれのアイテムに色を塗りました。

IMG_0034

「Brown!」「Orange!」とお友だちが伝える色をよく聞いて、教室の中から同じ色のアイテムを探します。茶色のブロックやオレンジ色のフープなど素早く見つけると急いでタッチします。

IMG_0023

電子黒板でのアクティビティでは、太陽、雨、雲、虹などの色をみんなで考えながら一つずつ色を塗って行きました。「What color is the sun?」「What color is rain?」などの質問に「Red!」「Orange!」「Light blue!」と元気よく答えるみんなです。

IMG_0039

午後の大型アートでは、大きな紙にビーチを描きました。ビーチパラソル、浮き輪、太陽、カニ、貝殻など、一人ずつ決められたアイテムを決められた色のマーカーを使って広い砂浜や空に描きました。

IMG_0054

仕上げには、砂浜にみんなの足型を押しました。「Red」「Green」「Yellow」から好きな色を選び足の裏に絵の具をつけ紙の上にしっかりと押しつけると、夏のビーチにカラフルな足跡がたくさん登場しました。

IMG_0074

今年の大型作品「weepee Summer School 2019」です

IMG_0055IMG_0068

カラーボールやビーンバッグを同じ色の箱に入れるアクティビティでは、2チームに分かれてどちらが多く入れることができるか競いました。両チーム共にとてもよく集中し制限時間内でたくさんのボールとビーンバッグを入れることができました。最も多く入れることができた数は16個でした。

IMG_0082

色の名前がテーマとなった神経衰弱ゲームでは、みんなで協力しながらカードをめくり、「Black」「Blue」「White」等々たくさんのペアを作ることができました。

IMG_0086

最後は、「Yellow」「Red」「Blue」の3色が様々な色に変化するストーリーを楽しんでレッスンは終了となりました

幼稚園児サマースクール 1日目

今年もサマースクールが始まりました初日の今日は「アルファベット」がテーマでした。

IMG_0003

まずはウォーミングアップです「Tooty-Ta Song」という歌の歌詞とリズムに合わせて体を上手に動かしました。

IMG_0008

IMG_0020

IMG_0030

アルファベットカードを使ったアクティビティでは、2つのグループに分かれてカード取りゲームや「A」から「Z」まで順番に並べるゲームに挑戦しました。

IMG_0013

自分自身の名前の最初のアルファベットが大きく書かれたワークシートでは、イニシャルを覚え、更に自分の名前を書くことに挑戦しました。

IMG_0035IMG_0042

午後のクラフトでは、キーホルダー作りに挑戦しました。各自のイニシャルが型取られた画用紙に自分の名前を書き入れた後、カラフルな折り紙をちぎって画用紙に貼り付けました。

IMG_0055

ラミネートをしてリングをつけるととても素敵なキーホルダーが完成しました

IMG_0051

新聞紙を使いアルファベットを作るゲームでは、「Make a big Y!」や「Make a small M!」といった先生の指示に合わせて、新聞紙をつなげたり破いたりしながら大きな「Y」やとても小さい「M」をペアのお友達と協力しながら作りしました。

IMG_0057IMG_0067

ブロックの上を歩いたりジャンプしながらフープを進んだりする途中でアルファベットが登場します。そのアルファベットの名前や音を正しく言ったり、複数あるアルファベットを順番に並べたりしながらいち早くゴールできるように頑張りました。順番を待つ間は「Go! Go! Go!」と頑張っているお友達を応援し、みんなで障害物競走を楽しみました。

プリスクール、キンダーガーテン2

本日は「プリスクール金曜日クラス」と「年長児クラス」の様子をご紹介致します

IMG_0055

この日のプリスクールは、アルファベット学習を楽しみました。大好きな「ABC Song」のリズムに合わせて床に並べられたアルファベットカードを歌詞の通りにAからZまで順番にたどって行きます。軽快なリズムに乗りテンポよく進んで行くことが楽しくて、毎回元気よく取り組んでいます。自分の順番が終わるともう一度挑戦したくて、「Please! 」と先生に何度もリクエストするみんなです。

IMG_0066

年中児クラス、キンダーガーテン2は、テキスト内の「Amazing」というページに取り組みました。「ワシ」「ハチドリ」「ロビン」という3種類の鳥が登場し、それぞれがどこに住んでいるかということをみんなで考えてみました。これまで、家族や親せきについての単語や表現を学習してきたみんなは「I live in a house with my family.」と自分自身は「家」に住んでいるという表現を覚え、今回登場した鳥たちは「Birds live in nests.」と「巣」に住んでいることを新たに覚えることができました。続いて、色画用紙や折り紙などを使い「Bird」と「Nest」を作るクラフトに挑戦しました。茶色の折り紙を細かくちぎり巣に見たてたり、オレンジと黒の画用紙を貼り合わせてきれいな鳥を作ったりと、一つ一つの工程を丁寧に進め、素敵な「Bird」と「Nest」を完成させたみんなでした。

プリスクール、キンダーガーテン3

本日は「プリスクール木曜日クラス」と「年長児クラス」の様子をご紹介致します

IMG_0017

この日のプリスクールは、野菜の観察を行いました。枝豆、トマト、ナス、キュウリがそれぞれ立派に実をつけていますが、まだ緑色のトマトや赤くなってきたトマト、きれいな紫色のナス、まだ少し小さいキュウリなどを見ていると、「おいしそうだね」や「かわいいね」という声が聞こえてきました。又、「Tomato!」「Cucumber!」「Eggplant!」など、それぞれの野菜の名まえを先生のまねをしながら上手に言うことができるお友だちもいました。5月から始まった野菜を育てる取り組みでは、どのお友達も毎回一生懸命に水やりをし、立派な野菜を育てることができました。

 

IMG_0021

年長児クラス、キンダーガーテン3では、テキスト内の「Project」に取り組みました。まずはじめにテキストに登場する「クモ」について、クモは巣を作りそれを使って食べ物となる虫を捕まえるということを学習しました。クモの生態が少しわかると、続いて「Spider」と「Spider web」を作る工作に挑戦しました。ペットボトルの蓋とモールを使って完成させた「Spider」は可愛らしい目をしたクモになり、紙皿とタコ糸を使って仕上げた「Spider web」につけてみると「クモとクモの巣」のクラフトが完成しました。この「Project」の中では、「A spider.」「A spider web.」という単語が繰り返し登場し、どのお友達も上手に発語することができていました。