避難訓練(含む防災訓練)関連2020年度ブログのまとめ

IT委員会武山

今年もよろしく。
2020年の避難訓練は、コロナ禍のため、自治会役員と避難所運営委員会に限定して行われたようですが、私は平成15年からほぼ毎年参加しています。とくに近年は夫婦で参加しています。避難訓練は家族で参加することで意味があると思いますので。
それらの経験から意見をブログに纏めてあります。今年は、役員会の皆様で知恵を出し合って、「自治会運営ハンドブック」を2020年版として改訂されると聞いています。ぜひ、参考にしてください。

次の7報をクリックして、ご覧下さい。プリントアウトして。

会員用ブログ2019.12.29 自治会の歴史(14)自主防災訓練

会員用ブログ2020.1.7 自治会の歴史(15)避難所開設と運営委員会

会員用ブログ2020.1.12 自治会の歴史(16)避難訓練(含む防災訓練年表)

会員用ブログ2020.1.19 自治会の歴史(17)避難所が受け容れる人の想定

会員用ブログ2020.8.7 コロナ第二波襲来、自治会の活動は(8)避難訓練

役員用ブログ2020.8.27   コロナ第二波襲来、自治会の活動は(10)避難所開設へのヒント

役員用ブログ2020.8.31 コロナ第二波襲来、自治会の活動は(11)自主防災組織

 

 

自治会ブログと「新あすみが丘エクスプローラ」の分離およびホームページ・ブログアドレスの変更について

IT委員会武山

10月11日役員会に下記報告し、回覧にも回しました。今後、間違えないようによろしくお願いします。

 

2020.10.11役員会資料

自治会ブログと「新あすみが丘エクスプロ―ラ」の分離およびホームページ・ブログアドレスの変更について

IT委員会代表 兀脇順吉

前回の役員会で、自治会ホームページ・ブログアドレスの変更は同意されました。また、自治会ブログを会員個人管理のホームページ「新あすみが丘エクスプローラ」から分離する必要性も理解が得られました。

その結果に従い、元IT委員会代表・長谷部さんにお願いして、「新あすみが丘エクスプローラ」と自治会ブログの分離を行い、新しい自治会ブログを作って頂きました。新IT委員会代表・兀脇と前IT委員会代表・武山から希望を出しました。

出来上がった新しいブログは、従来のホームページ「新あすみが丘エクスプローラ」+自治会ブログの二重構造と同じく使い易いものになっています。

ただ、作業の進行に当たって、アドレスの変更を先に行う必要があったため、会員の皆様へのアドレス変更の連絡が遅れることになりました。お詫び申し上げます。

今後は

◎会員用ブログ:http://blogs.makusta.com/asumi01/

◎役員用ブログ:http://blogs.makusta.com/yakuin01/

を「お気に入り」に入れて、ご使用ください。

 

使用にあたっての注意:

会員用ブログの画面右上:ブログ使用にあたっての管理規定があります。

会員用ブログの画面左上および右下:役員ブログ、集会所予約カレンダー(試行中)、「新あすみが丘エクスプローラ―」へのリンクがあります。(集会所予約カレンダーは試行的に従来型とGoogle型の2種類を入れてあります。「新あすみが丘エクスプローラ」には、避難所運営委員会・南警察犯罪月報など我が自治会に参考になることがあります)

画面左上の自治会会員登録:投稿の場合に使用。IDとパスワードが必要。投稿希望の方はブログ使用にあたっての注意書きの最後にあるIT委員会代表にコンタクトして下さい。

会員の皆様への希望:

新ブログに対する希望をお寄せ下さい。

‐                                  以上

 

第56回「あすみ見守り隊」議事録

mimamoripure-to日時:令和2年10月7日(水)、16:00~17:00
場所:あすみが丘第一自治会集会所
参加者:委員長(兀脇)、班長4名、民生委員3名、社協1名、あんしんケアセンター1名 計10名
1.先月の活動内容と今月の活動予定
第1班(森山班) 7名
活動日:10月活動予定10/4(日)、10/18(日)の第1、第3(日)
活動時間:10:00~11:00
第2班(渡辺班) 7名
活動日:10月活動予定、10/13(火)、10/27(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第3班(矢島班) 3名
活動日:10月活動予定、10/13(火)、10/27(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第4班 第5班への統合により当面休班
第5班(矢口班) 4名
活動日:10月活動予定、10/13(火)、10/27(火)の第2・第5(火)
活動時間:15:00~16:00
・引き続きマスクの着用と一定の距離を取っての会話に注意を払いながら安否確認を行った。
・皆さん穏やかに過ごされており、暑さも峠をすぎ、会話が弾んだ様です。
2.地域情報について・防犯情報(ブログ参照)ブログの入口が変更されました。
◎会員用ブログ:http://blogs.makusta.com/asumi01/
◎役員用ブログ:http://blogs.makusta.com/yakuin01/
「あすみが丘第一自治会ブログ」検索

続きを読む

広報『あすみ』の自治会ホームページ表示の変更

IT委員会代表 武山

パソコン教室-COLLAGE本件は9月13日の役員会で審議して頂き、役員会の同意を得た内容です。以下、説明します。

現在、広報「あすみ」にあるホームページ表示http://asumi.main.jpは2014年に長谷部・元会長兼前・IT委員会代表がブログ型ホームページ開設の際、便宜上、長谷部さん主催の「新あすみが丘エクスプローラー」が入口として使われたものです。
したがって、「あすみが丘第一自治会」をネットで検索すると、「新あすみが丘エクスプローラー」の「自治会の頁」asumi.main.jp/folder_jichikai/pg_jichikai.html. が出てきます。続いて、会員用ブログ役員用ブログを読むのが、多くの人が使っているやり方です。
長年、このシステムが使われてきましたが、将来、長谷部さんがHPの更新を止めた場合には問題が起こることになります。この点につき、長谷部さんから、http://asumi.main.jp
は自治会のHPアドレスとしては不適当との指摘がありました。ご指摘の通りだけ思います。自治会役員の皆様のご理解を得て、広報「あすみ」のホームページアドレスを次号から次のように変更したいと思います。こうすれば、広報誌から「新あすみが丘エクスプローラー」の表示は消えます。

あすみが丘第一自治会会員用ブログ:blogs.makusta.com/asumi01/

あすみが丘第一自治会役員用ブログ:blogs.makusta.com/yakuinn01/

〔追記〕

現在のブログ型ホームページはホームページ(HP)部分とブログ部分の2段階構造になっています。HP部分は入口に当たります。

現在、自治会ブロブの入り口になっている「新あすみが丘エクスプローラー」と自治会ブログを分離する必要があります。このままにしておくと、将来、長谷部さん、自治会の双方に不都合が生じる可能性があります。

分離の技術的対策は、長谷部さんと兀脇・新代表中心に出来るだけ早く進めて頂き、その経過は会員の皆様に逐次、連絡して頂くようにしたいと思います。

IT委員会代表の交替について

IT委員会代表 武山高之

私は昨年4月に長谷部・前IT委員会代表の後を引き受け、IT委員会代表を務めて今年2年目ですが、85歳の高齢化進展に伴い、最近、業務に支障が出て来て、ご迷惑をかける事態は起こってきました。
この際、下期から兀脇(はぎわき)順吉さんに代表業務をお願いすることに致しました。兀脇さんは福祉委員長もされていて大変ですが、よろしくお願いします。
私は一IT委員として補助的業務に回ります。

第55回「あすみ見守り隊」議事録

IMG_3353第55回「あすみ見守り隊」議事録
日時:令和2年9月2日(水)、16:00~17:00  
場所:あすみが丘第一自治会集会所
参加者:委員長(兀脇)、班長4名、民生委員3名、社協1名、くらしケアセンター1名 計10名
1.先月の活動内容と今月の活動予定
第1班(森山班) 7名 
活動日:9月活動予定9/6(日)、9/20(日)の第1、第3(日)
活動時間:10:00~11:00
第2班(渡辺班) 7名
活動日:9月活動予定、9/8(火)、9/22(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第3班(矢島班) 3名
活動日:9月活動予定、9/8(火)、9/22(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第4班 第5班への統合により当面休班
第5班(矢口班) 4名
活動日:9月活動予定、9/8(火)、9/29(火)の第2・第5(火)
活動時間:15:00~16:00
・引き続きマスクの着用と一定の距離を取っての会話に注意を払いながら安否確認を行った。酷暑の中、隊員を含め熱中症に注意しながらの活動であった。皆さんお変わりなく過ごされていました。
2.地域情報について
・防犯情報(ブログ参照)・千葉市の熱中症情報・子供食堂の紹介(ブログ参照)
3.一人住まいの方の対応について
・さりげない見守りの自主活動を継続展開し、民生委員との連携強化。
・結成5年目にあたり、自治会との意見交換会(9/13日開催)
4 民生委員・秋口より新75歳到達者への高齢者実態調査実施・敬老会補助金の代替事業について
社協:見守り対象者からの個別訪問の期待感が感じられ、意義ある活動の実感。
  くらしケアーセンター:コロナ関連の相談が増加傾向にあるとの事。
                                         以上

コロナ第二波襲来、自治会活動は(11)自治会自主防災組織

IT委員武山
防犯防災関係の役員の皆様に、自治会の歴史から見たヒントを

自主防災組織1-COLLAGE

防犯防災部の本年度の計画に「自主防災マニュアルの更新」があります。ぜひ、進めて下さい。
進めるにあたって参考になる資料を提供します。

左図の左半分は平成27年度住所録にある「自主防災組織図」のイメージです。当時の防犯防災部の署名があります。

右半分は、平成29年度発行の「あすみが丘第一自治会 30年のあゆみ」にある「自主防災組織図」のイメージです。こちらは責任者の署名がなく、自治会幹部による推敲も不足しています。

左半分を見てみると、下半分はブロックごとの支部長・街区長による被害確認と本部への報告です。被害があった場合は、近隣の自治会員同士の助け合いがあります。今想定される被害は、地震による崩壊・火災、大雨によるがけ崩れ・浸水、風によ屋根破損などです。まず街区長・支部長から本部への報告は、「〇〇ブロック被害ありません」「△△ブロック、数軒、破損火災発生」というもので、被害者は人口の1~2%ではないでしょうか。本部から「△△ブロックに応援頼む」などの指令が合出るのではないでしょうか。

ところが、右側の「30年のあゆみ」の自主防災組織時では、災害時にブロックごとの待機場所(訓練の時の集合場所)に集まることになっています。これは夜間・大雨・台風の場合は明らかに不適当です。大部分の人は、ステイホームが一番安全です。いちど見直して下さい。

コロナ第二波襲来、自治会活動は(10)避難所開設へのヒント

土気南中学

IT委員会武山
とくに役員の方に。
今年は避難訓練が11月8日になっています。コロナのせいでしょうか、遅いですね。秋は昨年のように台風が来るシーズン。それまでに、避難所開設の訓練をしておくことは出来ないでしょうか。そのヒントになるものがあります。以下にご紹介します。

平成27年度に「土気南中学避難所のマニュアル」が作られています。また、平成30年には千葉市から「避難所開設・運営マニュアル」が出されています。しかし、近年、避難訓練の時に、責任者・担当者からマニュアルに沿った説明がありません。

また昨年、東京では避難所を捜し歩くような事態やホームレスの人に対する対応も問題になりました。(このようなややこしい事態を解決するには、運営委員には専門家の区職員も入っています。)南中学でも、村田川流域の人が避難の対象になり、南中学に避難する人は第一自治会地域やガーデンコート自治会地域の住民だけでないことが分かりました。
今年になってはコロナ対策が叫ばれています。段ボールベッドや仕切りなども気になりますなります。千葉市のHPに注意が書かれています。

次の二つはコロナ禍でもできそうな模擬訓練があります。参考にしてください。

1.新あすみが丘ふるさとエクスプローラ「平成26年度第5回南中学区避難所運営委員会便り(平成27年1月29日)運営委員による模擬訓練

http://asumi.main.jp/folder_jichikai/pg_shelter_comm_mtng_270118.html

2.新あすみが丘ふるさとエクスプローラ「平成27年度9都県市合同避難訓練」(平成27年8月31日)訓練次第

http://asumi.main.jp/folder_jichikai/pg_shelter_comm_mtng_270830.html

これを見ると、災害発生→校門開錠→体育館開錠→安全点検などの訓練手順が分かります。

参考にして、ぜひ訓練をしてみて下さい。2番目の資料に、武道場に参加者が多く集まった写真があります。30人くらいが、コロナの三密を避けると収容人数の限界のようです。地域住民の1%程度です。

 

第54回「あすみ見守り隊」議事録

IMG_3353日時:令和2年8月5日(水)、16:00~17:00  
場所:あすみが丘第一自治会集会所
参加者:委員長(兀脇)、班長3名、民生委員2名、社協2名、くらしケアセンター1名 計9名
1.先月の活動内容と今月の活動予定
第1班(森山班) 7名 
活動日:8月活動予定8/2(日)、8/16(日)の第1、第3(日)
活動時間:10:00~11:00
第2班(渡辺班) 7名
活動日:8月活動予定、8/11(火)、8/25(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第3班(矢島班) 3名
活動日:8月活動予定、8/11(火)、8/25(火)の第2、第4(火)
活動時間:16:00~17:00
第4班 第5班への統合により当面休班
第5班(矢口班) 4名
活動日:8月活動予定、8/11(火)、8/25(火)の第2・第4(火)
活動時間:15:00~16:00
・引き続きマスクの着用と一定の距離を取っての会話に注意を払いながら安否確認を行った。梅雨明け後の気温上昇に伴う熱中症の注意喚起を行った。皆さん、穏やかに外出を自粛しながら、自宅で過ごしていますとの事。暑い中ご苦労様の暖かいお言葉あり。
・4班の一人住まい専属班の創設については継続審議。
2.地域情報について
・防犯情報(ブログ参照)・千葉市のコロナ情報及び特別定額給付金情報多数掲載(ブログ参照)
3.一人住まいの方の対応について
・さりげない見守りの自主活動を継続展開し、民生委員との連携強化。
4 民生委員・コロナ禍の為、訪問活動自粛中、一人住まいの方への電話での安否確認実施中
 社協:支え合い活動の会合に参加したが、いずれも自治会との連携の難しさの話あり。
 くらしケアーセンター:社協より転勤者の新任挨拶。引き続き連携強化課題。
                                         以上