カテゴリー別アーカイブ: 未分類

食中毒に気をつけましょう。

こんにちは〜。暑いですね。。
何でも6月は食中毒が多い月らしいですね。皆様気をつけましょう。
はい。蛇足でした。。

梅雨の中休みらしいですが、暑い日が続きますね。
日曜日はあいにく雨でしたが練習はあります(笑)
IMG_20180624_091636
(雨かわからない写真。。)
悲しいかな、パブロフの犬的に、日曜日の朝は幕張に向かっている自分がいます。。
本日は第9の1楽章と3楽章そして自主練習です。
1楽章と、3楽章は前回の続きから。。
IMG_20180624_091524
今日は幕張フィルのティンパニストに許可を頂き、写真を撮らせて頂きました。(津田先生お墨付きの素晴らしいティンパニストさん)
第2の指揮者とも言えるくらい、オーケストラにとってティンパニーはとても重要な役割を持っています。
リズムやテンポの要ですね。

IMG_20180624_105037

それではまた!

う○だ。

レスタティーボって。

IMG_20180617_122130
こんにちは。6月17日の練習はベートーヴェンの第九の第四楽章から始まりました。
ベートーヴェン先生いわく第4楽章の、和音について
「この和音は人生の中で最も悲劇的な音だ。」
と仰られたそうな。
そんな悲劇的な音から始まる幕張フィルの朝
素晴らしいですね。(笑)

そういえば、第四楽章は歌が入ってきます。そこでもまたベートーヴェン先生
「器楽は歌のように、歌は器楽のように。」
と仰られたようで。それも踏まえての津田先生のご指導ありました。
津田先生、途中バリトンのソロを代わりに歌って頂いたのですが、大変美声でした。。
それから、トロンボーン様、あそこ私好きなのですよ。
「そんな歌じゃないのよ、あたしが歌いたいのは!」
ってところ。
いいですね。。あそこ。強い意志を感じます、(ざっくりですみません。。)
そんな重ための第九から、後半はお祝いモードのブラームスの大学祝典序曲でした。
第九と比べて、わかりやすい響きのある曲ですが、これも歌をテーマにした曲なので、縦ノリにならないで、と注意されるところありました。
華やかで楽しい曲です。
IMG_20180617_094338
あんまし、写真変わりないですね。間違い探し的な感じになっちゃいますね。。これ。
正解は言いません。(あんまり面白くないから。)
それから!またビオラにお仲間増えました!
ありがとうございます\(^o^)/
幕張フィルはチェロ以外の弦、団員募集中です✩

ではではお後がよろしいようで。

う○だでした。

空虚5度

こんにちは。そろそろ梅を漬けるじきですね。最近足の小指の爪が2枚ある事に気づいたう○だです。
6月10日の練習報告をしようと思ったのですが、すでにS井様がしていた模様で乗り遅れました。。
ということで私からは幕張フィルが今練習で取り組んでいる第9について、ちょっと小話させて頂きます。

第9はベートーヴェンにとって最後に書いた交響曲(10番に取りかかっていたという説もありますが。)
です。ベートーヴェンは自分はもう先は長くないだろうと自覚をしていたので、最後に書くのであれば皆を驚かせるものを書こうとしていました。
第9はベートーヴェンの持てる技術をつぎ込んだ交響曲であるといえます。
だから、奏者も凄く難しい事を要求される訳です。ね、ということで、第2楽章のホルンは凄く難しいんだよ〜。(言い訳)

それは置いといて、第1楽章の始まりは空虚5度という和音から始まります。
空虚五度(くうきょごど、英: open fifth, empty fifth, bare fifth)とは、楽曲中における完全五度のみの響きを指す音楽用語。長三和音、短三和音の第3音を欠いていることで、長調、短調いずれの性格も持たない。(by ウィキペディア)

と少し不気味な感じで始まるわけです。
一寸先は闇ですね。。色々と、我々の演奏もでしょうか。。
苦難があってこそ、喜びがある!まさに第9ですね!(無理やりまとめた。。)これからが楽しみです。
ではお後がよろしいようで。。IMG_20180610_103904
PS.手作り石けんですって。。幕コミは色々なサークルやってますね。

う○だからでした。

はじめまして

はじめまして。新米ブロガーのう○だです。趣味はホラを吹く事、特技は玉ねぎの皮を割と速く剥ける事です。生年月日は悪魔歴でいうと火の鳥生まれのB型です。(誰も聞いてない)

初めての投稿という事で今回幕張フィル50回演奏会でやる曲目、ブラームスの大学祝典序曲についてお話させて頂きたいと思います。

大学祝典序曲はブラームスがとある大学で名誉博士の称号を頂いた返礼として作曲された曲です。4つの歌

①われらは立派な校舎を建てた

②国の父

③あの高いほうから何が来る?

④ガウデアムス・イギトゥール

からなる曲です。ブラームスさんの青春の思い出が詰まってるのか(詰まっていないのか。)わかりませんが、3曲目などは「狐狩りの歌」と言われ、津田先生いわく、「新入生歓迎会の飲み会で、沢山飲まされて危機に瀕している場面です」と。言うことでした。

いつの時代も若者は割と同じような感じなのですね。

「いや〜。音楽って本当に良いものですね〜(by水野○郎)」

初回なので、こんな感じで御勘弁を。。

ホラ吹き、う○だでした!

IMG_20180603_105412

 

49回目の定期演奏会が終わりました!

にゃべさまの
楽しいブログで
演奏会までの
カウントダウン、楽しんでいただけましたでしょうか?

TbS井です。
2018年4月15日日曜日
朝起きたら
雨がざあざあ
風がびゅうびゅう
用事がなかったら家の中で
じーっと動きたくない!!
そんな朝でした

が!
集合時間に遅れることなく
団員も
エキストラのみなさんも
指揮者の吉川先生も
そして演奏会の運営を陰で支えてくれる
ステージマネージャーや
ロビースタッフのみなさんも集合して
ステージリハーサルが始まりました!

DSC02315

みんなの集中度が
増していくのがわかるような
そんなリハでしたが

DSC02307

吉川先生の軽妙なトークで
和やかにすすんでまいります。

DSC02306

そして本番
の、前に、舞台の裏では記念撮影している
パートがちらほら

v

顔出しNGの人もいるかもなので
加工してみました。
ビオラチームです。
絶賛チームメイト募集中ですって。

こちらは幕フィル弦楽四重奏部隊
宣材撮影中でした。
vv
弦楽器は全パート募集中!

トロンボーン&チューバ
通りすがりのパーカッションのエキストラさんと
ラッパーも捕まえて!
撮影してくれたのはチェロ氏
t

肝心の演奏会はですね
811人もお客さんが来てくれて
大盛況。
お天気悪かったのに
開演前にはすっかり雨も上がって\(^o^)/
みんな来てくれたのねー
ありがとうございます

DSC02337

ロッシーニ 歌劇「セビリアの理髪師」より序曲
シューベルト 交響曲第7番「未完成」 
ドヴォルザーク 交響曲第8番 

大きな事故もなく
なんとか終えることが出来ました!

ヤッター

なんとなあく肩の荷が下りた気がするわ!

でもでも早速次回の演奏会にむけて
準備はこっそり始まっているのでした!

とりあえず
49回目の演奏会の報告でした。

ご来場いただいたお客様!
ありがとうございました

演奏会をお手伝い頂いた
みなさま
大感謝です!

またよろしくおねがいしまーす

では(^^)/