幕フィル団員の協力を得てお送りする、
『幕フィル的 楽器紹介』第2弾!
今回は、これも誰もが知ってる楽器、
トランペットです。
え~、構造を簡単にいうと、
唇を振動させて音を出し、
管を通る間にあの音になるんですね。
そして、3本のピストンを押して音程を変えます。
ピストン下の両横にあるU字型とO型の金具は、
左手の指をかけて管をスライドさせ、
音程の微調整をするものです。
さて、他のパートから寄せられた疑問に
「ピストンが3本しかないのに、どうして音階を吹けるの?」
というのがありました。
ちょっと長くなりますが、金管楽器に共通の原理なので、
ここでざっと説明します!
まず、これを見てください。
バロック~古典(バッハ~ベートーヴェン位)の時代の
「ナチュラルトランペット」です。
ご覧のとおり、ピストンがありません。
でも、唇の調節でいくつかの音が出せるんです。
ゆるめにすると低い音、締める(張る)と高い音。
そうすると、こんな音階(?)が吹けます。
「倍音って何?」とは訊かないで下さいね★
私も良くわかってないので・・・(^^;
バロックの頃は、高い方の音でメロディを吹いたり、
管の長さ=基本の音(調)が違う楽器を何本か用意して
演奏したりしたそうです。
現在のトランペットは、ピストンを押すと
迂回管に息が通り、その分音程が下がります。
3本のピストンでその度合いが違い、
その組み合わせと、唇の調節を合わせていろんな音程を出せるのです!
おわかりいただけましたか?
でもこんな歴史があるために、楽譜で苦労するとか。
というのも、前述の「管の長さが違う楽器」は、
楽譜では全部「基準の音がド」で書かれるから。
↑ 『エグモント』の楽譜ですが、パート名に続く
「in F」は、F(ピアノのファ)が基準という意味で、
楽譜で「ド」と書いてあれば「ファ」の音を出します。
これが曲の途中で「in D」とか「in A」とか変わると、
実際に出す音が何か、読み替えが大変なんだそうです。
そして、オケでは重要で目立つ場面が多く、
「醍醐味」と「苦労」が紙一重のようで(-_-;)。
本番で成功したらとても満足感があるけど、
その分プレッシャーも相当で、失敗すると目も当てられない★
反面、それ以外は「休みが多くて数えるのが大変」。
・・・これって、弦楽器と真逆だわぁ~。
ほぼずっと弾いてて、ミスっても(トップ以外は)
案外目立たず、普通に弾けば音は出る。
だからでしょうか? 今回のアンケートで、トランペットの皆さんの
「やってみたい楽器」が「ヴァイオリン、ヴィオラ、弦楽器」。
他パートへの声も、全員が弦楽器あてでした。
ちなみに、体力的な面では肺活量はそんなに必要ないそうですよ。
むしろ細い管に息を集中するから、血圧上がりそう(冷汗)。
管が太くなってく フリュ-ゲルホルンあたりだと、
息が足りなくてつらいそうですが。
アンケートでもう一つ。
トランペットを選んだ理由として、
「(ホルンやチューバに比べて)楽器が安い」という人が(^^;
ヤマハのHPで調べたら、確かにその通り!
一般的なB♭管・ピストンの楽器で5~30万円です。
(ロータリーのだと、いきなり60万円以上でした☆)
最後に、あるトランペット吹きから一言!
「オケで天国と地獄の気分を味わいたい方は、
ぜひ一緒にトランペットをやりましょう!?」
では、また次回~♪ (びおら~1号)