土曜日の教室の様子です。
今日は朝からソルフェージュのレッスンがありました。
先生が弾くピアノの音を聴いて
和音を答える問題をしています。
先生の作った手作りカードを使って
勉強中。
ぜ~んぶ正しく答えられたね。
えらい。
別な会場では
幼児教室のリトルアミーズが
レッスンをしています。
今日はかえるさんになって
跳んでみよう。
ぴよ~ん。
先生の弾いた音が
いくつ鳴ったかなぁ~?
鳴った数だけシールを貼ってね。
ちいさなシールを貼るためには
指先の細かい動きができなきゃねぇ~。
じょうずにできました。
おかあさんと一緒に音楽に合わせて
鈴をならしてみよう。
じょうず。
土曜日はその他にピアノのレッスンや鍵盤マスターコース
大人のピアノレッスンも行っています。
みなさん朝から元気いっぱいです。
アーカイブ
力をつけてる♪
7月12日のリトルアミーズは
みんながだんだん力をつけてきた様子が
見られました。
チャレンジコース
ワンチュチュモーのリズムが安定してきたので
タンタタターアーでリズムを言いながら叩いてみました
動物さんじゃなくても
だんだんと言える様になってきちゃったね。
ジャンプアップコース
みんなで曲に合わせて指揮をしました。
ゆったりのメロディー、早いメロディー、三拍子、四拍子
いろんなリズムに合わせて正しく指揮ができました。
もうすぐ夏休みのため
先週に引き続き
今週14日にソルフェージュのレッスンがありました。
宿題だったハ長調・ト長調・ヘ長調の
スケールとカデンツは完璧。
次は先週の作曲の続きで
七夕をイメージした曲を作りましょう。
七夕ってどんなイメージ…
キラキラしている。
天の川が流れている。
などなど
自分のイメージのメロディをつくりましょう。
頭のなかで曲ができているから
あとは楽譜に書いていきます。
先生が楽譜の書き方を
アドバイス中。
曲が完成しました。
宿題は自作曲を両手で弾いてくることだよ。
こうやって自分の感じたことを
音にして表現できるって素敵ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
週末はフランス歌曲のコンサートに行ってきました。
フランス音楽の優雅な世界にしばしうっとり。
輝いている人♪
6月28日のリトル アミーズの様子です。
チャレンジコース
みんなでお歌を歌いながら手を叩いたり
ジャンプしたりして
拍感を体感して身につけています。
ちょうどカエルの真似をして
四分音符に合わせてジャンプしている様子。
曲に合わせてしっかりジャンプできたね
ジャンプアップコース
お姉さん、お兄さん達は発表会に向けて早くも作曲にチャレンジ!
Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度の和音記号は覚えたかな?
それぞれ一小節ずつリズム創作してから
きょうはメロディまでつけてみました
こちらは土曜日のソルフェージュのレッスンです。
先生の説明を真剣に聴いています。
花マルいっぱいのノート
がんばっているね。
最後に武蔵野音楽大学の
新人演奏会に行ってきました。
アミーズの講師の川瀬先生が
新人の方々のピアノ伴奏をすることになっていたので
はりきって先生を応援しに行きました。
川瀬先生のピアノは
とっても素晴らしかった。
会場にはアミーズの生徒さんもいらしていて
先生の演奏を聴いて
ますますピアノが好きになったんじゃないかなぁ。
先生も生徒さんもみんながんばって輝いているね。
もりだくさん♪
6月16日(土)は
もりだくさんな一日でした。
まずは
朝一番のソルフェージュのレッスン。
2声リズムを作って
それを両手で打ってみよう。
むずかしいリズムが
じょうずに打てちゃった。
先生もびっくり。
それに音をつけて
メロディ創作したものを
弾いてみよう。
むずかしいメロディを作って苦戦。
でも最後はじょうずにできましたね。
つぎに土曜日のピアノレッスンも
覗いてみました。
いつもたくさん練習してくれる
がんばりやさんです。
じょうずに弾けたね。
合格
やったぁ~
合格シールを貼りましょう。
その後「わくわくおはなし会」に行ってきました。
わくわくおはなし会は
毎月第3土曜日の午前に
ベイタウン・コアで行われています。
楽しいお話をたくさん聴くことができます。
おはなし会のみなさんは
にこにこ笑顔で
アットホームな素敵な会です。
お話がおわると
楽しいゲームをしています。
今日は風船運び。
すっごく盛り上がって
みんな楽しそうでした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
最後に
木曜日のリトルアミーズの様子を
少し紹介します。
チャレンジコース
みんなで三種類の和音に合わせてポーズ!
音楽に合わせて
手と足別々の動きも出来てしまいました!
鍵盤では、そろそろドレミをマスターかな?
今回はチューリップにチャレンジしました!
ジャンプアップコース
前回に引き続き指変えの多い曲
とんぼのめがね にチャレンジ!
また、四分の四拍子、四分の三拍子の違いも
プリントを使ってしっかりマスターしました!