こんにちは!昨日は久しぶりに寮で大暴れをした杉本です。
本日は気を取り直して、JR幕張本郷駅前にあるホテルメイプルインにお邪魔し幕張ブログ村でしばらく休眠していたブログの再開のために勉強しています。(ということでこれは勉強中の書き込みです)
こんにちは!昨日は久しぶりに寮で大暴れをした杉本です。
本日は気を取り直して、JR幕張本郷駅前にあるホテルメイプルインにお邪魔し幕張ブログ村でしばらく休眠していたブログの再開のために勉強しています。(ということでこれは勉強中の書き込みです)
今週、仙台で東北の大学の職員の方々を対象に『グローバル人材育成勉強会』に呼んでいただき、「留学生への就職支援」というテーマで講演を行ってきました。
まあ、あまり私のブログを読む人はいないのですが、当日配布した資料を3回ぐらいに分けて公開したいと思います。興味がある方や留学生の就職支援を行っている方は参考にしていただければと思います。(これ大学の職員向けに書いた文章なんですいません)
【留学生の就職支援で行うこと】その1.留学生の特徴について理解する。
留学生の就職支援を行うにあたり最初に行うことは「各大学に在籍する留学生の特徴を理解する」ということです。可能であれば全員の国籍・性別・年齢などはもちろんですが、中国・ベトナムの学生などの場合は出身の地域なども押さえておくことをお勧めします。
以下にポイントについて簡単にまとめておきます。
《就職支援を目的とした留学生の特徴について押さえておくべきポイント》
1. 出身地域(特に中国・ベトナムなど)
本学の場合、留学生に対し履歴書作成セミナーを行うという取り組みを通じて留学生のデータを把握するようにしています。留学生の場合、履歴書から読み取れる情報が多いのでこれにより留学生情報の収集を行っています。
2. 兵役の確認
ご存じのとおり韓国・台湾、その他一部の地域では兵役義務があります。留学生自身もこれを職歴として意識していないケースがあるのでこれを職歴と考えてあげて、職務経歴書などに反映させるよう指導するなど積極的に評価すると良いでしょう。企業の面接で兵役中の内容(業務内容)について聞かれ、うまくコミュニケーションが取れると面接がうまく進むこともあります。
3. 母国の学歴(特に高校卒業後の学歴)
4. 国内日本語学校・専門学校の学歴
手間のかかることではありますが、大学入学前に日本で日本語学校・専門学校を経由して入学した留学生の場合は就職活動にあたり、日本語学校の出席率や成績などの資料を本人に用意させておくことをお勧めします。
5. 母国での職歴
大学4年次に25歳以上の留学生については新卒採用よりも職能を評価した採用と捉え、母国での高等教育歴や母国での職歴を評価してあげた上で就職支援をしてあげるとよいのではないかと考えています。
6. 成績及び奨学金受給歴
留学生にとって成績表は学業に熱心に取り組んでいる証明です。特に成績優秀な留学生の場合、成績表を準備させ大学職員が理解すると同時に履歴書への反映させる指導をお勧めします。
また学内外の奨学金受給歴についても留学生担当部署に確認すると良いでしょう。当たり前のようですが、留学生課とキャリアセンターの連携が十分でないと留学生のこのようなアピールポイントを就職担当部署が知らず、企業にアピール出来ないこともあります。
《主な奨学金について》
・「文部科学省私費外国人学習奨励費」
私費学生のうち、成績優秀な学生が受給を受ける。月額4.8万円×12ヶ月。期間は1年限り更新。おおよそ私費学生の10人に一人程度が受給されている。
・「国費留学生(国内採用)」
優秀な私費留学生が大学4年生の一年間のみ支給できる国費奨学金制度。私費大学の場合、各年度に1名程度しか受給できない。
《まとめ》
ここまで説明してきたことはいわば企業でいう「自社の製品の特徴を理解する」ということに似ています。例えて言えば企業のコンサルタントが企業の決算書を見るのに加え、自社製品の特徴について調べることに似ているかと思います。
通常大学生が履歴書を企業に送付する場合、各大学の指定する履歴書を利用することが一般的です。本学の外国人留学生の場合も同様です。大学の就職指導担当部署は通常、大学指定の履歴書を使うよう指導しているかと思います。
しかしながら、大学指定の履歴書についてはどの大学も日本人大学生の就職活動を念頭に作成されているものであり、外国人留学生の経歴(母国での学歴、日本語学校学習歴・兵役・職歴等)を履歴書の学歴・職歴の欄に書ききれないということも多いかと思います。
このため、外国人留学生が仮にこのような経歴を有している場合は履歴書に加え職務経歴書を作成させることが外国人留学生の就職支援において有効であると考えています。
なお、この職務経歴書については特に様式を指定せず任意の様式で記入をさせても良いかと思います。
いずれにしても職歴、兵役等がある外国人留学生の場合は職務経歴書を必ず提出させる方がよいでしょう。いわば、外国人留学生の採用活動は新卒者の就職支援と思わず、社会人の就職支援のような意識で取り組む必要があるということではないかと思います。
続く
【浜風祭】千葉市環境局と一緒に小型家電の回収PR活動を行います!!
2013年10月26日(土)27日(日)に開催される浜風祭において千葉市環境局と共同で来年2月から千葉市が開始する「小型家電の回収」の啓蒙活動を行います。
概要は以下の通りです。現在天候が心配ですが、当日おいでいただける方はご自宅にある小型家電をお持ちの上、ご来場ください。場所は5号館1階ミレニアムハウスの前になります。26日は千葉市環境局のキャラクター“へらそうくん”も登場します。(雨天の場合は登場しません)
http://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/haikibutsu/kandagaigo-univ.html
1 実施概要
浜風祭において、スペース等をお借りして、廃棄物減量のための啓発を実施する
昨年度は雑がみの分別に関する啓発をクイズ形式で実施したが、今年度は「小型家電の
回収」をブース内で実施したい。
2 小型家電の回収制度について
(1)制度の趣旨
小型家電に含まれる有用金属を回収し、資源化するために、現在は不燃ごみで回収して
いる小型家電を資源物として回収する。
(2)回収品目:21品目
環境省が特にリサイクルすべき品目として指定した「特定対象品目」の中から、資源性
と分別のしやすい品目(21品目)を千葉市の回収品目として、回収する。
【品目一覧】
デジタルカメラ・ビデオカメラ・カメラ・HDDレコーダー・ゲーム機・カーナビ
携帯音楽プレーヤー(MD、CD、MP3等)・ヘッドホン・イヤホン・電子体温計
ヘアドライヤー・ヘアアイロン・電気カミソリ及び洗浄機・電気バリカン
電動歯ブラシ・卓上時計・電卓・ICレコーダー・補聴器・電子書籍端末・電子辞書
電子付属品(ACアダプター、コード類等)
(3)小型家電回収に関する今後の方向性
平成26年2月より、市内の12か所にて拠点回収を実施予定
3 実施日時
浜風祭の開催期間:平成25年10月26日(土)・27日(日)
4 浜風祭における回収方法
ブース内にBOXを設置し、小型家電を入れてもらう。小型家電持参者に対しては景品
と雑がみ保管袋を配布。
持参者以外にも小型家電の回収に関するアンケートを実施し、答えてくれた人にも景品
と雑がみ保管袋を配布。
7 その他
・ブース内においては、広さに応じて雑がみの分別のパネル掲示や家庭ごみ手数料徴収
制度のポスターを掲示したい。
【Glocal Life】(インドネシアレポート1)「海外での同窓会の開催」
日本列島は毎日暑い日が続きますが、みなさんはお元気でいらっしゃいますか?
さて、私は先月7月29日~8月1日までインドネシアのジャカルタに出張してきました。今回の出張は職場における主に学生のインドネシアでのインターンシップ先の調査が目的です。早ければ来年の夏には学生がインドネシアでしっかりとした形でのインターンシップが出来るのではないかと考えています。
さて、今回の出張では短い期間でしたが、いくつかのトピックスに分けて体験したことをレポートしたいと考えています。第1回目は「海外での同窓会の開催」です。主にHOW TOに焦点を当てたいと思います。
《会場の手配》
今回はどうしても火曜日の夜しか時間がなかったため平日の開催となりました。しかしながら本来であれば土曜日の夜か日曜日の昼間が良いのかもしれません。会場は今回はジャカルタで働いている卒業生のアドバイスで素敵な場所を紹介していただきました。しかしながら今回は当初20名程度の予定が最終的には30名を大きく超えてしまいました。大人数となる場合は立食形式で行える会場のほうがお勧めですね。
《現地紙への同窓会開催の告知》
海外で卒業生同士が交流を図りたいと考えたら現地にある日本人向けのフリーペーパーや日本語の新聞などで「おしらせ」の欄などがありますのでそれを利用するとよいでしょう。今回私は「じゃかるた新聞」を利用させていただきました。インドネシアでは他にも日本人向けの新聞があります。今回じゃかるた新聞は2回目の利用ですので予め原稿を作成しじゃかるた新聞様に掲載の依頼を行いました。その後、同紙が新聞の枠にあわせて掲載をしてくれました。また当日新聞社やフリーペーパーの記者の方が取材に来られない場合はあらかじめ幹事のほうで写真を撮影し、原稿と共に新聞社などに送るとよいでしょう。(写真は私が送った原稿を記事にしていただいたものです)
《参加者の募集》
次は参加者の募集です。今回は2回目の開催でしたので第1回目に参加してくれた卒業生にメールで案内を送ると同時にfacebook上でも募集を行ったのはご存じの通りです。もちろん連絡が行きわたらないということはありますが、facebookにより連絡はかなり便利になりました。
《その他》
同窓会ではイベントなどを実施するのがよいでしょう。今回はうまくハンドリング出来なかったためKUISTシャツ争奪じゃんけん大会のみの実施でしたが、過去には日本からビンゴゲームを持参しビンゴ大会なども行っています。
現在同窓会の会長職とキャリア教育センターの業務を兼務しているため本来であれば一人一人の参加者と話をする時間を大切にしたいところでしたが注文した食事や飲み物、ほかの人が楽しんでいるかなどに気を取られ、十分なおもてなしの時間が取れませんでした。本来は一人は幹事役として全体の進行を図る人と、接遇に専念する人との2名体制が必要ですね。
今日はスマホから写真を添付しての投稿の練習です。
スマホから投稿してみました
【就職活動と企業の自社PRの関係】
ちょっと最近感じたことがあったので以下の通りまとめてみました。
大学生の就職活動というのは企業側にとっては(1)大学生の新卒採用の機会(場所)、であると同時に(2)企業が自社のPRを大学生(22歳前後のマーケット)に対して行う機会(場所)でもあります。
このことを理解出来ているかもしくは出来ていないかということが4年生の就職活動の進め方に大きな違いが出てくるのではないかと思います。(知っていて取り組むというのが良い方法です。)
もし今、書いていることがピンと来ない方は就職活動を行っている中でもし以下の条件に当てはまる企業があればそれは企業の自社のPRに巻き込まれたケースかもしれません。(ちなみに私の想像がかなり入っていますので話半分で読んでくださいね。)
《自分は就職活動をしているつもりでも企業のPRに利用されている可能性のケース》
・ 実は大規模な合同企業説明会で初めてその企業のことを知った。
・ ブースの装飾が他のブースに比べ立派だった。または採用人数と比較してブースが比較的大きかった。
・ 近い将来その会社の製品(サービス)を使う可能性が高い。(決して仏壇メーカーとかではない)
・ 合同説明会での企業のプレゼンが非常にうまく完成されていた。
・ 企業説明会の構成も非常に良く出来ていた。
・ 面接では面接官が丁寧に対応してくれた。自分では良く出来たと思っている。
・ 結果的にはうまくいかなかったが、意外とその企業には悪い印象を持っていない。
・ もし消費者としてその会社の製品(サービス)と同業他社の同等の製品(サービス)であれば今回エントリーした会社を優先的に選ぼうと考えている。
上記の質問でかなりの質問に心当たりがあるようであれば、「就職活動でその会社についてよく調べるという行為を通してその会社に対し深い関心(愛着)を持ってしまい、結果として就職は出来なかったものの会社が好きになった。」というふうに企業によって仕向けられているといえるでしょう。
批判はしているものの、私自身も例えば「留学生と一緒に地域の小学校に行き児童達に外国の生活を教える」という出張授業も考えようによっては大学のブランディングの一つともいえます。でも児童を喜ばせようという気持ちの方が強いのと地域貢献という意識が強いので勘弁してもらえればと思います。実際このようなことが大学の出願に結びつくことはあまりないでしょう。(ブランディングとしては効率が悪すぎます。)
就職活動を通して自社のブランディングをかなり意図的に行っている企業があるとすればそれはいたずらに学生に就職活動のためのエネルギーを使わせているということを反省してほしいなと思っています。
ただあえて良い点を上げるとすれば「憧れのエネルギーを就職活動に向かわせている」という点かなといえるのですが、それも「憧れさせてエネルギーを使わせて消費者にさせている」とも言えますね。
最近学生からの相談を通じてこの点について気になったので今回まとめてみました。
現在本業の仕事で3年生からエントリーシート等の添削を依頼されていますがその中で希望する業界としてかなり多い業界の一つに「ブライダル業界」が挙げられます。
基本的なスタンスとして私自身もキャリア教育センターも「希望する業界には積極的な挑戦をしてほしい」と考えていますが、業界を選ぶにあたってはそれぞれの業界の見通しについて基本的なことは押さえておく必要があるでしょう。以下は基本的なことですが、この業界を希望する人は以下の2点について暗記しておくべき事項ですので改めてまとめておきました。
どの業界でもそうですがこの業界は「市場規模は小さくなっているので業界としては日本人を対象とする場合、(1)単価を上げるか(2)他社のシェアを奪うか」ということが今後求められますね。仕事としては工夫(かっこよく言うとイノベーション)が出来る人材でないと厳しいですね。憧れを超えてこの業界を希望することが出来る学生を企業は求めているのかもしれませんね。
《ブライダル業界の基礎知識》
(1)婚姻件数について
2011年の婚姻件数 661,899件(前年比△38,315件)
この数字はすなわち1年間に結婚する数です。今後の少子化に伴い、婚姻件数の増加は見込めないということを考えると結婚式の数が増えるとはあまり予想は出来ません。ちなみに10年前の2001年は799,999件でしたので10年の間に13万件以上も減っていることになります。(13万件というのはカップルということを考えると26万人ということですね。26万人というと習志野市の人口にほぼ匹敵します。習志野市の人口と同じくらいの人が結婚式を挙げる顧客層から減ったということを考える必要があります)
(2)平均初婚年齢
2010年 男性30.5歳 女性28.8歳
結婚の晩婚化が進んでいくのは学生の皆さんでもご存知のことかと思います。一応業界を希望する方は平均初婚年齢については押さえておいたほうがよいでしょう。上記の数字は内閣府が昨年発表した「平成24年度子ども・子育て白書」で公表している2010年のデータです。この際に覚えておくべき重要な点は「この業界で働く場合は当面は自分より年齢が上の人を顧客として対応する」ということです。この業界が基本的にリピーターがなく、失敗が許されにくい業界である上に年齢が自分よりも高い人たちを対象にするということは抑えておく必要がありますね。
またこれは覚えなくてもいいデータですが、2010年度の生涯未婚率(50歳になっても独身でいる割合)は2010年度男性が20.14%、女性が10.61%となっており、生涯独身の人が増えているということも抑えておく必要がありますね。これは市場としては何らかの施策により、ブライダル業界が取り込むことが出来るという前向きな考え方もあると思います。
私は個人的にはマーケットから業界を見るとブライダル業界よりも結婚相手紹介サービスの方が可能性がある業界ではないかと考えています。(こっちの方が面白そうですね)
昨日は自転車の処分についてまとめてみましたが、その流れでもう一つ気になること、外国人留学生が自転車を乗るときにイヤホンをすることについて私の意見をまとめてみたいと思います。
私の考え
(1) 自転車に乗るときにイヤホンをつけて乗るのは自動車や歩行者などとの接触事故の可能性を考えるとやめたほうがいいと考えます。
(2) 自転車に乗るときにイヤホンをつけて乗るのがいけないのは私の意見は(1)の理由からです。法律で禁止しているからではありません。従って法律で禁止していなくてもやめたほうがいいですね。
(3) とはいえ実際は毎日学生や社会人などがイヤホンをしながら自転車を運転するのを注意しているわけではありません。そこまでしたらさすがに体が持ちません。私もそこまで徹底した情熱がないというのは認めます。
(4) 但し大学で学ぶ留学生、特に私が管理している寮に住む学生には口うるさく説明しています。その理由は(5)です。
(5) 日本に学ぶ留学生は通常、日本国内に保護者がいないのが基本です。通常日本人であれば未成年の場合でも万が一事故にあった際に相手方との交渉に保護者が出たりなどして対応が可能でしょうが、留学生の場合は本人が相手方の保険会社や事故を起こした本人と交渉を行うのは困難です。
結局は大学の学生課や留学生課が対応に当たるでしょう。結局は大学の職員が交渉に深く係らないといけないのですが、それは担当者に多大なエネルギーがかかります。本来であればそのようなエネルギーはもっと前向きな学生支援活動などに割かなくてはいけないのですがそのようなことがあれば結果として後ろ向きの仕事にエネルギーを割かなくてはいけないのです。
もちろん職責としてどんなときでもどんな仕事でも行わないといけないのですが、学生の事故発生のリスクを最小限に抑えるということを考えると多少うるさくとも、事故に遭うようなことがないように事前に伝える必要があります。私も留学生の担当ではなくなったので寮以外の留学生は1次的にはケアしなくてもよくなりましたので、夜中に病院に行ったりしなくても良くなりました。
でも万が一のときは誰かが出動しなくてはいけませんね。大学の職員でなくてもアルバイト先の同僚とかが立ち会ったりというケースもあったりします。これから日本の社会が多くの外国人の方々を受け入れ、共存していくためにも日本人側も親身な受け入れ態勢の必要があります。止むを得ない事故や病気などは共存のために会社・学校などの組織や地域コミュニティが親身になってケアをしていく必要があるでしょうが、同時に避けることが出来る事故などについては外国人自身も注意してもらえればということが私の意見です。
また国によっては自転車に乗れないで日本に来るケースもありますが、乗れるようになったらイヤホンを付けて乗るというのは通常よりリスクがありますね。
なお、ネットで検索したら以下のような意見もありました。よければこちらも参考にしてください。私と意見は違いますが、「お上が禁止しているからいけないというのはおかしい」という点は一致していますね。
≪自転車に係る罰則について≫
http://matome.naver.jp/odai/2130689771940289401
≪イヤホンをして自転車に乗ることが罰金というのは納得できないという考え方≫
http://yaplog.jp/t0m0blog2/archive/1843
なお、今回の写真はある寮で退寮時に残されていった自転車6台です。管理がよく行き届かず帰国する学生が置いていったのが続き、最終的には6台を大学がお金を払って処分したというケースですね。
久しぶりのブログ更新ですが、今日は外国人留学生が帰国するときの自転車の処分について思うところをまとめてみました。
学生寮では1月末から2月初旬にかけて寮生の半分ぐらいの学生は留学期間を終え、母国に帰国することになります。
学生は寮にある荷物を帰国の前までに片付けた上で帰国することになりますが少し問題となるのが自転車の扱いです。学生はもったいないという理由でまだ来日もしていない後輩に譲ろうとしますが私達は基本的に粗大ゴミとして処分をすることを勧めています。
自転車を処分することを勧める理由は
1.後輩に中古の自転車を譲るということは自転車のメンテナンスもしていない場合では後輩に事故や修理のリスクが生じる。その際の責任が明確でない。
2.自転車がもったいないというがだいたい購入する自転車は1万円程度のものであり、1年使用すると仮定すれば1日当たりの使用単価は30円程度である。
3.購入するとだいたい防犯登録をするが自転車を譲る際に防犯登録の引き継ぎはできない。(なんせまだ来日していませんし場合によっては警察などから後輩の外国人が職務質問を受け自分の自転車ではないと疑われるケースもあります。)
また帰国する学生が少し後に帰国する学生に処分を依頼するというのも感心しませんがまたにあるケースです。私は以前自転車に関わる仕事をしていたので自転車が多くの人の仕事を経て製品として乗られているにもかかわらず「乗る時は消耗品として扱われ、処分する時は急にもったいないと思われる」ことについて矛盾を感じているわけです。恐らく本音は「お金をかけてゴミ処理のチケットを購入しきちんと申込手続きを行うのが面倒だ」というところにあるのではないかと考えているのです。それをきちんと教えると「うるさくて厳しい人だ」と思われるのも現実なのです。
自転車を消耗品と考える人は徹底的に使い倒していただきたいですし、資産として使う人には常にメンテナンスを欠かさず大事にメンテナンスにお金をかけて後輩に譲るぐらいのことはしてほしいと考えています。