耳コピってどうやるの?

 

代表の大野木です。

o0960096013784071935

 

 

「耳コピ」という言葉、聴き慣れない方もいらっしゃると思いますが、

楽譜を見ずに、耳だけで音をとって曲を弾くことです。

 

聴いただけで音をとるなんて、絶対音感がないとできない。なんて思っている方はたくさんいるかと思いますが、絶対音感がなくても耳コピできます。

いわゆる「相対音感」があれば誰でもできるのです。

「相対音感」をウィキで調べるとこんな風に載ってました

————————————————————————————-

相対音感は、基準となる音との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。

音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。

————————————————————————————-

 

 

少しわかりにくいですよね、簡単に言うと、

 

直前に聞いた音に対して次の音が高いか低いかがわかること

を「相対音感」と言います。

 

おそらく、自分で声に出してみれば、誰でもこの相対音感が備わっているとわかるはずです。

 

ちなみに「絶対音感」を簡単に言うと、

雨の音だったり、物を叩いた音なども判別できる

 

ということになります。

ちなみにこの判別にも精度があるらしく、音程のズレを完璧にわかる人もいれば、大まかにしかわからない人もいるそうです。

「相対音感」が誰でも持っているというのがわかれば、なんだか耳コピできそうな気がしてきませんか?

本題の「耳コピはどうやるの?」ですが、

まず、僕がオススメしたいのは「見みコピ」です。

 

「見みコピ」とは、本人、もしくは誰かが弾いている映像を見て、ギターで言えば、このフレットの辺りを弾いているなと予想して音を拾っていく方法です。

例えば、僕は楽譜がない曲を生徒さんからやりたいと言われたときは、You tubeなどに上がっている弾いてみた動画を参考にして見みコピします。

音がとりずらいフレーズなどはその場所で停止させたりして、繰り返しなんども聴いたりします。

もちろん、参考の動画がない場合は耳コピをします。

You tubeも設定を変えれば、速度を落として再生が可能です。そのような機能も使えばコピーしやすくなりますね。

 

「耳コピ」よりも、まずは「見みコピ」。

音がとるのが苦手な方は、是非やってみてください。

 

 

JAZZ’N HP

 

 

%e7%84%a1%e6%96%99%e4%bd%93%e9%a8%93%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%b3%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です