世代間連鎖という「絆」

「絆(きずな)」 の由来 (由来メモ)より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絆とは、断つことの出来ないヒトとヒトとの結びつき。ほだしとのこと。(略)
「ほだし」
人の心や行動の自由を縛るもの。自由をさまたげるもの。馬の足をつなぎとめるための縄。手かせや足かせ(略)
■「絆」の由来
絆は昔、犬や馬など動物を繋ぎとめておく綱のことをいいました。古くは平安中期の辞書「和名抄」に、そういった意味で用いられています。絆はそういった離れないように繋ぎ止める綱から、人と人を離れがたくしている結びつきのことを言うようになったのだそうです。語源は「頸綱 くびつな」「騎綱 きづな」「繋綱 つなぎつな」といったようにいくつかありますが、「動物を繋ぎとめる綱」という点で一致しています。(略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.11以来 使われるようになったこの「絆」という言葉ですが 由来を調べるとこんなものでした
人の心や行動の自由を縛る、妨げる…手かせ足かせ などの意味を知ると しかも古くから使われていたことを思うと 日本人の認知や行動パターンの歴史を感じるようで 何だか空恐ろしくなりました まるで機能不全家族の関係そのもの
日本人の家族は 古くから「人の心や行動の自由を」縛り 妨げてきたのでしょうか
日本人の依存性の強さ 思考停止の癖の多さは こんなところにルーツがあったのでしょうか
AC家族の絆はまさに家族のメンバーそれぞれの心や行動の自由を縛ります
夫は妻の 妻は夫の そして親は子の 子は親の心や行動の自由を縛り 奪い 支配しコントロールします
この関係が家族内だけの当事者だけのことなら それほど問題は起きません
この嗜癖が外に向かう時 家族以外の他者と関わる時 誤解や問題が生じます
家族内では当たり前に交わされていた非言語のコミュニケーションは それ以外の他者との間では通じません
家族内では普通だった「感情を言葉にしない」は それ以外の他者には「気持ちが通じない」になるのです
これがACの生きづらさの最も根本でしょう
他者とのコミュニケーションがうまく取れない理由が分からないのです
結果 自分にはコミュニケーション能力がないと 自分を責めてしまうのです
自分が悪い訳ではないのに 家族の歴史がそうさせているのに 自分を悪者にしてしまいます
AC家族の歴史に 言語でのコミュニケーションや感情の言語化などの体験や学習がないのです
それは祖父母から親へ 親から子へ 子から孫へ 綿々と続きます
こんな絆なら 断ち切ってしまった方がいいのです