Preschool

「プリスクール」の様子をご紹介いたします

この日の「Scarecrow Dance」も元気いっぱいです

IMG_3542

お気に入りの「Peekaboo, Thank You!」では、リズムに合わせて「Peek a boo!!」と一緒に言いながらアクションも楽しみました。

IMG_3551

クラフトの時間には「Turkey」作りを楽しみました。「Turkey」の顔を作り、体の部分と貼り合わせ、みんなの手形で作ったカラフルな羽根を背中につけると完成です。

IMG_3557IMG_3562IMG_3567

頭にかぶると、とても可愛い “Turkey” 達が登場しました!「Turkey Hokey Pokey」をみんなで踊る姿はとても可愛かったです

IMG_3570

アルファベット学習は、「V」がテーマでした。ワークシートの作業の他、「V」と「B」の音の違いをみんなで確認しました。

IMG_3576IMG_3579

テキストに登場した「Wheels On The Bus」の歌では、歌詞に合わせて両腕をぐるぐるとまわしたり、ワイパーが動く動作をしたり、バスが上下に動く様子を表現したりと、一つひとつのアクションをみんなで楽しみました。

IMG_3596

みんなのお気に入りの「Traffic Light」のアクティビティでは、この日も”信号機” 役のお友だちが上げる緑と赤の札の色に合わせて元気よく「Go」と「Stop」を繰り返しました。

IMG_3608

午後のレッスンでは、「Orange, Yellow, Red and Brown」の歌に合わせてフープの中を行ったり来たりするアクティビティを楽しみました。すっかりお気に入りのアクティビティとなり、「Again, please!」と何度も先生にリクエストをして取り組んでいました。

IMG_3628IMG_3638

お友だちが隠したカードを探すアクティビティでは、「Pumpkin」「Turkey」「Leaf」のカードをそれぞれ5枚ずつ見つけることに挑戦しました。全て揃うと大喜びです

IMG_3652IMG_3651

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストにある「Number」のワークから取り組みまた。「16」と「17」がテーマです。テキストに登場する帽子と傘の数をかぞえると、それぞれ10個ずつあることがわかり、「16」と「17」になるにはそれぞれのアイテムがあといくつ必要になるかということを考えました。

IMG_3480IMG_3483

「11」から「16」まで数えていくと6個あることがわかり、10個の帽子のイラストの隣に6個の帽子の切り抜きを貼り、帽子が全部で16個になりました。

IMG_3484IMG_3485

続いては、フォニックスのワークに取り組みました。みんながよく知っている「M, m」の音がテーマでした。「milk」「mouth」「meat」と、「m」の音で始まる単語を聞き、それぞれの絵が描かれた切り抜きを素早くみつけることができました。

IMG_3493

又、語頭音が「m」かその他の音かの聞き分けでは、みんなよく集中して聞き取り、正しく聞き分けることができていました。

IMG_3496

Grade 3 Class

「年長児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、先週学習した単語と文章の復習に取り組みました。探し物をしていることを伝える「I’m looking for ~」という表現と「Where is ~」という、探してものがどこにあるか尋ねる表現を使ったやりとりを繰り返し行いました。

IMG_3461

「What are you looking for?」と先生がたずねると「I’m looking for my backpack.」などと”今探しているもの”を伝えます。

IMG_3465

次に、探し物をしている時に「Where is my hat?」と自分がさがしているものがどこにあるかをたずねるやりとりでは、「It’s in the blue cup.」や「It’s under the green cup.」とお友だちが伝える内容を聞いてそのアイテムを見つけることに挑戦しました。

IMG_3474

探しものを伝えるやりとりに、はじめのうちは少し苦戦する様子も見られましたが、繰り返しQ&Aを行ううちにスムーズに言うことができるようになりました。

IMG_3468

Grade 9 Class

この日の小学生クラスでは、「現在完了進行形」をテーマに学習に取り組みました。

絵カードのイラストと、時刻や時間の長さ等が書かれたカードを組み合わせて文章を作ることに挑戦しました。

IMG_3449

「He has been waiting for thirty minutes.」や「He has been cleaning his room since three o’clock.」のように「for」と「since」を正しく使い分けてとてもスムーズに文章を作ることができていました。

IMG_3450

又、「He has been visiting Bangkok for 15 minutes.」など、カードの組み合わせによっては内容がすこし面白くなるものもあり、楽しみながら文章を作っていきました。

IMG_3455

Grade 3 Class

「年長児 水曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストの中のワークに取り組みました。「big」「bigger」、「long」「longer」という単語が登場し、「大きい」「もっと大きい」、「長い」「もっと長い」といった表現を覚えました。

IMG_3428

「bigger」「longer」「taller」「faster」にあてはまる切り抜きを探して正しい場所に貼っていきますが、大きさが異なる指輪や長さの異なるネクタイ、速さが異なる車といったそれぞれのアイテムのペアが完成しました。又、「It’s a bigger diamond.」や「The red car is faster.」といった文章を上手に言うこともできました。

IMG_3430IMG_3429

次のフォニックスのページでは、「v」「q」「y」「w」の音に取り組みました。既にそれぞれの音を理解しているみんなは、語頭音がそれぞれの音に該当するアイテムとそうでないアイテムを区別することができていました。

IMG_3433IMG_3438

最後の「Number」のページでは、「70」と「80」がテーマでした。10本のクレヨンが入った箱の数によって合計数を考えていきましたが、7箱が70本、8箱が80本になることを素早く理解することができていました。

IMG_3441

ばらになったクレヨンを1本、2本と足していくと「Seventy one.」や「Seventy two.」となることがわかると、その他の数についても「Eighty four.」「Eighty seven.」などと言うことができていました。

IMG_3445IMG_3446

Grade 1 Class

「年少児 月曜日・火曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は、テキストの中のワークのページに取り組みました。IMG_3286IMG_3287IMG_3390IMG_3398

直線、ジグザグ線、波線のなぞり描きをしたり、大きく書かれた数字の「1」と靴やT-シャツのイラストとをそれぞれ合わせて「One shoe.」「One T-shirt.」とアイテムの数をかぞえたりしました。

IMG_3288IMG_3397

更に、各自で好きなアイテムを1つ描き込むと、「One car.」「One scart.」「One sock.」などと自分のアイテムを紹介してくれました。

IMG_3293IMG_3399

「Coloring」のページでは、「brown」「pink」のクレヨンを使いぬりえを楽しみました。最後に「How many cookies?」などと色を塗ったアイテムの数をたずねると、「One cookie!」と答えてくれました。

IMG_3295

又、「What’s this?」の質問には「It’s a cookie.」「It’s a teddy bear.」などと正しく表現することができていました。

IMG_3401IMG_3402

前回学習した内容の復習では、床に広げた絵カードの中から「I want a skirt, please.」や「I want shoes, please.」と先生が伝えることを聞き取り、それぞれスカートや靴のカードを取ることに挑戦しました。

IMG_3298IMG_3419

どのお友だちもよく集中し、真剣な表情で取り組んでいました

IMG_3299IMG_3422

Preschool

「プリスクール」の様子をご紹介いたします

この日も「Scarecrow Dance」で元気に体を動かしました。

IMG_3309

すっかりお気に入りになった「Peekaboo, Thank You!」をこの日も楽しみました。「Again, please!」と何度もリクエストをしていたみんなです。

IMG_3317

「Thanksgiving Day」に食べるお料理がたくさん登場する歌を観ながら、「corn」「carrot」「cranberry」「turkey」「yam」「pumpkin pie」「mashed potato」といった名まえを覚えました。

IMG_3326IMG_3323

続いて、歌の中に登場した料理と同じものを探すアクティビティに挑戦しました。「I want turkey, please!」や「I want pumpkin pie, please!」と先生が伝えると、七面鳥の丸焼きやパンプキンパイをお皿にのせて、「Here you are!」と先生へ渡すことができました。

IMG_3337IMG_3340

電子黒板では、「Thanksgiving」をテーマにした神経衰弱ゲームに挑戦しました。

IMG_3371

アルファベット学習では、「U」に取り組みました。

IMG_3343IMG_3348

テキスト学習では、「のりもの」の名まえを復習しました。「What’s this?」の質問に「Crane!」「Bus!」と元気よく答えたり、「Train, please!」や「Dump truck, please!」「Fire engine, please!」と欲しいのりものを伝えたりしました。

IMG_3355 IMG_3354

前回に続き「Let’s Go Walking」の曲に合わせて信号役のお友だちが挙げる札の色を見ながら「Go」と「Stop」を楽しみました。歩いたり、スキップしたり、ジャンプしたりと、元気よくアクションをし、そして上手に動きを止めることができたみんなです。

IMG_3363

午後のアクティビティでは、「Orange, Yellow, Red and Brown」の歌を楽しみました。歌詞に登場する葉の色に合わせてオレンジ色、黄色、赤色、茶色のカードが置かれた場所を行ったり来たりします。

IMG_3381

ゆっくりしたリズムから段々速くなるリズムに合わせて忙しく動きますが、とても楽しそうにカラーカードの横を行ったり来たりしていました。

Grade 2 Class

「年中児クラス」の様子をご紹介いたします

この日のクラスも、「Thanksgiving Day」のアクティビティからスタートしました。

IMG_3258

「感謝祭」にはどんなことをしてどんなごちそうを食べるのかということを先生のお話しや「Thanksgiving Is For Give Thanks」というストーリーから知ることができると、大好きな家族や友だち、大切なオモチャなどに感謝を伝える「Thankful Letter」をみんなで書きました。

IMG_3264

テキスト学習は、「My Clothes」の単元に入りました。「bathing suit」「shorts」「sandals」「hat」といった夏に必要になるものや「jacket」「raincoat」「boots」「umbrella」といった雨の日や肌寒い日に必要となる衣類について学習しました。

IMG_3268IMG_3271IMG_3272

着せ替え人形に洋服を着せるアクティビティでは、「Let’s get her a  raincoat.」や「Let’s get him shorts.」といった指示を聞いて、レインコートや半ズボンなどを正しく選んで着せることができ、更に「What is she wearing?」「What is he waring? 」といった質問に「She is wearing a raincoat. 」などと答えるために、女の子や男の子がそれぞれ着ているものを伝える表現を一生懸命に覚えたみんなでした。

IMG_3276IMG_3278IMG_3280IMG_3283

Grade 3 Class

「年長児 木曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日のレッスンも、「Thanksgiving Day」についてのアクティビティから始まりました。

IMG_3237

「Thanksgiving Is For Giving Thanks」のストーリーの中で、家族やお友だち、先生、自分自身の大事な持ち物に感謝している様子を観ながらそれぞれが「ありがとう」と伝えたい人やものについて考えました。

IMG_3239

「I am thankful for」というメッセージのあとに続いて「family」「friends」と書き込み、今年の「Thankful Letter」を完成させました。

IMG_3240

その後のテキスト学習では、かばんや携帯電話、タブレット、帽子、靴といった「Our Things」についての単語を覚えていきました。更に、それぞれのアイテムが置かれている場所について先生にたずねて一つずつ見つけていくというアクティビティに取り組みました。

IMG_3241

絵カードに描かれているアイテムについて「Where is my backpack? 」と先生へ質問します。「It’s under the table. 」という先生の答えを聞いて机の下に置かれたカードをめくると、そこには「かばん」の絵が描かれていました。

IMG_3244IMG_3245

「It’s in the box. 」「It’s on the stove.」等々、先生が伝える表現を聞き取り正しく理解し、探しているアイテムを全てみつけることができました。

IMG_3246IMG_3247IMG_3250

Grade 3 Class

「年長児 水曜日クラス」の様子をご紹介いたします

この日は「Thanksgiving Day」のアクティビティから始まりました。アメリカの祝日である「感謝祭」の日にち、どんなことをしてどんなものを食べてお祝いするのか、といったことを先生から聞きました。

IMG_3190

又、「Thanksgiving Is For Giving Thanks」というストーリーを観て、大切な人やものに感謝を伝える日だということもわかりました。

IMG_3194IMG_3203

大好きな家族や大切なおもちゃなどに感謝を伝える「Thankful Letter」をみんなで書きました。

IMG_3208IMG_3209

テキスト学習は、「Our Things」の単元に入りました。「cell phone」「tablet」「backpack」「hat」など色々なアイテムの名まえを覚え、「Where is my cell phone? 」と自分の持ち物の場所をたずねることに挑戦しました。

IMG_3215

ものの場所を示す「in」「on」「under」「next to」「in front of」「behind」といった既習単語をみんなで思い出すと、次に先生が伝える内容を正確に聞き取りその場所にあるカードを確認しに行きました。

IMG_3219

「Where is my laptop?」と先生へ質問すると、「It’s next to the water bottle.」という答えが返ってきました。その内容を理解し、水筒の隣にある絵カードを見ると「パソコン」の絵が描かれていました。

IMG_3226

「It’s in the cup.」「It’s under the chair.」「It’s in my pocket.」等々、先生が伝えることをどのお友だちもよく集中して聞き取っていました。

IMG_3229IMG_3231IMG_3235