昔の幕張と海浜幕張の話

1年振りの更新となりました、チヨ婆ちゃんの「おらが幕張」
今月89歳となったチヨ婆ちゃんは、とっても元気です!
先日、神田外語大学の学生さんを交えて、幕張の昔話を聞く機会があったのでその内容を載せようと思います。

国道14号線から海浜幕張方面は昔は海でした。埋立地というのは有名な話ですね。
海では海苔や貝類(あさり、しおふき)などが取れ、むいた貝を浜田川で洗っていたそうです。
浜田川では、近所の方々が洗濯、米とぎ、おしめを洗ったりしていたそうで、今では想像がつかないですね。
幕張本郷周辺では、麦・さつまいもを栽培していて、その後しばらくしてからにんじんの栽培も始まりました。その一帯はすべて畑だったそうです。
ここで七年祭りの話題・・・
七年に一度に行われる七年祭り。昔からあるお祭りの一つで、幕張周辺の9つの神社から各神輿が担がれるのですが、神輿(神社)にはこんな意味があるんです。
七年祭りには、武石・畑町・三山・幕張などの神社から神輿がきます。そもそも七年祭りは安産祈願をさせことに由来しているそうで、
三山・・・二宮神社(父)
畑町・・・子安神社(母)
幕張・・・子守神社(子守)
武石・・・三大王神社(産婆)
・・・と各神輿に役割があるんです。
幕張にはもう一つ、昆陽神社がありますが、ここでは毎年10月12日に相撲大会が行われていたそうです。
私たちが生まれるずーっと昔の幕張は、今では想像もつかないことが普通に生活の一部としてあった事に皆驚きました。
神田外語大学の学生さんたちはこのお話を、小学生の子供たちにお話しするということなので、昔を知らない子供たちに歴史を引き継ぐ事はとても素晴らしいことなので、もっともっと幕張の素晴らしさを知ってほしいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です