アーカイブ | 12月 2010

シアターCORPO

わたし贅沢にも、自分の部屋というのがあります。
テレビ、パソコン、ベッドしかないありきたりの部屋なんですけど、
夜な夜なこそこそとするには最高の空間です。
そこで簡易ですが私の部屋も念願のホームシアターを設置してみました。
PIONEER HTP-S333
いちおこんなちんちくりんでも5.1chサラウンドシステムなんだそうです。
すいません、5.1chという意味も、サラウンドシステムの意味も、
いまいちよくわかってません。
音に迫力が出る、たぶんそういうことです。
設置して聞いてみた効果としては、映画のカーチェイスだとか、銃撃シーンは、
すばらしいです。
あとたまたまテレビでやってたLUNASEAのライブはすごかった。
ライブは効果的だと思います。
ファンでもないのに、ずっと聞き入ってました(笑)
さすがに映画館とまではいきませんけど、
プチミニシアターっぽくて、わたしは満足です。
シアターCORPOでホームシアター体験したいという方がおりましたら、
入場料金1,800円、前売りなら1,300円、
ご来場お待ちしております。
今ならわたしの携帯ストラップが、
ついてきません(笑)
わたし家電量販店などで「値切る」ということが得意ではなくて、
いろんな店を歩きまわって、一番安いところを見つけるということもしないので、
店員さんの言われるままの価格で購入することが多かったんですけど、
最近はネットのおかげで、
「amazonはこの価格だった。」「価格コムの最安値はこうだった。」みたいな話をして、
それなりに勉強してもらうというのが、わたしの精一杯の根切り術です。
今回は3万円台で購入。(店頭表示価格は4万円代)

隣の部屋に受験生コーポ1号がいて、
普段はテレビの音もめちゃくちゃ小さい音で聴いてるので、
ホームシアターにした意味があまりないっちゃないんですけどね。あはは

Xmas

うちの2号に「クリスマスプレゼント買いに行こうか?」って聞いたら、
「サンタさんに頼んであるからいい。」と 言われた。
小学5年になってもそんなことが言えるのは、
純粋なのか、それとも将来不思議ちゃんになってしまうのか、
今のところ判断できないけど、
まあまだ信じているようだから、そっとそのままにして、
今日は飲んで帰ろう。
酔って赤くなって帰ったほうが、サンタっぽい。
そんな親父たちにMerryChiristmas.

有馬記念

さあ、右ムチが入って今野のシノブザボス!200を切った!
ウオケンブルースリは現在3番手。鞍上チムの豪腕がうなる!
馬群を割って伸びてきたのはマツリダエージ!ここは負けられない!
そして、来た!来た!来た!来た!内から来た!
クイックイッサウスがくいっくいっと抜けてきた!
さあクイックイッサウス!先頭に立つか!先頭に立つか!「ウオケン!」
大外からマクハリコーポも来ている!
5頭が並んだ、並んだ。名勝負だ!壮絶な叩き合い!「ウオケン!」
2010年を引っ張ったシノブザボスがわずかに先頭!
マツリダも差を詰める。ウオケンが伸びてきた!「ウオケン!」
ここでサウス!瞬発力ならクイックイッサウスだ!
壮絶!壮絶な叩き合い!
大川慶次郎「ウオケン!」
5頭が並んで今ゴールイン!
お持ちの投票券は、勝ち馬が確定するまで、お捨てにならない様お願い致します。
芳葉記念
優勝馬クイックイッサウス
(父:ミナミカゼクルクル・母:コウアン)
騎手:スミヨン南
南風厩舎
2010年を締めくくるあなたの夢は?
今年はオグリキャップが天国に逝ってしまいました。
有馬記念当日はオグリキャップメモリアルデー。
ヒントは、芦毛か…?
それとも笠松つながりでアンカツ・・・?

2010屋形記念(GⅠ) シノブザボス
2010幕張記念(GⅠ) マツリダエージ

たまにですけど、子供1人だけ連れて食事に行くときがあります。
連れていく子供に、「みんなには内緒ね。」と言うと、
子供の頭の中では、
やめたほうがいいと言う天使と、行け行けと言う悪魔が現れてるみたいですが、
わたしが子供の好物で釣ると、渋々ですが甘い誘惑には勝てず付いてきてくれます。


豚の角煮。780円。
子供が食べる、ごはんのおかずに、
お店の人が勧めてくれました。
わたしもひとくちもらいましたが、
とろとろにうまくて、
これはビールよりごはんが欲しくなります。

まぐろは3号の大好物。
家族には秘密の
食事会なので、
3号のために
値段も見ないで、
注文してしまったら、
なんとこれで1,880円。
ぐは!
これにはびっくりですけど、
さすがにうまい。

ばくだん納豆790円
赤身、トロ、白身2種類、
しらす、納豆など、
まぜまぜにして、
のりで巻いて食べます。
たまりません。
これはまた食べたい料理ですね。

お店の看板に、
「かまど飯」と謳ってますので、
ごはんも美味しそうでした。
わたしはビールとご飯は、
同時進行できませんので、
ごはんについては見ただけの感想。

かまど飯とまぐろ
寳(たから)
幕張本郷店
20時まではビールが半額。
気合い入れて、
20時まで飲みましょー!

幕張本郷南口にあるお店です。
通勤の帰りでついつい素通りしてしまいますけど、
ちょっと寄り道すれば、
幕張本郷もまだまだ美味しいお店はありそうです。

ノルウェイの森


I once had a girl,
or should I say
she once had me?
She showed me her room,
isn’t it good,
Norwegian wood?

She asked me to stay
and she told me to sit anywhere,
So I looked around
and I noticed there wasn’t a chair.

I sat on a rug,
biding my time,
drinking her wine.
We talked until two
and then she said
“It’s time for bed”.

She told me she worked in the morning
and started to laugh.
I told her I didn’t
and crawled off to sleep in the bath.

And when I awoke
I was alone,
this bird had flown.
So I lit a fire, isn’t it good,
Norwegian wood?

原作を読んでないので、
なんで「ノルウェーの森」というタイトルなのか、わたし知りません。
ビートルズの「Norwegian Wood (This Bird Has Flown) 」の訳詞を読んだら、
なお意味がわからない。あはは。
感情の変化を読み取るのが難しい映画でした。マイッタマイッタ
映画より原作を読んだ人のほうが多いでしょうから、
映画の配役について違和感をお持ちの方もいるかと思いますが、
ワタナベ、直子、緑、永沢、ハツミさん、レイコさん、
役者さん、よかったですよ。
高橋幸宏はどこにいたんだろう?
とりあえず原作読んでみます。

宇宙戦艦ヤマト

映画「スペースバトルシップ ヤマト」観てきました。




映画がどうのこうのなど、
どうでもいいのです。
わたしたちが子供の頃、
巨大戦艦に突っ込んで永遠になったヤマトが、
復活を遂げて、ふたたびイスカンダルに飛び立つのです。
滅亡の窮地に立たされたわれわれの地球を、
わたしたちも映画艦ヤマトに乗って、
コーラを飲みながら、古代、雪と一緒に戦うのです。
ガミラス帝国を倒せ!
幕張映画クラブ
本日の映画の友は、
古代まーくん(アンジサン1号2号)
森ハニー雪(アンジサン1号2号)
佐渡のり先生
デスコーポ総統
4人で観終わったあと、
あれは変でしょ。あれはないよね。って、
ツッコミどころが満載で、まさに幕張映画クラブ向きの映画でした。
わたしたち4人は、
もうヤマトには、乗らないかも(笑)
すまん、古代。

アンジサンの写真がなくて顔が書けなかった。ごめん。
次回の映画クラブで撮影よろしくお願いします。

ラースと、その彼女

スターチャンネルで映画「ラースと、その彼女」をはじめて見ました。
田舎町に住む、内気で孤独な青年が、
いきなり彼女を紹介するといって連れてきたのが、この彼女ビアンカ。
アメリカでは”リアルドール”というそうです。
日本では、ぼっちーず専用人形と呼ばれていると思います。
(注:ぼっちーずだけのものとは限りません)
このラブドール、
私のような低俗な人間には使い道はひとつしか思い浮かびませんが、
青年は、人として恋人として接していて、
病院にも連れて行くし、教会にも連れて行くし、
パーティーにも連れて行きます。
最初は度肝を抜かれた町の人も、
真剣に愛している青年を見てじょじょに受け入れて、
彼女に仕事まで紹介してしまう。
どう考えてもありえない話なんですけど、
さびしい田舎町で寒い冬の時期なのに、
人とふれあう事の大事さを説いてくれる、心温まるお話です。
いかがわしい気持ちで見てた自分が恥ずかしくなります(笑)
幕張でこんなの連れて歩いてたら、
声、かけてもらえます?(笑)
ぼくの彼女、幕張1号といいます。
今度、ブログ村に連れて行きます。
冗談です。
持ってません(笑)

角質

歩きすぎると足の親指の両側にできる、厚く層になった角質が気になるので、
このマシーンを購入しました。
ZWILLING Corn Plane
上の絵の赤い部分、親指、かかとの角質が、
すごいくらい削れます。
イメージはこんな感じ。
うすーくスライスして角質を落とします。
こんな絵を書くのに、半日もかけてるわたしを、
どなたか、やさしく叱ってはもらえないだろうか・・・。
角質を削る説明で、カンナは書く必要はなかった(笑)