本番直前!

こんばんは。幕フィルA・オーボエです。
前日のゲネプロ練習から帰りました。
いよいよ明日、第31回定期演奏会の本番となります。
不安もいっぱい・・・むしろ不安しかない、気もしますが、
ここまできたら各人が音楽を純粋に楽しんで演奏するしかないと思います!
皆さん、指揮者に注目して心と音を一つにしましょう。
よろしくお願いします!

第31回演奏会 曲目解説その3

こんばんは、幕フィルA・オーボエです。
前回に引き続き、最終楽章の掲載です。
やっぱりまたまたこの記事も当団のトロンボーンAさん作となります。
前の記事を未読の方は、ぜひ前の記事も読んでみてくださいね(^^)
—————–
ブラームス (Brahms)
■交響曲第1番ハ短調作品68
Symphony No.1 in C minor, op.68
第4楽章
第1楽章同様,立派な序奏のついた楽章です。主部は展開部のないソナタ形式で書かれています。この序奏部に出てくる素材が楽章後半の主部で使われるのも第1楽章と同じです。
序奏部は威厳あふれる堂々とした気分で始まります。続いて独特のリズムを持つピツィカートの部分になります。コントラ・ファゴットの低い音が入ったりしてちょっとグロテスクな印象を与える部分でもあります。木管楽器などを中心とした高揚感のある部分の後,ティンパニの連打になります。それが弱くなった後,有名なアルペン・ホルンを思わせるホルンのソロの部分になります。
このメロディは,ブラームスがクララ・シューマンに贈った歌曲の断片のメロディです(原曲はやはりアルペン・ホルンのメロディとのことです)。ちなみにこの歌曲の歌詞は「山の上高く,谷深く,私は1000回もあなたにお祝いのご挨拶をします」というもので,ブラームスのクララに対する情熱が溢れたものです。そういうつもりで聞くと非常に情熱的にも感じられます。このメロディがフルートに清々しく引き継がれていきます。
この部分では1番ホルン,1番フルートが主旋律を演奏しますが,その息継ぎの小節を各2番奏者が同じ音を伸ばしてサポートしているので,両者一体となって途切れることがありません。息の長い美しいメロディ・ラインを楽しめるような工夫がされている部分です。
その後,トロンボーンにコラール風の印象的なフレーズが出てきます。これも古い聖歌に基づくものと言われています。再度,アルペン・ホルンのメロディが出てきた後,この部分が静かに終わると主部になります。
ここで出てくるのがベートーヴェンの「歓喜の歌」に似ているといわれている第1主題です。この主題がヴァイオリンの低音から滑らかに出てくるのを聞くと曲の気分も晴れやかなものにパッと変わります。このメロディは第9と似ているといえば似ていますが,そっくりという感じでもありません。ブラームス自身も「愚かな人には何でも同じに聞こえる」と否定的に応えたそうです。似ているにしても似ていないにしても,良いものは良いという感じの素晴らしいメロディです。
その後は,このメロディにいろいろな動機を加えて熱気を帯びて進んで行きます。弦楽器が活発に動き回わり,再度アルペン・ホルンのメロディが出てきた後,ヴァイオリンに第2主題が出てきます。この主題は身をくねらすような動きのあるものでト長調で演奏されます。それに続いてオーボエに3連符を織り込んだ第2主題第2句が出てきます。その後,小結尾に入ります。ここではヴァイオリンに高揚感のある新しいメロディが出てきます。次々と高揚感のあるメロディが出てくる展開はこの楽章の大きな魅力です。
ここで一区切りが付くと展開部には入らず,第1主題に戻ります。この楽章は展開部がない代わりに,この繰り返しの部分で展開部的な様相を見せます。対位法的な音の絡み合いも見せ,大きな盛り上がりを見せます。アルペン・ホルンの主題が出てきた後,一息ついた後,第2主題がハ長調で再帰します。
再現部が終わった後,この曲全体のクライマックスであるコーダに入っていきます。爆発直前の緊張感をたたえながら,第1主題の展開が行われた後,「タッタカ,タッタカ」というリズムが出てきて,曲の推進力を高めていきます。そのクライマックスで,序奏に出てきたトロンボーンによるコラール風のフレーズが今度はトランペットなどを含めてさらに華やかになって再現されます。非常に効果的で格好良い部分です。ティンパニの決め所でもあります(このティンパニは単純に2発入れるのが楽譜どおりなのですが,少し前の時代の指揮者では華やかにドロドロドロと連打をさせている人もいたりします。)。
その後は晴れ晴れとした気分も出てきます。再度「タッタカ,タッタカ…」というリズムに乗って,時々,見得を切るように立ち止まりながら大きな盛り上がりを作って,力強く全曲が締められます。
—————–
いかがでしたでしょうか?
曲を知ってる人は「うんうん、そうなんだよねぇ」って頷くところも多かったのでは?
ここまで読んでいただきありがとうございます。
興味があったら是非、6/21の演奏会まで足をお運びください♪
最後に。
記事を提供していただいたトロンボーンAさんに感謝を。
最初に文章をいただいたとき、Aさんの、音楽に対する想いが感じられて圧倒されました。
掲載にご協力いただき、ありがとうございましたm(__)m

第31回演奏会 曲目解説その2

こんばんは、幕フィルA・オーボエです。
前回の続きを掲載します。
もちろん、この記事も当団のトロンボーンAさん作です。
前の記事を未読の方は、ぜひ前の記事も読んでみてくださいね(^^)
—————–
ブラームス (Brahms)
■交響曲第1番ハ短調作品68
Symphony No.1 in C minor, op.68
第2楽章
ホ長調で書かれた三部形式の楽章です。重い第1楽章の後ですので,地味な印象がありますが,次第にロマンティックでうっとりした気分に入っていきます。ここでも主要なメロディは第1楽章の序奏の半音進行と関係があります。まず,ヴァイオリンとファゴットによる半音進行を含む独り言のような主題で始まります。その後,しばらくしてオーボエに非常に美しいメロディが出てきます。弦楽合奏による陶然とするような美しい部分が続いた後,動きのある中間部に入っていきます。
ここでもオーボエが細やかなメロディを演奏し,クラリネットが引き継いでいきます。経過的な音型が続いた後,フッと静かになりティンパニがドロドロドロと小さく演奏します。続いて,陶然としたメロディが出てくる辺りは,ドイツのロマン派音楽の味わい深さの見本のような感じです。
その後,最初の部分に戻りますが,今度はコンサート・マスターが大活躍します。オーボエが吹いていた美しいメロディをホルン,ヴァイオリン,オーボエで演奏します。ホルンがソロで美しく演奏した後,楽章の最後の部分では,完全にヴァイオリンが主役となり,そのまま宇宙の中に静かに消え入るような感じで楽章が結ばれます。
第3楽章
古典派交響曲の第3楽章といえば,スケルツォとはメヌエットというのが定番ですが,そのどちらでもない音楽です。新しい発想の第3楽章といえます。第2楽章同様全曲の中では地味目ですが,音の動きはこちらの方があります,
曲はまず,軽快なクラリネットで始まります。このメロディにはホルンの対旋律も絡んでいるのがブラームスらしいところです。これが変奏曲のような感じで繰り返された後,クラリネットが短調の動きのあるメロディを演奏します。再度,最初の軽快な部分に戻った後,中間部に入っていきます。
ここでは「ン,タタター」という「運命の動機」が執拗に繰り返されるのが印象的です。この動機に「タララー」「タララー」という下降音型の2回繰り返し音型が絡みます。こちらの方は「死の動機」といわれています。この音型はブラームスの他の曲でも使われています。運命と死の絡み合いという,意味深の雰囲気ですが,全体としてはそれほど深刻ではありません。
その後,最初のクラリネットの主題が戻ってきて,第1部の再現となります。この部分では,すでに第4楽章を暗示するような落ち着いた気分になり,静かにフッと終わります。指揮者によっては,インターバルを置かずにそのまま第4楽章に移っていく場合もあります。
—————–
次回は最終章を掲載します。
お楽しみにicon01

第31回演奏会 曲目解説その1

ごぶさたしてます、A・オーボエですicon10
演奏会もはや2週間後となりました。
追い込み中です~
さてさて、今日は第31回演奏会にて演奏する
『ブラームス交響曲第1番』の曲目解説です。
文章提供は、トロンボーンAさん。ありがとうございます~face02
これを一読してから演奏会で曲を聴くと、今までとはまた違う聴き方ができるかもしれませんよ。
—————–
ブラームス (Brahms)
■交響曲第1番ハ短調作品68
Symphony No.1 in C minor, op.68
ブラームス最初の交響曲は,構想から完成までに21年も掛かっています。恐ろしく慎重にかつ情熱を込めて作られた作品です。このエピソードとともによく知られているのが,当時の指揮者ハンス・フォン・ビューローによる「この曲はベートーヴェンの第10交響曲だ」という評です。
ベートーヴェンの流れを汲んで古典的な構成のソナタ形式の作品を書いてきたブラームスには,「交響曲は何としても書きたい。しかし,ベートーヴェンの後にいったいどんな曲を書けば良いのか?」という難題が20年間に渡って突きつけられていたのでしょう。それに対する立派な回答がこの第1交響曲です。「ベートーヴェンの第10交響曲」という評については,ブラームスは好まなかったと言われていますが,これは最大級の賛辞といえます。
いずれにしても,この交響曲は,ブラームスの苦心と年輪が曲の重みとなって反映している聞き応えたっぷりの作品です。ハ短調からハ長調へというベートーヴェン的な構成の中にロマン派の交響曲らしい,豊かな膨らみが詰め込まれています。この「苦しみから勝利へ」という図式は,子供が自分の父親を乗り越えるという風にも聞くことができそうです(当時,政治的分裂が続いていたドイツが統一されていますが,それを祝って作曲したという説もあります)。
この作品が最初に構想されたのは,ブラームス20代の時ですが,いくつか書いたスケッチはピアノ協奏曲第1番になったりドイツ・レクイエムになったりセレナードになったり,いろいろなものに転用されました。そういったエピソードもブラームスらしさを感じさせてくれます。
ただし,こういった作曲までの苦労話を全然知らなくても素直に「すごい曲だ」とオーケストラの響きの充実感を楽しめる作品です。冒頭のティンパニ,第2楽章のヴァイオリン,オーボエ,第3楽章のクラリネット,第4楽章のトロンボーン,ホルン,フルート…といった個々の楽器の”働きぶり”もとてもよく分かる作品です。ブラームスの大曲をはじめて聞くには最適の作品と言えそうです。
第1楽章
ウン・ポコ・ソステヌートという指示のついた堂々とした序奏で始まります。最初の部分ではお経に合わせて木魚を叩くような感じで「ドン,ドン,ドン…」と叩くティンパニの確固たるリズムが印象的です(変なたとえですみません)。この上に弦楽器がジワジワと半音ずつ上昇していくような悲壮な感じのメロディを演奏します。管楽器の方は反対に下降していくメロディを演奏していますので,何とも言えない複雑で重苦しい雰囲気がしばらく続くことになります。この半音進行は全曲を通じての基本的な動機となっています。この曲全体に重みが感じられるのは,この序奏の雰囲気が一貫しているからとも言えます。
このお経のような部分が終わると,穏やかな気分になり,木管楽器や弦楽器に新たな動機がでてきます。しばらくするとまた最初のジワジワと半音で動いていく部分に戻ります。その後,オーボエが哀愁を感じさせる印象的なソロを演奏します。
このメロディを他楽器が受け継いで静かになったあと,「ドン」と一つ音が入り,ソナタ形式で書かれたアレグロの主要部に入っていきます。序奏部の動機をほのめかした後,ヴァイオリンによって低音からぎこちなく上昇していくような第1主題が演奏されます。この主題も序奏部に出てきた動機と関係しています。穏やかな気分のある経過部の後,曲は長調になりオーボエが優しい第2主題を演奏します。これにクラリネットやホルンなどの楽器が絡みます。
その後,また暗い気分に戻り,弦楽器に「タタタ タタタ…」と何かが迫ってくるような動機が出てきます。これが「タタタターン」となって運命を動機を思わせるような気分を感じさせながら小結尾となって呈示部が終わります(ここで反復の指定が入っています)。
展開部は第1主題の処理で始まりますが,しばらくすると「タタタターン」のモチーフが出てきます。このモチーフがいろいろな楽器で演奏される一方,「元気を出せ,わが弱き心よ」という古いコラールのメロディが弦楽器で演奏され,この2つが絡まりあうようにして展開していきます。静かになった後,序奏部のような気分でジワジワと音が盛り上がってきて,ティンパニが激しく連打するクライマックスを築いた後,再現部になります。
再現部は呈示部とほぼ同様の内容です。楽章の最後は,一息ついた後,メーノ・アレグロに速度が遅くなり,ティンパニが弱く連打する上に第1主題をほのめかすようなメロディがハ長調で演奏されて静かに結ばれます。
—————–
次回は第2楽章を掲載します。
お楽しみにicon01