映画「今日も明日も負け犬。」起立性調節障害

負け犬裏

負け犬

起立性調節障害(OD)の高校生が自分の体験を映画にしました。

中学生で発症した主人公が高校へ入学して自分の映画を作る日々、友達とのこと、周りの反応、心の葛藤が描かれていて、この病気を持っていない人でも何か通じる感じがあるんじゃないかなと思います。

ある日朝起きられなくなる、頭痛、腹痛、めまい、夜は眠れない。嘘ついたり怠けてるんじゃないよ!と言ったところでわかってもらえない孤独とワンセットの病。サイクルがずれてるとか早寝早起きすれば治る、ってもんでもないんです。

もう負け犬でいっか、負け犬の何が悪い!?って開き直るまでは苦しい時間がかかります。

主演、原作、監督、脚本の全員高校生。映画は心が洗われるようなとても美しいシーンとがんばりたくてもがんばれなくなった一人の女の子が誰かのために光を見出そうとする心模様の組み合わせが思春期の気持ちを伝えています。プロの作品ほどの仕上がりです。

上映会は終わってしまったのですが、OD人口がこれだけ多いとどこかで再上映されることもあるのではないかと思います。

海外でも上映会が開かれたり、全米学生映画祭に出品されたりと世界の人にも見られているということは世界的にもODは多いのかなという印象も。

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、思春期前後の小児に多くみられ、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調です。(恩賜財団 済生会サイトより)

中学生の10人に1人がODとも言われています。

ODって「奇妙な病気」って意味らしい。確かに奇妙なんです。

いろんな病院行って気持ち悪くなる検査していろんな薬飲まされて、結局何も変化なしって、もういいわ。心の病気まで疑われて・・・違うって。プロテインもサプリもお断り。母親は自分のせいだとか勝手に自分責めに落ち込んで神社にお参りしてるし(うちだけ?)我が家のOD娘とはそんな会話がありました。いつ治るんだろう?と思いつつ早何年かしらね。

映画の監督をした西山夏実さんもまだODとの付き合いは続いているそうです。2003年生まれだから今年20歳になる年齢です。発症後は数年は続く人がほとんど。

でも本人もだんだんとODとの付き合い方がわかってきます。変な病気が笑えてくる。

そしていつかきっと治ると思っています。

ジャンクジャーナル的な

thumbnail_IMG_6884[1]

好きな紙を使って自分だけの手帳?冊子?を作るジャンクジャーナル。ショップのちらしや美術パンフレット、染め紙、本の一部分。これといったルールは無くなんでも一冊にまとめられるのが魅力

thumbnail_IMG_6885[1]

thumbnail_IMG_6886[1]

シャリシャリとした手触りや音、質感、触感、小さなラベルや印刷物。用途はないけど好きな紙。表紙を付けて使える状態になった物もあれば、まだ中の小冊子だけも何冊かあって、もっとコラージュして育てていく予定

thumbnail_IMG_6887[1]

タンタンの紙袋もかわいかったからカバーにしてみた

thumbnail_IMG_6888[2]

ワークショップしたら楽しそうだけど好みの材料は各自でないとわからないから持ち寄りならできるかも、いずれ。

今年最後はべっこうあめを作って食べよう!

今年最後のレッスンは「べっこうあめ」。レンジで作るから危なくないよ。

どうやって作るの?と興味津々な様子がこちらも「うふふ」。最初はしっかりと手を洗います。

まずは上手にできて持ち帰るタッパーはこちら。

thumbnail_IMG_4109[1]

手順は簡単。小さな紙コップの口をつぶして注ぎ口を作ります。

そこに大さじ2の砂糖と大さじ1の水を入れます。

thumbnail_IMG_4119[1]

これを電子レンジ500Wで1分40秒目安でチン、琥珀色になっていないなら10秒プラスしてチン。やり過ぎるとプリンのカラメルになって、あめとしては苦すぎるのでご注意を。見本に作ったらカラメルになっちゃった。子ども達はなめて「にがい」と苦さも確認。経験は大事だ、なんてね。

thumbnail_IMG_4110[1]

じゃあ時間は短めにすると、水っぽい。冷蔵庫で冷やしてもベトベトして固まらない。

thumbnail_IMG_4108[1]

この色はいいぞ!べっこうあめっぽい。ぐるぐるらしく形を作ろう!

thumbnail_IMG_4118[1]

thumbnail_IMG_4106[1]

慣れてきたところで大きめのあめに挑戦。

thumbnail_IMG_4107[1]

あわが見えるね。後ろは作者のイケメン年長さん。この出来はどうですか?いいね。ガラスみたい!という声も。

thumbnail_IMG_4117[1]

2年生もこんどこそは!と文字のべっこうあめを作ります。なんて書いてあるのかな?

thumbnail_IMG_4120[1]

上の部分は蛇のようにも見えるけど、下はうずまき模様。つまり「ぐるぐる」なんだって!!楽しい!!

thumbnail_IMG_4121[1]

食べたらとてもおいしかったし、好きな形になるのがおもしろい。あめが糸のようになってパティシエみたいだねとか、やわらかい状態をこねこねして「あめざいく」みたいなこともしてみた。

改めてお砂糖の素晴らしさを感じました。ぐるぐる的べっこうあめ、久しぶりにやったけれど、子ども達は興奮して喜んでました。

今年のレッスンもけがなく無事に終わることができました。いろんな子ども達に出会って、それぞれの才能に触れて、手ごたえを感じた一年でした。

いつもながら保護者の皆様のご協力とご理解に深く感謝申し上げます。遠くから送迎してくださる方、他の習い事や塾と調整しながら、保護者様のお仕事と重なる日もご両親やおじい様おばあ様が交代に協力してお子さんを連れてきてくださってありがとうございます。時にはどうしても送迎できない時は、一人でバスや電車を乗りついで低学年のお子さんが来てくれたり。

お勉強でもスポーツでもなく、学校の図工の成績が急にアップするわけでもないけれど、皆すごく楽しみにして来てくれてありがたいと思います。

騒がしかったり集中したり、真面目だったり遊んだり、おしとやかだったり、はっちゃけたりと、ぐるぐるでなきゃできないよー!と色んなことをしてたね。

ぐるぐるを続けていくほど子どもがやってみたいことは「やってみる」が大事だと思うようになりました。「失敗」は肥やしであり、次の扉であり、理解することであり、積極的に失敗して遠回りしたように思えることは、実は最短に実感できる学びです。

子どもは失敗なんて思ってないんだけど、大人から見ると「それやると失敗するー」とストップしがち。でも、そうではないってことを子ども達が教えてくれます。経験が浅いって素晴らしい。

はり絵はぴったり貼るより多少浮かした方が良いとか、白の半透明のロウソクに白のクレヨンで色付けすると素敵とか、どんな色もどんどん混ぜてみないとわからないとか、もう数えきれないほどです。

だから来年も色んな事をして「やってみないとわからない」を教えてね。私も伝えられることは伝えていきます。

今年もありがとう、来年もよろしくお願いいたします。