こんにちは ばんちょーです。
現在幕張フィルで取り組んでいる、チャイコフスキー作曲の「ロミオとジュリエット」。
原作はあの有名なシェイクスピアの原作です。
といっても東洋人のばんちょーには、バルコニーのシーンで
「あぁロミオ様、どうして、あなたはロミオなの?」
という、うすーい知識しかなく、なかなか原作を全部見られる機会はありません。
今日はちびっとシェイクスピアの話も交えて。
シェイクスピアの肖像画です。
シェイクスピアは16世紀終わりから17世紀初めに活躍したそうで、
日本でいえば、徳川家康と同時期です。
今でこそシェイクスピアは英語での文学の第一人者として世界中に知られていますが、当時のヨーロッパではなかなかイギリス以外でシェイクスピアの良さが理解されず、パリで人気が出てきたのが19世紀に入ってからなのだそうです。(諸説あると思います)
その後ロシアにも「シェイクスピアっていいね」と広まり、チャイコフスキーに「シェイクスピア題材で、曲書いてみれば?」と助言する人が現れ、チャイコフスキーが取り掛かったということです。
さて、1月26日は弦楽器での分奏が行われました。先生は小嶋先生です。
まずはロミオとジュリエットから。
弦楽器だけになると、できていない部分明らか。
16分音符をきざむだけでも、全然揃ってない・・・。
しかもこの曲転調多いんですよね。
その部分が何調で、その音階練習していますか?
臨時記号も多いし、フレーズ感もあるし・・・。まだまだ課題たくさんです。
シベリウスの3楽章もやりましたよ。
小嶋先生から「うたってみましょう」
シシシシラシドシラシ!
みんなで合唱しましたよ。
その後の合奏は歌う前より進歩していました。
楽器を弾く前に、手を叩いて拍子をとり、自分で歌いましょ。歌えない箇所は弾けません。
月別アーカイブ: 2014年1月
今年初の
こんばんは
今年初ブログのGです。
今週の練習は今年初の分奏でした。
(管と弦に分かれて練習すること)
管は毎度おなじみの大澤先生です。
大澤先生今年もよろしくお願いします。
練習の始まり開始から、先生からのご報告が
演奏会に奏者として参加するのでよろしくね。
この二曲(チャイコとシベ二)演奏したことないから楽しみなんだ
っということで先生がFgのエキストラとして参加してくださいます。
なんと心強いような、色々怖いような…(笑)
小心者のGは今からびくびくもんです。
そんなわけで先生の恐ろしい一言の後、
練習開始です。
管楽器はシベリウスの3.4.1楽章
チャイコのロメオとジュリエットを練習です。
今回の演奏曲目は曲中にテンポが変化
することが多い曲なので、ここはこんな感じで
変化します等と先生と会話をしながら練習を
進めていきました。
最後には実際に参加しないと分からないから
2/9の合奏に参加するねっと
さらっと怖いことをおっしゃられました。
っということで幕フィルのみなさん次回(2/9)
大澤先生が練習に参加されますよぉ
さて分奏は練習時間をすべて管のために使えるので普段のオケの練習では、
言われないような細かな部分まで要求されます。
いつも以上に自分のできていない部分が
明確になりとても有意義な時間でした。
特に大澤先生は同じダブルリードの楽器なので
息の使い方など大変参考になります。
さて話が変わりまして、次回のロメオとジュリエットですが
普段より編成が大きいのです。オケの中にハープが入ったり。
ロマン派前期では2本編成が多いオーボエも
今回は3本使い(厳密にはオーボエ2、コールアングレ1ですが)
幕フィルでここまで編成が大きい曲は久しぶりですね。
っというわけでオーボエの並びはこんな感じです。
一人ファゴット(赤い楽器)にかぶってよく見えないけど。
いいなぁGは美女2人に囲まれてっと思うのでしょうか?
いいえそんなことは……あ…り…ま……
これ以上書くと、席がなくなりそうなので以下
皆さんのご想像にお任せします。
来週以降、練習に来なかったり、ブログの更新がない時は
ご察しくださいませ。
以上練習するのに、オーボエを持っていくのを忘れたGがお送りしました
皆さんも忘れ物には注意しましょう。
ではまた。
正月気分はおしまいで
こんにちは、ばんちょーです。
幕張フィルの練習は日曜日の午前中です。
この日の朝はちらちら雪が降った後でさむーい朝となりました。
練習場所の幕張コミュニティーセンターの入り口は氷が張っていました。
これはシベリウス練習日としては最適な気候!?
今回はシベリウス2番のみの練習。
小出先生のアツアツなご指導の下、まだお寒い出来な部分がちらほら・・・・。
こらっ正月気分はもうおしまいです!
気を引き締めて個人個人のレベルアップを
ところで、ワタクシばんちょーは、シベリウスに限らず「mf(メゾフォルテ)」という記号が苦手です。
音楽の記号は有名どころは
「p(ピアノ)」「f(フォルテ)」 あとはこれらが複数に増えたり、「m」がついてメゾとかになります。
作曲者や時代、曲、指揮者、演奏者によって解釈はさまざまです。
本当の深い真意は作曲者のみぞ知る・・・というのが、クラッシック音楽の永遠のテーマでもあります。
それで、「mf(メゾフォルテ)」。これが出てくると、どう弾いていいか戸惑います。
その先に「f(フォルテ)」があればそのための前哨戦とか、
前後に「mp(メゾピアノ)」があったら、そこよりは大きめはっきりとか、
前後や他の楽器とのバランスを一番に読み取らなくてはいけないな、と感じております。
で、シベリウスの楽譜にはさらに「poco f(ポコフォルテ)」も出てきます。
日本語にすると「ややf」「若干f」かな・・・。mfよりは小さいのかな。
発音や意志ははっきりめ、だけど、音量はそんなにいらないって感じでしょうか。
楽譜をもっと深く読み込み、そこまで表現しようとする力。
2014年も引き続きこのテーマと向き合いたいと思います。
2014年初ブログ(お年玉付き)
MAXです( ̄ω ̄)
気が付いたら年が明けてました(笑)
ということで、今日は2014年初の合奏でした。
ロメジュリとシベ2の3,4楽章の練習でした。
合奏部屋、寒かった…(; ̄д ̄)
ティンパニの場所、ちょうどエアコンの真下だから温かい空気が来ない…(; ̄д ̄)
ずっとマフラーしながら叩いてました。
コート着たかったけど叩けなくなる(;; ̄д ̄)
まぁコート着てなくても叩けてないんですけどねwww
シベ2
難しいですね…
ティンパニ
マジで難しいです…
かなーり独特なティンパニの使い方をしていて、もっと頭を使って叩きたいです…
さてさて、
お正月サービスとして、
毎度恒例のアンコールのヒント
言っちゃいます!!!
幕フィルからのお年玉ですwww
いきますよ~?
次の演奏会のアンコール曲は…
です。
と思っても、絶対に他の人には言ってはいけません!
今回のヒント、個人的にかなりハイセンスだと思っていますwww
ということで今回はここまで!
来週までにもっと練習してきましょー!
…ということで次の練習は1月19日ですワクワク
練習する時間がたっぷりありますね!
僕はシベ2の4楽章冒頭の
うーだだだだんっ♪
を中心に練習してきます~
以上MAXがお送りしました( ̄ω ̄)