こんばんは、幕フィルA・オーボエです。
前回の続きを掲載します。
もちろん、この記事も当団のトロンボーンAさん作です。
前の記事を未読の方は、ぜひ前の記事も読んでみてくださいね(^^)
—————–
ブラームス (Brahms)
■交響曲第1番ハ短調作品68
Symphony No.1 in C minor, op.68
第2楽章
ホ長調で書かれた三部形式の楽章です。重い第1楽章の後ですので,地味な印象がありますが,次第にロマンティックでうっとりした気分に入っていきます。ここでも主要なメロディは第1楽章の序奏の半音進行と関係があります。まず,ヴァイオリンとファゴットによる半音進行を含む独り言のような主題で始まります。その後,しばらくしてオーボエに非常に美しいメロディが出てきます。弦楽合奏による陶然とするような美しい部分が続いた後,動きのある中間部に入っていきます。
ここでもオーボエが細やかなメロディを演奏し,クラリネットが引き継いでいきます。経過的な音型が続いた後,フッと静かになりティンパニがドロドロドロと小さく演奏します。続いて,陶然としたメロディが出てくる辺りは,ドイツのロマン派音楽の味わい深さの見本のような感じです。
その後,最初の部分に戻りますが,今度はコンサート・マスターが大活躍します。オーボエが吹いていた美しいメロディをホルン,ヴァイオリン,オーボエで演奏します。ホルンがソロで美しく演奏した後,楽章の最後の部分では,完全にヴァイオリンが主役となり,そのまま宇宙の中に静かに消え入るような感じで楽章が結ばれます。
第3楽章
古典派交響曲の第3楽章といえば,スケルツォとはメヌエットというのが定番ですが,そのどちらでもない音楽です。新しい発想の第3楽章といえます。第2楽章同様全曲の中では地味目ですが,音の動きはこちらの方があります,
曲はまず,軽快なクラリネットで始まります。このメロディにはホルンの対旋律も絡んでいるのがブラームスらしいところです。これが変奏曲のような感じで繰り返された後,クラリネットが短調の動きのあるメロディを演奏します。再度,最初の軽快な部分に戻った後,中間部に入っていきます。
ここでは「ン,タタター」という「運命の動機」が執拗に繰り返されるのが印象的です。この動機に「タララー」「タララー」という下降音型の2回繰り返し音型が絡みます。こちらの方は「死の動機」といわれています。この音型はブラームスの他の曲でも使われています。運命と死の絡み合いという,意味深の雰囲気ですが,全体としてはそれほど深刻ではありません。
その後,最初のクラリネットの主題が戻ってきて,第1部の再現となります。この部分では,すでに第4楽章を暗示するような落ち着いた気分になり,静かにフッと終わります。指揮者によっては,インターバルを置かずにそのまま第4楽章に移っていく場合もあります。
—————–
次回は最終章を掲載します。
お楽しみに