アーカイブ

滝行について

相変わらず、毎月の滝行には参加しています。
6月は梅雨と言うこともあって、霧の中…雲の中?での行になりました。

私が初めて滝行に参加したのは約4年前です。
実生活に疲れてしまっていてリフレッシュしたかったからです(たまたまお誘いがあったの)
別に続けるつもりなんてなかったし、水嫌いだし、冬だったし、
でも道具一式はちゃんと揃えました。
私たちの滝行は先生にやり方を指導していただきます。
罰ゲーム的な滝行ではなく、密教のやり方に準じてるようです。
ご真言も唱えますし、慣れて来たら般若心経も覚えます。
そして、滝の中にいるときだけでなく、参加者全員の団体行動なので、
他の人が滝に入っている時も一緒にご真言を唱えるし、
行が終わったら体を温めるべく温泉へ行き、コミュニケーションを取るのに最善の食事をします。
道具を用意して現地へ行き、解散までは団体行動。
これが私たちの滝行の基本です。
さあ、滝修行、修行って何でしょうね?
この一連の流れを見て判るのは、滝に入ることだけが行ではないってことですね。
一番は日々の生活が修行です。
これが基本なんですね。
別に滝になんて入らなくても修行してるわけで、
あえて滝に入りたい人ってどう考えてるんですか?
たまに「私も滝行したいんです。」っておっしゃる方がいらっしゃいます。
もし、次にそう言われたら、聞いてみようと思います。
「どうして滝行してみたいんですか?」って。
だって、私、滝行したいなんて思ったことなかったもん。
滝に入らずとも、
人には迷惑をかけないとか、同じ過ちは繰り返さないとか、
自分自身で戒律を作って守るだけでも、十分修行なんだと思うんです。
商業的に滝行してる団体もあります。
道着の貸し出しをしているところもあるようです。
でもね、一言言わせて。
続ける続けないは置いといて、
修行したいと思うなら、楽せずにちゃんと必要なものを自分で揃えてください。
滝修行したい、やりますって思って行動を始めたところから、修行も始まっています。
修行なんだから、楽はありません。
ある程度の出費も必要でしょう。
それも含めて修行です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/滝行

レイキティーチャー

取得しました。
3年前にレイキを始めてから、やっとこの日を迎えました。

まだまだ勉強、復習することはたくさんあるけど、
プロとしての稼働に向けて頑張らなくちゃ。

あの味。

近所にKさんって人がいてね。
私の両親も結構仲良くしていたのよね。
うちにはフキが自生していて、
春になるとフキを摘んでKさんに持って行くと、
佃煮を作るらしく。
「作ったら持って行くわよ。」って言われたけど、
「私、フキ苦手なんで、良いですよ〜。その分楽しんで下さいね。」と言ったら、
「じゃあ、娘に作ったんだけど、これ持って行きなさいよ。」と、
揚げるだけで食べられる状態の春巻きをたくさん持たせてくれました。
その時、ふと涙が出て「お母さんってありがたいですね。」って話したのよね。
それは、数年前のお話。
その方の告別式に行って来ました。
二人の娘さん(私より年上)と話す機会があったので、春巻きの話をしたら、
「春巻きはね、得意中の得意。一度に100個くらい作るのよ。
私たちが同じ材料と同じ調味料使っても、あの味は絶対に作れないの。不思議よね。」
思い出の味ですね。
私も母の作った白和えが食べたい。
買ってみたり色々するけど、やっぱりあの味には出会えないの。
お別れは切ないですね。

直感を信じる

20年前のある暑い日。
検査入院をする母を病院まで送りました。
「ボディースーツ(コルセットみたいな下着)買って来て。」と言われ、おつかいに。
ですが、母のサイズの在庫がなく買えませんでした。
病室に戻って、当時2歳だった娘と3人でしばしのんびりした時間を過ごす…。
買ったばかりのCDラジカセで音楽を聞こうとしたけど、何故か音が出ない。
故障かね〜、使えないなら仕方ないね〜、と話しながら、
飽き始めた娘をからかい始めたの。
「だって面白いじゃん。」って母が。
ママ大好きな娘は、私が母とくっつくとヤキモチ妬いて騒いだ。
それが面白いらしく、母は私の手をギュッと握った。
ふと「何か最後みたいで嫌だな。」そう思った。
夕方、つまらない用事で「今日は帰るね。また明日来るね。」と言って病室を去ろうとすると、
娘は廊下に出てから何度も何度も病室に戻り「バイバーイ!」って言ってた。
母が亡くなったのは、その夜です。
あの直感…。
間違いであって欲しかった。
娘が何度も戻ったのは最後だったからなのね。
CDラジカセは後日修理に出したけど、問題なしで戻って来ました。
この時から、自分の直感を信じてる。

梅雨入り

したばかりなのに、たくさん降りましたね。
雨降りでお散歩行けないと、りんちゃんが困っちゃいます。
さてさて、先週はまたまた表参道まで行って来ましたよ。

ばらけて一つのブレスレットにしようかと思ったんだけど、

右側は組み替えたんだけど、あれ? 左は?
そう、新しい仲間です。

素敵過ぎます。
で、その後はことりカフェへ行き、今回は特等席ゲット。
なので、もふもふタイムって触れ合いタイムをオプションでつけました。
初めてオカメインコ触ったぞ。
そして、まだオープンして間もない「Doc Popcorn」で2種買って帰りました。
待ち時間も少なくて良かったー。

満月

らしいです。
ワンコの散歩へ行ったら、かるーく霧が出ていて。
でも、月と指輪の小さなダイヤは輝いてた。
そんな夜、思い出したのは母のこと。
さっき、mixiニュースで読んだ記事がきっかけなんだけど、
今時の一人っ子を育てる上で心がけた方がいい「大切なこと」6つってタイトルでね。
私自身が一人っ子なので、自分がどう育てられたか振り返ってみたわけ。
★これでもかというくらい十分甘えさせてあげる
って項目があってね。もうこれでダメだーって感じ。
甘えさせて貰った記憶はない。
抱きしめられた記憶もない。
褒められた記憶も全くない。
けなされたりバカにされた記憶はある。
いつも否定されてた記憶もある。
私は母の所有物だったんだなって思うの。
母は「良かれ」と思ってたのよね、きっと。
私のこと、大切だったんだと思う。
でもね。きっと母は私のことを大切に思う以上に、自分自身が大切だったの。
だから思い通りにしてたんだよね。
何でそうなっちゃったの?
それは母自身が母親からそういう愛され方をしてたんだと思う。
以前、伯母が「お母さん(私の祖母)はね、子供が可愛かったから、子供たちが結婚する時にものすごく反対したのよ。」って言ってたの。
そして、先日会った伯父が祖母のことを、
「前に聞いたことがあるんだよ。『何で、子供を8人も産んだんだよ。』って。
そしたらね。『みんなをそばに置いておきたかったから。』って言ったんだよな。」
そして叔母は母と祖母に関して「おばあちゃん(私の祖母)はよく思い通りにならないと姉を叱ってた。」と言ってたの。
祖母と母は似ている。
そんな母でも私は選んでうまれて来た。
何でなんだろね?
私は母が嫌いだ。
母は私にとって反面教師。
自分の子育てでは、自分がされて嫌だったことは絶対に娘にはしない、
されたかったことは全部してあげる。そう思ってやって来た。
私の子育てのバイブルは。「世界でいちばん優しい音楽」です。

トラウマ解消に向けて

トラウマってあります?
私の母は20年前の夏、突然旅立ちました。
57歳でした。
過去に何度か両親のことは記事にしてます。
それを読んだ方には想像も出来ないでしょうが、
私のトラウマは両親、特に母が原因なんです。
親って、私にはこの人たちしかいないので、
そーゆーもんだと思って育ちましたが。
母にも「お前が親になれば私の気持ちが解る」とも言われましたが。
全く理解出来ません。
来週、私の娘は22歳になりますが、
母は私の反面教師。
自分がされて嫌だったことは絶対に娘にはしない。
そう思って子育てして来ました。
お母さん。
あなたの子育ては失敗です。
そうよね、親だって1人の未熟な人間だもの。
「お前のため」なんて言われたけど、それは違います。
あなたは自分の思い通りにしたかっただけ。
でも私はあなた自身でもなく、あなたの所有物でもない。
私は私の心がある。
私は親から誉められたことがありません。
子供の頃に満たされるべき心が満たされてないの。
実際は可愛がられてたと思うんだけど、
潜在意識のどこかで「愛されてなかった」と思ってるみたい。
先週、チャイルドレスキューと言うオーラソーマボトルをゲットしました。
インナーチャイルドのヒーリングを助けるって。
私、大人になり切れてないのね。

今年も一年に一回の日

先日、ゲトしたブローチ。

表面は七宝焼です。
繊細で美しいデザインで一目惚れ。
ゆずちゃんそっくりがいなかったので、以前いたピーチちゃんそっくりさんにしました。
早速、職場のインコ仲間に写メ「誕生日近いから、自分にプレゼント。」
すると「自分にご褒美、良いと思います。」と返信。
なので「切ないことがあったから、慰めとか励ましかな。」ともう一度送信しました。
で、今日は誕生日です。
今年もやって来ました(年に一度来るらしいw)
今日は朝からお出掛け。
オーラソーマのフォローアップを受けに青山まで。
今日からの49番のボトルです。

隣りにあるのは、プレゼントで頂いたペンダントトップです。
中身はちゃんと本物が入っていて、きちんと二層になっています。
こないだまで使ってたのはこちら。

タロットが素敵ですね←そっちか?(笑)
Facebook、mixi、メール、対面、電話等で「おめでとう」をたくさんいただきました。
感謝します。

本好き♪

http://usio.feliseed.net/paetone/
私は本を読むのが好きですが、小説はあまり好みません。
ドキュメンタリーなど実話を元にした内容や、実践モノとか、
ファンタジーも好きだし。
かなりマニアックw
コミックスも好きです。
川口まどかのホラーファンタジー。
永久保貴一の実話ホラー。
山岸涼子の神話や実話を描いた独特な世界。
どれも流行りものではないけれど、マニアウケする作家ばかりです。
さて、このパエトーンを初めて読んだのは20年以上前だと思います。
この作品は、震災後に注目されることになります。
警鐘が現実に。
どんな内容なのか、読んでみて下さい。
ちなみに私、「危険な話」も持っています。

マヤ暦シンクロ体験セミナー参加第二弾

オーラソーマ(R)と13の月の暦(マヤ)シンクロ体験セミナー☆新しい銀河の同期にむけて
と言うセミナーに参加して来ました。
7月にも開催されていて、そちらも参加したので2回目ですが、
使い慣れていないせいか、手帳には予定を書き込むだけで活用してません…。
普段使っている太陽暦に慣れてますからね。
でも「マヤ暦」って難しいとか考えず、
とりあえず、至極簡単に、女性の周期と同じとして考えればよろし。かな(笑)
1ヶ月は28日なのでね。
女性の周期って28日だもんね(私はもっと長いけどw)
興味ある人はクリック!←pdfファイルです。
http://uranai.lar.jp/pdf/17maya05.pdf#search=’%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%9A%A6+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%B4%8B%E7%AB%A0′
私はキン196で、黄色い磁気の戦士と言うことになります。
先生が「この紋章の人はこう言う人が多い」と例に出して下さって、
私は見事に?ぴったりと当てはまりました。
ぶれない人。
うん。全くぶれないw
だって、それは私の信念だもの。

ちょっと光っちゃったけど、目から癒されて下さいね。
みなさま、今日はどうもありがとうございました。