令和7年4月5日(土)
今期の活動方針及び役員会・三役会実施要領
出席役員:会長1名、副会長5名、部長5名、会計1名、監査1名 支部長7名 計19名
〇2025年度活動計画
助け合い活動への参入(全戸アンケート実施)他
会則に則り、民主的運営に心がけ、独断専行を廃止し、役員相互のコミュニケーションに努め、協調して共助の姿勢を心がける。
〇役員会開催要領
1.毎月第2日曜日 時間 9:30~11:00 8月は第一日曜日
基本的には1時間を目途とする。(当面は対面会議、会議の効率化(オンライン会議)については三役会の実験実施により検討)
2.ボランティアグループとの意見交換の実施 役員会終了後 15分~30分程度
7月 避難所運営ボランティアG 8月 青色パトロール 9月いきいきサロン
10月 福祉委員会 ・IT委員会
3.司会は副会長5名の持ち回り
4.役員会資料の取りまとめ
総務部長→三役会前日までメールで提出し、とりまとめ
5.役員会構成メンバー
会長1名 副会長 5名 各担当部長5名 総務副部長(会計・集会所・名簿)各1名
書記1名 監査1名 計16名
〇三役会の開催要領
役員会前日 16:00~17:00 3か月に1回オンライン会議実験実施予定(ズーム会議)
趣旨:各役員間のコミュニケーションの醸成
1.構成メンバー
会長1名、副会長5名、総務部長1名、広報部長1名、会計1名、監査1名 計10名
2.自治会ハンドブック持参
3.議題
役員会資料の事前課題の問題点検討
各部の活動状況の把握
4.PCへのズームアプリインストール準備
〇ブロック長(副会長)の役割
1.会長補佐として対外会議への参加→役割分担
2.各部会のオブザーバーとして参加
3.各ブロック支部長と協力して、自治会加入促進チラシのポスティングの実施
〇部長の役割とお願い
1.総会資料の今年度部活の活動計画に基づく確実な実行
2.各部の負担軽減策の取りまとめ(目途9/末各担当副会長へ)
3業務の洗い替えの検討(目途9/末担当副会長へ)
4.最終とりまとめ責任者(総務担当副会長)へ提出 傾向と対策を検討
来期への課題としてのとりまとめ(目途12/末)
〇 情報連絡関係
1.ラインの導入→グループラインを作成し、事務連絡を速やかに行えるようにする。
仮称 役員会 仮称 三役会 仮称〇〇部会
2その他、SMS(ショートメッセージ)及び携帯電話の利用
3.添付資料ある場合はPCアドレスへ送付
会長 H