幕フィル的楽器紹介《トロンボーン編》

お久しぶりのお目見えです。
『幕フィル的 楽器紹介』、今回は
ロビーコンサートや外部イベントで大活躍!
我らが営業部隊(?)、トロンボーンです。

画像は6月13日の自主練習のもの。
まず楽器の構造なんですが、非常にシンプルです。
吹き口から1本の管が、前に伸びてUターン、
後ろでまた折り返してベルまで、という作り。
その前方部分のスライドを伸び縮みさせて音を変えます。
このスライド、とっても滑らかに動きますが、
うっかり手を離すと 落ちます★
もし凹んだり歪んだりしたら使い物にならないので、
落としたり ぶつけたりしたら事件です・・・。
「あれ?後ろのくるくる巻いた管は?」
と思った人もいるかもしれません。
あれは、主に低音域を演奏しやすくするために
バルブ(ロータリー)を操作して使う「F管」です。

手元の辺りにレバーがあるのがわかりますか?
それを左手で操作して、B♭管→F管にして、
遠いポジションの音を近くで吹けます。
管の巻き方は、メーカーやモデルによって変わります。
こういう楽器を「テナーバストロンボーン」と言います。
最近はこれが主流になってますね。
さらに、バストロンボーンの場合。

ロータリーが2つ付いて、管ももう1巻き。
低音域が広がりますが、その分重くなります。
ではスライドでどうやって音程を作るかというと、
7つのポジションと、唇の加減による倍音(トランペット編参照)の
組み合わせで音程を作ります。
ポジションは、目印とか無いので感覚で!
そのへんは弦楽器と似ています。
でもそのおかげで、「グリッサンド」という得意ワザがあるんですね(^^)。
この楽器、実は歴史が古く、15世紀頃から
教会音楽などで合唱と一緒に使われたりしたそうです。
というのも、当時の金管楽器では唯一
自由に音程を演奏できる楽器だったから。
トランペットもホルンも、まだバルブが無くて
倍音しか出せなかったんですね。
でもオケで活躍するのはもっと後。
交響曲ではベートーヴェンの第5番「運命」で
初めて使われて、それから定着したようです。
なので、古典をやると出番がない事も。
この間も、『エグモント』はトロンボーンは降り番でした★
そして皆さん声をそろえて、降り番は「寂しいよー!」と・・・。
さらに、出番はあっても休みが多く、
「数えるのが大変で、眠くなる」とか。
実はけっこう、忍耐の楽器だったようです。
さてさて、幕フィルメンバーの場合。
トロンボーンを始めたきっかけは、小中学校で吹奏楽部に入った時、
「君、背が高い(=腕が長い)からトロンボーンね!」
と決められた、という声が複数★
た、確かに小柄な子だと遠くに手が届きませんけど(汗)。
それか、「トランペット希望だったけど、満席で・・・」
とか、「仕方なく」感が漂います☆
例外・A氏の場合でも、
「ユーフォを吹いてたんだけど、オケで吹きたくなって」
と転向したそうで、最初の楽器は「決められた」模様。
中低音は多いですね、このパターン(T_T)。
とはいえ、やれば楽しさもあるわけで。
トロンボーンの場合、オケでの醍醐味は
「美しいハーモニーやコラール」。
スライドのおかげで、音程の微調整もできますからね♪
その延長なのか、はたまた「全員降り番」があるせいか、
幕フィル・トロンボ-ンパートは
アンサンブルをよくやってます。

A氏が持ってきた 楽譜入りコンテナ。
何曲分も入ったケースがたくさん!
よくこれだけ集めたものです(自分で編曲、も含む)。
その中の、スコアがこんな感じ。

上の2パートは「テナー譜表」で書かれてます。
記号の真ん中(五線の上から2本目)が C になります。
チェロやファゴットでも時々使いますね。
・・・そういえば、「誰か結婚する人がいれば使える」と、
ワ-グナーの結婚行進曲を合わせてましたねぇ。
結婚式にトロンボーン四重奏の生演奏、いかがですか?
教会ならなお良し!らしいですよ♪
ではこの辺で。また次回~♪(びおら~1号)