この日のプリスクールは、「色」がテーマでした。「Action Colors」という歌には「赤」「青」「緑」「黄色」「茶色」「ピンク」「黒」「白」「灰色」の9色が登場しますが、それぞれの色の名まえをみんなで復習すると、早速歌に合わせて体を動かしてみました。「Red, red, clap your hands! Blue, blue, clap your hands!…」といった歌詞が聞こえてくると、先生が指さす赤や青のカードを見ながらみんなで手拍子をしました。その後も「Yellow, yellow, stomp your feet.」などと色と動作が聞こえてくると、元気よく足踏みをしたり、両手を上に挙げたりと、リズムに合わせて楽しく体を動かすことができました。
カテゴリー: weepee英語スクールからのお知らせ
インファント、トドラー、キンダーガーテン1
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「数」をテーマにアクティビティに取り組みました。バナナ、リンゴ、魚、車、風船、チューリップ、雲、太陽などのパーツをボードに貼るというアクティビティでは、「Can you put 2 fish?」や「Can you put 1 tulip? 」といった先生の掛け声に合わせて2匹の魚を池の上に貼ったり、チューリップを1つ木の近くに貼ったりしました。お母さんに見守られながらパーツを全て貼り終えると、最後に先生と一緒に車やバナナ、リンゴなどの数を「One, two, three…」と指でさしながら一つずつ数えました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「数」がテーマでした。「The Counting Train」という本では、ページごとに登場する電車の車両に色々な動物が乗っていますが、それらの動物とその数をみんなで確認してみました。「Let’s find 1 elephant!」や「Let’s find 2 dogs!」という先生の掛け声に合わせて床に広げられた各車両の絵カードの中から1両目に乗っている1頭のゾウや2両目に乗っている2匹の犬のカードを探し、順番に並べていきました。どのお友達も先生の掛け声をよく理解し正しく絵カードを取ることができ、10匹のウサギが乗っている10両目まで並べると「The Counting Train」が完成しました。最後は、みんなで1両目から10両目までを大きな声で数えることができました。
年少児クラス、キンダーガーテン1は、「家族」がテーマでした。テキストには「お父さん」「お母さん」「お兄さん」「お姉さん」「赤ちゃん」「祖父母」が登場しますが、それぞれの絵カードを使ったアクティビティに挑戦しました。窓がたくさんある大きな家の後ろに絵カードを隠すと、窓を一つずつ開けていきます。その度に、絵カードの一部分が見え、誰の顔なのか段々と想像がついてきます。「お母さん」だと分かるお友達がいると「Who is this?」の質問に「Mother!」と答え、続いてみんなで一緒に「This is my mother!」と言ってみました。その他にも、「Father!」「Baby!」と答えが出ると、全員で元気よく「This is my father!」などと言うことができました。
プリスクール、キンダーガーテン2
この日のプリスクールは、「洗濯物」をテーマにクラフトに取り組みました。テキストには洗濯物を干しているお母さんが登場しますが、同じように物干し用のロープに見立てたヒモがついた台紙に、シャツ、靴下、帽子などを干していきました。「Jeans」「Cap」「Socks」「Sneakers」「Pants」など、先生の指示に合わせて全てのパーツを台紙に貼ると、洗濯物干しのクラフトの完成です。その後先生が「Can you find socks?」「Can you find cap?」などと質問をすると、各自の「物干し」の中から靴下や帽子を見つけて嬉しそうに指をさして教えてくれました。
年中児クラス、キンダーガーテン2は、新しい単元「My Family」の学習に入りました。このユニットでは、家族の名前やペット、住んでいる建物の名前を学習します。テキストのイラストを見ながら「おばあちゃん」「おじいちゃん」「叔父さん」「叔母さん」などの単語を確認した後で「he」と「she」の意味を理解すると、「Who is she?」の質問に「She is my grandmother.」や「Who is he?」には「He is my grandfather.」と先生が指さす絵を見ながら正しく答えることができました。犬と猫については「dog」「cat」だけではなく、ペットという意味で「They are pets.」という新しい表現も覚えました。
プリスクール
インファント、トドラー、キンダーガーテン3
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「数字」がテーマでした。風船、花、車、果物などのパーツを、「Two apples.」や「Four cars.」といった先生の指示にしたがってボードに貼るというアクティビティでは、お母さんと一緒に「One, two, …」と数えながらリンゴを木に貼ったり、車を道路の上に貼ったりしながらみんなで素敵な絵を完成させることができました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、1~12までの数字を復習しました。袋の中から数字カードを一枚取り出し、同じ数字が描かれた別のカードを見つけるというアクティビティでは、どのお友達も正しくみつけることができ、更に先生の後に続いてそれぞれの数字を上手に言うこともできました。「Eleven.」や「Twelve.」といった10以上の数字についても、お母さんと一緒に頑張って言うことができました。
年長児クラス、キンダーガーテン3は、「Home」の単元に入りました。テキストに登場する家族やペットのカードを1枚引き、お父さんのカードが出ると「Where is Father?」とたずねます。テキストの中ではお父さんは寝室で読書をしているので、「寝室」のカードがめくり「He is in the bedroom.」と答えます。また、「寝室」は2階にあるので「It’s upstairs.」という表現も加えました。既習の「kitchen」「bathroom」の他、新出単語の「hallway」などもよく覚え、「Where is Sister?」という質問に対して「She is in the hallway.」とお姉さんは廊下にいると正しく答えることができました。
プリスクール
この日のプリスクールは、「洗濯物」がテーマでした。テキストに登場する場面と同じように、物干し用のロープに洗濯物を干していくアクティビティに挑戦しました。「ジーンズ」「靴下」「シャツ」「ワンピース」「スニーカー」「帽子」「エプロン」など紙でできたそれぞれの衣類を床に並べ、「Can you pick up dress, please?」という掛け声でワンピースを取ります。続いて「Let’s hang it up!」の掛け声で先生と一緒にそのワンピースを洗濯バサミでロープに留めて干しました。洗濯物を干す作業がとても楽しくて、お友だちが干す様子をしっかりと見たり、自分の順番が来ると真剣な表情で洗濯物を干したりと、どのお友だちも上手に取り組むことができました。
インファント、トドラー、キンダーガーテン1
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「1~3」の数をテーマにアクティビティに取り組みました。おもちゃの線路のパーツを1つずつ組み合わせて円形にし、そこに電車を走らせました。「One train.」「Two trains.」「Three trains.」という先生の掛け声に合わせて電車を1つずつ受け取ると、線路に置いて上手につなげていくことができました。3つの電車がつながり、駅が1つ、トンネルが2つ登場すると、「One.」や「One, two.」又「One, two, three.」とそれぞれのパーツの数を数える先生の掛け声を聞きながら電車を上手に走らせて楽しむことができました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、「数字」がテーマでした。サイコロを振り、出た目の数字と同じ数だけビーンバッグを取り出すというアクティビティでは、どのお友だちもとても上手に取り組むことができました。サイコロの「6」の目が出ると、先生の掛け声に合わせて箱の中からビーンバッグを1つずつ丁寧に取り出し床に並べました。続いて、先生と一緒に床に並べたビーンバッグを数えると、最後は一人で「Six.」と上手に言うことができました。
年少児クラス、キンダーガーテン1は、「My School」の単元を復習しました。「机」「椅子」「人形」「紙」などテキストに登場するもののおもちゃを中身が半分しか見えないビンに一つ入れて「What is this? What is this? Is it a chair? Is it a chair?」などと先生が歌います。中に入っているものは椅子ではなく机なので、みんなで「No. No. No.」と歌って答えると、更に「It is a table. It is a table.」と歌いながら答えることができました。すべての単語について歌に合わせての受け答えに挑戦しましたが、どのお友達もよく理解して楽しくやりとりを進めることができました。
プリスクール、キンダーガーテン2
この日のプリスクールは、「Celebrating Father’s Day」という父の日がテーマの絵本を読みました。自転車の乗り方をおしえてくれるお父さん、毎晩本を読んでくれるお爺ちゃん、公園に連れて行ってくれる叔父さんなど、特別な思いのある人に感謝の気持ちを込めてカードを作って贈るというお話しでした。登場する子ども達が作るカードを興味深く見ながら上手にお話しをきくことができたみんなです。
年中児クラス、キンダーガーテン2は、みんなの前で発表をする「Show and Tell」のアクティビティに挑戦しました。「My School」と「My Senses」の2つのテーマに沿って描いた絵を披露しながら発表します。「My School」のテーマではボールを描いたお友達が多く、「They are balls.」と発表することができ、「My Senses」のテーマでは目を描いてきたお友達が多く、「I see with my eyes.」とどのお友だちも立派に発表することができました。
プリスクール
インファント、トドラー、キンダーガーテン3
この日のインファントクラス(1~2歳児と保護者)は、「数字」をテーマにアクティビティに取り組みました。「1」「2」「3」の数字がついたサイコロを振り、出た数字と同じ数だけ鈴を鳴らします。鈴を振ることが大好きなみんなは、「One!」「Two!」「Three!」という先生のかけ声に合わせて元気よく振り、音を鳴らすことができました。
トドラークラス(2~3歳児と保護者)は、父の日のクラフトに取り組みました。お母さんにお手伝いをしてもらいながら、のりを塗りその上にキラキラした星形のスパンコールを振りかけました。細かいパーツを拾って丁寧につけるお友達や、たくさんのスパンコールを一度に振りかけるお友達など様々でしたが、どのお友達も「DAD」の文字の形のサングラスを格好良く仕上げることができました。
年長児クラス、キンダーガーテン3は、ユニット1と2の総復習を行いました。「学校で働く人」の単元では、「He teaches us exercises and games. Who is he?」といった質問をすると「He is the gym teacher.」と「体育の先生」の仕事を理解し正しく答えることができ、更に「principal」「janitor」など校長先生や学校を清掃してくれる人などの表現も良く覚えていて自信を持って答えることができていました。又、「感情」についての学習では、絵カードを見ながら「Are you OK?」「Yes, I am. I’m excited.」や「No, I’m not. I’m sick.」などといったやりとりを素早く行うことができていました。様々な感情を表現する単語を十分に理解し正しく使うことができています。